見出し画像

安全快適登山 登山用の靴下に夏用、冬用がありますか?

寒い季節になると「冬用の靴下ってありますか?」よく聞かれます。

本格的な雪山では靴を断熱性の高い雪山用の靴に換えます。

防寒性能は靴下ではなく、靴に求めます。

靴を換えないのであれば、年中同じ靴下を使ってください。

登山靴は痛くないキツさのサイズを選ぶことで疲れない歩き方ができます。

靴下は登山靴と足との緩衝材で相性があります。薄いと靴擦れなど足が痛くなったり、厚すぎると靴の中で足が動いて疲れたりします。素材により滑りがでて疲れたりすることがあるので、通常の山行で歩行中は足が冷たくなることはほとんど無く、靴下は暖かさを求めるものでないです。

もし、それでも足の冷えが気になるようであれば、ふくらはぎを温めてあげると解消されます。例えば、靴下をひざ下までのニーロングソックスに代えてみたり、ズボンの上にスパッツ(レインスパッツ、ゲーター、ダウンスパッツ)を使えば良いでしょう。

画像1

画像2

寒い時期の登山での体温調節はとても大切です。

ただ、上半身のレイヤード(重ね着)に比べて、下半身のレイヤードがしにくく、発熱量や発汗量の少なさもあるので保温力を重視するウエア選択して、冷えから体を守ることで、トイレの回数も減らすことができます。

安全快適登山をする為には、ただ単に情報を鵜呑みにせず、知識と経験を積み重ねて自分の知恵にすることが大切です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?