見出し画像

心音Booksオープン!してまった❣️

はじめに

昨年6月、30数年お世話になった、日本生活協同組合連合会を退職し、故郷の名古屋市に戻ってきました。
前職のリクルートから、35年働き続けたので、これからは『大好きな犬猫、保護活動の支援』、『散歩に行くことが困難になっている人の支援』、『飼育が困難になってきた方の支援』ができないかと考えてきました。

昔から、本が好きで、保護犬や保護猫を迎えてからは、動物保護や動物福祉、アニマルウェルネスの本を読む機会も増えました。でも、大きな書店に行っても、ペット関連の本の品揃えは多くはなく、又、Amazonなどのオンライン販売では、本の正確な名前が不明な場合、曖昧検索では欲しい本にたどり着きにくく…
保護活動の支援をするにも場所が必要だし、犬と猫の本を専門に扱う書店、それもリアルな店舗を開きたいなぁと考えるようになり、
~2022年10月、100の一箱本棚を併設する心音(しんおん)Booksを名古屋市内、地下鉄「本山駅」至近にオープンしました~
今回はオープンに至るまでの経緯とオープン後の様子、本棚オーナーさんのご紹介、リブライズの活用などについてお話をさせて下さい。

自己紹介 「心音(しんおん)BOOKS」店主の村田亨(むらたとおる)です。

現在、元保護犬の祭(まつり)と元保護猫の法被(はっぴ)と奥様と一緒に暮らしています。
彼らとの毎日は少し大変で、とっても幸せです。
でも世の中に目を向けるとどうでしょうか。未だ殺処分が行われ、保護活動を行っている人や団体が手弁当でどんなに頑張っていても、不幸な命は無くなりません。
『祭』も『法被』も、保護団体の方の支援があって生き延び、我が家の大切な家族になることができました。
しかし、コロナの影響もあり、動物保護活動は苦境に立たされています。以前よりも殺処分される犬や猫の数は減少をしていますが、それでも!毎日、65匹が殺されています!

祭🐶と法被🐱

暑かったり、寒かったり、お腹すいたり、危なかったり、怖かったり。
日々そんな思いをしている犬や猫を少しでも助けるお手伝いがしたい。

では、どうやって?

2021年10月から名古屋市経済局商業・流通部と(株)ナゴノダナバンクが共催する商店街活性化プロジェクト「商店街オープン」のプロジェクトメンバーとして活動をしていました。
大曾根商店街の3階建ての空き物件を再活用するという命題に対し、プロジェクトの概要が固まり、3/6(日)に発表会・プレスリリースを行いました。
このプランの源になったのが、1月に視察した焼津「みんなの図書館 さんかく」の一箱本棚です。

大曾根商店街 「オズの交差点」

心音(しんおん)BOOKSとは?

・終生飼育をすることが当たり前になって欲しい!

これまで学校でさまざまな事を学んできたはずですが、犬や猫を飼うことの意義やモラルは学んでいません。
そこで、犬や猫にカテゴリーを絞った専門書店「心音(しんおん)BOOKS」を開店することにしました。
安易に飼い主となり、終生飼育ができないと手放す人が少しでも減るように「心音BOOKS」として、できることからまずは行動を起こそう!

・本の品揃えは、

🔶愛犬の元気がない時,病院に連れて行くべきか悩んだ時の参考になる一冊
🔷無添加の手作りのごはん指南書
🔶介助犬,セラピードッグなど人のために働く犬について理解を深める一冊
🔷世界の動物福祉の実態がわかる一冊etc…

「心音(しんおん)BOOKS」で取り扱う本は、すべて店主が読んで良いと思った本ばかりです。
きっとお探しの本が手に入ると思います!
・利益の一部を認定保護団体に寄付をすることで、側面から保護活動をサポートします‼
しかし、
・街の本屋がどんどん廃業していく中で、専門書店が成り立つのか?
・ニッチ過ぎるのではないか?
その解の一つが、心音Booksでの一箱本棚の採用でした。

心音BOOKSの目指すところ

・【自分がいいなと思っている本を見つけてもらう空間】と【多くの人が本にふれる機会】を確保し、犬と猫と人、人と人、人と街の交流を促進したい!

・『飼うなら保護犬・保護猫から』がスタンダードとなり、不幸な犬や猫を減らしたい。そして、さまざまな「人」「団体」をつなぐ「キーステーション」として構築していきたい!

・犬猫は同時に2匹まで、心音BOOKSに同伴いただくことが可能です。
※ケージに入れて2階店舗まで連れてくることが可能な犬・猫限定。

・今後、安心安全なペットフードの学習会などを企画する予定です。現在、飼育中の方はもちろん、今後、飼育を検討している方、飼育に悩まれている方の交流の場にもなれたら良いなぁ❣

10月10日、オープンに至るまで

9月、貸借契約の締結。内装工事開始。

内装工事の様子
なるべくお金をかけないでと知り合いのS.A.S.archi​一級建築士事務所にお願いし工事がはじまりました。

9月10日
 
9時から第1回の内装工事開始。
本棚の材料が4トン車で納品され、皆で荷上げ💦昼からは大工の小谷さんがサンダーで切り出し。
切り終わった材料を手の空いてる人がペーパーで仕上げ。

まるで内職工場の様です

9月17日、2回目の内装工事。搬入&切り出しをした材料で、いよいよ本棚の作成に!2面の本棚が出来てきました!!
いよいよ、本棚の概要が見えてきて、今日から背板の取り付けや、犬猫本棚の制作が始まります❣️

壁一面の本棚

9月24日、内装工事3回目が終了一本棚と犬と猫の本棚やカウンターが完成しました。
☆椙山女学園大学 川野ゼミの皆さん&川野先生、名古屋造形大学のイケメン二人、大工の小谷さん、そして全体を指揮していただいた設計施工管理の佐々木さん。

Special thanks ‼

内装工事の追加
当初の室内ドア、「素っ気ないですよねー」閉めると中の様子が分からないので、開けて開館していましたが、入口のドアが格好良くなりました~❣ 設計士の佐々木さん、大工の小谷さん、ありがとうございました。取手の取り付けが終わると、店の内装工事が完了します。

・サインの追加
ビルの看板にやっと心音Booksのサインを掲示できました!
これも椙山女学園大学 川野ゼミの学生さんが考えてくれたデザインです。
ありがとうございます💛ここから伝わる心音図のイメージが大好きです。

【心音Books】

本棚オーナーさんのご紹介(抜粋)

◇『カピバラ文庫』さん

◇料理好きの『ムランさん』

◇『日置JAZZ GUITAR SCHOOL』さん

◇106番地の本棚オーナー、『中村ちいこさん』

◇セィラママさんと介助犬協会募金

◇工場の人が本当に履きたい靴下を‼️

◇『yocchi』さん

◇『かさでら図書館の坂本さん』

◇『ぼくのお母さん』の著者、太田真抄子さん

『ぼくのお母さん』をご紹介

◇絵本作家、はせがわゆうじさんの本棚

絵本作家、はせがわゆうじさん

◇心音Books

心音Booksとしてのおすすめ本としてワンコの本を一部、ご紹介します。
わが家の祭お嬢様も来年の1月で9歳になります。 
ワンコにずっーと長生きして欲しい❗️そんな方のために、セレクトした本です❣️ 気になった方は、是非心音Books迄お越しくださいませ☆

オススメです!

番外編

☆まちライブラリーとリブライズのこと

●リブライズ
・本棚が100以上あるので、リブライズPROを使用しています。
→月額1万円は…
→本棚シールも高いなぁ
・利用者登録について
→LINEやFacebookでのログインは使えない方もあるので、心音Booksでは、すべての利用者に「利用者カード」を300円で購入していただくことに統一しています。

みんとしょの視察団と図書館の一角

READYFOR‼️でクラファン実施&プロジェクト成立

詳細はこちらから 

https://readyfor.jp/projects/shinonBooks 

愛玩動物飼養管理士2級を受験

久し振りに、試験を受けました。
2級の合格率は80%という事なので、そんなに難しくはなかったけど、逆にそれで落ちたらどないするねん‼️ 良かったワン🐕🐈

東海TVのNEWS ONE&10/27(木)、19時30分からネットラジオにゲスト出演しました‼️

東海TVのNEWS ONEという番組で「心音(しんおん)Books」を取り上げて頂きました❣
とおるちゃんの漢字が間違って享になっていますが、正しくは亨です。

名古屋市スタートアップ企業支援補助金

昨日、来なかったので、あかんかと思ってたけど、昼に嬉しい知らせが届きました❣️
採択後は、事業実施&報告ということで大変になりますので、頑張ります!
名古屋商工会議所には本当にお世話になり、ありがとうございました😭

情報誌[フリモ]

情報誌[フリモ]さんの特集ページに掲載していただいた記念で、利用者シール無料キャンペーン実施中です。
通常¥300のシールをGETして、本を沢山借りましょう❣️

〜最後に〜

●店名【心音(しんおん)】に込めた想い
傍らでぐっすり眠るワンコ。安心した表情が嬉しい。
でも待って。ちゃんと生きてる?つい、胸の上下を確認してしまう。
規則正しい心臓の鼓動は、まだまだ元気で、これからも一緒にいられることを約束するパスポート。そうやって何回も、あのコの元気を確認し幸せな日々は続いてゆく「心音」は家族や動物との平和な暮らしに刻まれるかけがえのないリズムです。
願わくば、全ての命が尊重されますように。多くの人が、多くの心音に耳を澄ます、そんな世の中でありますように。

~~~~~~🦌🛷🎅🎁皆のAdvent Calendar 2022~~~~~~~~~~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?