FPSにおいての姿勢、脱力のお話

!あくまで自分の中での解釈ですので全て鵜呑みにせず、ご自身で試行錯誤する過程の中で参考程度になればと思いこの記事を書いています。
ので暇があれば呼んで頂ければと思います。
それと自分は文章を書く事はそんなに得意ではありませんので、読みにくい部分もあると思います。🙇‍♂️

FPSにおいてよく聞く姿勢を良くするとエイムが良くなるよって言う言葉
胸張って背筋伸ばして足は90度で〜
あれ?でもこのプロプレイヤー巻肩じゃね?猫背じゃね?
(yayなんてビビるほど巻肩、猫背。
強かった時のyayの視点大好き)
ふと大会を見ててそう思った人も多いかと思います。
結局自分がやりやすい姿勢でいいのかー。
そうです、実際そうです。
がしっかりとポイントを押さえていないといけない部分があります。

そして次に脱力という言葉
とにかく脱力してみる
その状態だと全然弾当たらない。
でもプロプレイヤーはこぞって脱力は大事だという。
練習が足りないのか
しかしどれだけ練習を継続しても前の方がエイムがいいので、もどかしさばかりが募りました。
ここで勘違いしてはいけないのは
そのやりやすい姿勢 脱力と言うのは
スマホをいじる時のような怠けている時、すべて力を抜いてしまっているような楽な姿勢ではなく
いつでも体が反応できる上で楽な姿だと気づきました。
どのスポーツでも構えている時って言うのは緩く立っていますよね。
だらけているわけではなく。
でも動き出すと速く、鋭くしなやかに、またはパワフルにも動きます。
そういった良い動き、速く強い動き、自分の思った動きを出すのに大事なのは何かと言うと、軸と脱力です。

軸についての解釈

軸というのは体のコアの部分です。
それは人によって意識する部分というのは違うと思います。
丹田とか下腹部の人もいれば、胸骨、みぞおちを意識したらしっくりくるっていう人、はたまた起立筋を意識する人も居ると思います。
軸の意識の重きはその人の体重も関わるかも知れません。
なのでプロプレイヤーの姿勢は色々あるんだと自分は解釈しています。
軸がしっかりしてないとスピードも出ないし精度もガタガタになります。
何故なら体の軸と言うのは力を発生させるのに絶対必要だからです。
仮にお話しすると木にメジャーを結んでその木から地点から長さを測るとします。
〔木が今クロスヘアのある位置、メジャーがクロスヘアが動くべきライン、敵が測りたい地点〕
木が動かずにしっかりしてるからちゃんとした長さが測れますよね?
この木が動いてしまうと長さも狂ってきますよね?
〔軸がしっかりしていない事で目標から少しずれる〕
木がしっかりしてないと強く引っ張ると倒れてしまいますよね?
グラグラの木からメジャーを強い力で引っ張るとメジャーがちゃんと伸びてくれませんよね?
〔力が一定じゃないため揺れる〕
だから軸がしっかり保てていないと認識した距離が狂ってしまい精度が悪くなり、支えとなるものがないので速い、強い力が入ると揺れて支えれない為スイッチング、フリックのスピードも出ない上に制度も悪くなるんだと。
なのでしっかりとした軸、体幹を持つ事がとても大事です。
(今の自分には理解できませんがプロプレイヤーの中では軸ごと動かすとかあるのかも知れません)
でその軸と言うのは背骨と骨盤です。
背骨を反りすぎず前屈みになりすぎず、正常な形で使ってあげる。
頭、胸郭から降りてくる重さを骨盤に落とし、股関節でバランスを取り、しっかりと坐骨で座る。
下からくる力で骨盤を支える。
骨盤を上手に使える事で前傾でも後傾でも背骨がちゃんとした形を保てる。
こうする事でやっと自由に腕が使える様になります。これができた上で次の脱力というカテゴリに移ります。

脱力

次にまたよく聞く脱力という言葉
たしかに自分が体験してきた聞いてきた話では
スポーツにおいてスピードを出すには脱力は絶対必要です。
野球の投球、スイング
ボクシングのパンチ
ムエタイのキック
レスリングのタックル
サッカーのシュート
全て脱力が大事 逆に力を入れるのは必要な時だけと
しかし私はスポーツで散々教えていただいていたのにバカなため、エイムにおいての脱力を勘違いしてしまっていました。
軸はしっかり保ちながら自分が1番動きやすい状態で脱力しないといけない。
当たり前のことです。
それに筋肉は伸筋と屈筋で成り立っています。
伸筋に力が入っている状態で屈筋に力が入ると同時収縮が起こり関節を固める動きが起こります。(逆も然り)
そう言った行動を起こすと動かす際に一度脱力のアクションを起こさないといけないのでディレイが生じるのは必然です。

じゃあFPSではどこを脱力すればいいの?と言う疑問なんですが、自分の解釈は腕の始まるところから手までです。
結局手って言うのは腕の延長線上なので腕、肩に力が入ってるとその強張りが手、指にまで伝わってしまいます。
例として反射神経のトレーニングで両手に握っているコインの片方を落とす
それをキャッチしてくださいと言うものがありますよね。
その準備段階で手、腕に力を入れますか?
フワッと しかしすぐに動けるような脱力しているけど気を張っている状態をつくりますよね?
何故なら力を入れてしまうと絶対動き出しが遅くなるから
ほかの事なら自然に体が最適な状態を知ってくれているのになぜエイムではやらないんだと
本当に自分はバカだとおもいました。

んでそれはどこ?って言うと肩甲骨です。
昔有名な武道家の方から腕が背骨から生えてるイメージ、感覚で練習するとパンチの質が上がるよ。と言われた事があります。そして実際それを意識して練習を繰り返す事でパンチの質は上がりました。
そしてこの理論は肩甲骨周りのインナーマッスルが大きく関係してました。
関節解剖学の本やスマホで調べてもらったらわかると思いますが肩甲骨の1番端っこはかなり背骨に近いです。
肩甲骨を安定させた上で自由に動かせる状態を作る事がとても大事だと最近気付きました。
肩甲骨に手を当てながら扇状に手を振ってみると動いているのがわかります。
つまり腕を使うエイムは肩甲骨がとても大事という事です。
そして指先、手の神経は肩口〔肩甲骨の腕側の方〕まで繋がっているので、その間で力が入ってしまうと伝達のスピードに遅延がかかってしまい速く反応できないです。
なので神経の始点から終点まで脱力できていないといけないと思うんですよね。
(追記 首の脱力
首にも腕にかかる神経が存在する上に、首を意識して脱力すると目と脳の能力が明らかに違ってきます。
首はちゃんとした姿勢を保てているとシンプルに力を入れる必要がない上に力むと頭部への血流が悪くなってしまいます。頭部の血流が悪くなると目、脳などの質が悪くなってしまい、マイナスでしかありません。なのでストレートネックはFPSにおいて大きなマイナスポイントです)

つまり手首エイムだろうが腕エイムだろうが肩エイムだろうが、神経のつながっている肩口から最終地点の手、指までの間が脱力できていないとスピード、しなやかさが出せないと言う事です。もちろんローセンシ、腕を大きく使うエイムの仕方の方が恩恵は高いです。
脱力しているが軸をしっかり保てている状態を作るとコインが落ちてきた時のように腕、手が即座に動き出せる状態になります。
(ryanguru氏が言っている様に右に敵がいるからこうマウスを押してーと言う事ではなく右と思ったら(正確には目に映った瞬間)勝手に腕が動き出している状態)
この状態を作ることによって周辺視野に敵が映る、腕が即座に無意識に動き出している、中心視が的に移る頃にはクロスヘアが合っている、近くに寄っている状態を作れる。
周辺視野の反応速度は中心視より速いため目線でエイムした感覚に陥るのだと
22さんという方が エイムは目で追うな手で追え と仰られていた理論に納得が行きました。〔この目で追うな~の理論はRYANGURU氏から直接合っていると返答を頂いたそうです。理論についての詳しくはXで@22gptで検索。ちなみに目についての自分の解釈は22さんと少し違います〕
(詳しい目の使い方もあるでしょうがその部分はそこまで理解が進んでいないのでまだわかりません)
仮に周辺視野で見えているなにか目標定めて目の視線移動と同時にパッと指差してください。
ほぼ同時に着地しますよね。
どっちが速いかわからないぐらいの差だと思います。
つまりとっさの周辺視野の反応の方が速いので実際は腕の動かし初めの方が速いはずですので、目線で殺すと言っていたKHさんの説明にも納得できます。
こういった無意識、即座に動く腕、手の状態を作る事が目と手の協応を高めてシンクロしているような状態に近づいて行くのだと思います。

この姿勢と脱力の状態は意識して作っていき無意識にできるまでトレーニングが必要です。
その状態を無意識にできてようやくスタート(この腕が自由に動かせる状態がryanguru氏の言うstep1だと思います)
そして センサーの理解度を高めてセンサーと自分の手との認識の誤差を減らしていくと自分の手の中でエイムしている感覚が高まっていく、センサーを操作している感覚が強くなってくる。
右にー左にーといったエイムではなく自分が思い描いる軌道を思った通りにクロスヘアを動かせる事で目とシンクロしているかのようなエイムができる。

闇雲に練習するのではなく意識を作って無意識に持っていく。そして体に染み込ませる。
練習の基本ですよね。
そう言った意識を持った練習を繰り返す事がとても大事だと思います。
以上になります。
長く汚い文章になってしまいましたが最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

今は最適な軸、脱力の作り方を模索中です。
たぶんですがryanguru氏は適切な姿勢、体〔筋肉 神経 関節〕の使い方の知識〔解剖学の観点からくる今出せる正解〕、ご自身の経験からくる暗黙知の言語化といった事をたくさん持っているんだろうと予想してます。
そして自分でもこの筋肉、関節は絶対意識した方がいいというのは何個か見つけたのでまた答えが定まった時、気分で投稿します。
実際この筋肉、関節を意識して姿勢を作り動かすとkovaakのスコアもぐんと伸びインゲームの弾の当たり方が前までの自分じゃないみたいになれました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?