見出し画像

京都芸大芸スクーリング2日目「芸術のアイディアはどこから来てるのか?」を芸術教養基礎で学びました!


芸術のアイディアは
「一体どこから来てるのか?」が
時代とともに 変化していくなんて😳‼️

京都芸大通信スクーリング🏫

2日目の「芸術教養基礎」も
すごく興味深かったので
シェアさせてくださいね✨

.

そもそも「芸術のアイディア」は💡  

inspiration(インスピレーション)
などの言葉に あらわされてるような

「芸術の神々」「精霊」などの
自分以外の「目に視えない存在」と

コンタクトし
つながって「降りてくる」と
考えられてたそうです🧚✨

.

「神々のアイディア」を受け取り

芸術家が「受け身的」に
制作するスタイルが確立されたそう☺️

.

◉美術館(ミュージアム)
◉音楽(ミュージック)

の「語源のミューズ」も
「芸術をつかさどる女神たち」
だそうで🧚

「視えない世界」は
けっこう身近だったことが
すごく興味深かったです🌈

.

そして…

その流れが 変化して行く理由が
これまた、
なんとも「人間らしく」て(笑)

ミケランジェロなどの
芸術家たちが
「素晴らしい作品」を創ると

ご本人が生きてるうちに
「神扱い」されるようになってきて✨

.

そうなってくると、芸術家たちが

「自分の内面から、素晴らしいモノが
あふれ出してるのであって

素晴らしい自分があるからこそ
作品が創れるんだ‼️」

と、自己主張しはじめ…😳

.

その辺りから

「オリジナリティ」という概念が
誕生したそうです✨

.

オリジナリティは
芸術家が「生み出してる」という、
「主体的なスタイル」が確立されていき…

そうなってくると
「芸術家がブランド」になるために

いかに「他の芸術家たちと
違うものを生み出すか🤔?」

が、競争になり
課題になって行ったそうです🌈


.

「芸術のアイディア」が
どこから来てるのか🤔?

なんて、わたしはこれまで
考えたこともなかったから(笑)

.

こういった「時代の流れ」は
すごく興味深くて💡

朝9:30〜17:00まで
「80分✖️5時限」

ちゃんと聞けるか、不安でしたが😂笑

あっという間の
「贅沢な学びの時間」でした✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?