見出し画像

チャットGPTのダイヤグラム・プラグインShowMeは、ラスクの作り方から人類とAIの融合まで、何でも図解してくれるぞ!w

『だれにでもわかるNFTの解説書』の足立明穂です。

OpenAIからチャットGPTで使えるプラグインが80種類以上、リリースされました。

あちこちで、検証してる人たちが出てきていて、それはそれで楽しいのですが、個人的には、やっぱ図解してくれるってのがめちゃくちゃ楽しい!

そこで、ここでは、ShowMeというプラグインを使って、いつも通り(?)追い込んでみましたw

ShowMeとは?

チャットGPTのプラグインで、ダイヤログラム(階層構造や時系列の流れなどを図解したもの)を扱えるようにするツールです。

あ、このプラグインは、チャットGPTの有料サービス(月20ドル)を申し込んでいないと使えないので、気になる人は、有料サービスに申し込んでくださいな。

エンジニアなどが、プログラムを作るときに、その処理の流れを描いたり、ルーチンワークの作業工程を図解するといったときに使います。

ただ、こんなのじゃ面白くないので(?)、ここは、無理難題を出しても、何らかの形にしてくるからこそ試してみたくなりますw

小麦の種から美味しいラスクになるまで

小麦からパンまでだと面白くないので、その先のラスクまでの段階を図解してもらいましたw

小麦の種から、美味しいラスクになるまでを図解して

この図は次のように解釈できます:

小麦の種: プロセスの始まりです。小麦の種を適切な土壌と環境で栽培します。
小麦: 成長した小麦は収穫の準備ができています。
収穫した小麦: 収穫した小麦は製粉工程に進みます。
小麦粉: 小麦は粉に砕かれ、パン生地の作成に使用されます。
パン生地: 小麦粉、水、酵母などを混ぜてパン生地を作ります。
パン: パン生地をオーブンで焼きます。
スライスされたパン: 焼き上がったパンをスライスします。
乾燥パン: スライスされたパンを乾燥させます。
ラスク: 乾燥パンに砂糖とバターを塗布し、再度焼きます。これが美味しいラスクの完成です。

なかなか、やりますねぇ!w

人間がAIと融合して超人類になるまでを図解して

あぅ・・・ 日本語じゃない!! 慌てずに・・・

全部日本語で書いて

この図は次のように解釈できます:

人間: 人類の起源、生物学的進化の初期段階です。
ホモ・エレクトゥス: 人類の進化の次の段階で、より高度な認知能力を持つようになりました。
ホモ・サピエンス: 認知革命を経て、現代の人間、ホモ・サピエンスが誕生しました。
ホモ・アグリクルトゥラ: 農業革命により、人間は農業を行う生物、ホモ・アグリクルトゥラに進化しました。
ホモ・インダストリアリス: 産業革命により、人間は工業化された社会の一部となり、ホモ・インダストリアリスとなりました。
ホモ・デジタリス: デジタル革命により、人間はデジタル技術と結びつき、ホモ・デジタリスとなりました。
人工知能: AI革命により、人間はAIと結びつき、ホモ・AIとなります。
ホモ・AI: AIとの統合により、人間はAIと融合した存在、ホモ・AIに進化します。
ホモ・トランセンダス: 最終的に、超越の段階を経て、人間はホモ・トランセンダス、つまり超人類に進化します。

おぉ!! なんか、すごいことを書いてますね!!

じゃあ、もっと、すごいことを描かせてみましょう!!w

人類から神までの進化の過程を図解して

この図は次のように解釈できます:

人間: 進化の過程の始まりで、現在の私たち人間です。
ホモ・テクノロジカス: 科学技術の進化により、人間はテクノロジーと深く結びついた存在、ホモ・テクノロジカスに進化します。
ホモ・AI: AIとの融合により、人間はAIと融合した存在、ホモ・AIに進化します。
ホモ・トランセンダス: 超越の段階を経て、人間はホモ・トランセンダス、つまり超人類に進化します。
ホモ・デウス: 最終的に、神性の獲得を経て、人間はホモ・デウス、つまり神に進化します。

うひゃ!! ついに、神になるまでの進化も明らかになりました!www

一般企業がデジタル化からAIの導入に至るまでのステップを図解してください

あまりふざけたことばかりやっていても、アレなので、私の本業に近いことも図解してもらいました。

このように、ビジネスシーンでも、いろいろなことを図式したり、ステップを理解するのに役立ちます。

ただ、この最後の図でも、大枠は間違っていないですが、抜けがあったり、少し違うところもあるので、その辺は人間が修正していく必要があります。

ゼロから作るのは、大変なので、こういう簡単な図解だけでもサクッと作ってくれれば、作業がはかどることは間違いありません。

で、先の図解を私なりに、ちょいと修正してみました。(もちろん、チャットGPTに指示して修正してもらいましたよ)

こうやって、AIを使いこなしていくというのが大事になりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?