見出し画像

1日5分の免疫学⑤抗体をつくる細胞

大林「抗体をつくるのはB細胞※!」※正確には『形質細胞』
本「B細胞の話をする前に、まずはリンパの話するで」

大林「リンパ液・リンパ管は、血液・血管と比較するとイメージつかみやすい…」
本「血管は【心臓→動脈→末梢→静脈→心臓】」
大林「血管は環状線かぁ…リンパ管行き止まりがあるよね」
本「盲端という。リンパ管は血管より隙間が多いぞ」

画像1

<参照:note「推しが毎日私の体内で死ぬ7~リンパとは?」>

大林「リンパ球はリンパにいっぱいいるからその名がついた」
本「リンパ球は体内を循環している(リンパ球ホーミング)」
大林「リンパ球は、リンパ管だけでなく組織血管も巡回してる」

本「リンパ球には、B細胞、T細胞、NK細胞がいる」
大林「Bリンパ球、Tリンパ球とも言うけど、NKリンパ球って聞かないなぁ…なんで?」

本は答えてくれなかった!!!

本「じゃあ、B細胞の説明するで」
大林「ようやく本題きた!B細胞は敵を感知してから抗体を作る細胞!」
本「B細胞は最初から抗体を持ってるで」
大林「えっ」

画像2


本「IgMが最初から表面についてる。単量体で
大林「えっ、待って、IgMって五量体じゃ…」
※↓自作の「抗体ストラップ」。IgMは「Y」が5つ合体している

画像3

本「B細胞の表面についてるIgMは、B細胞が抗原を認識する受容体としても働くから、BCR(B細胞抗原認識受容体、B cell receptor)とも言われる」
大林「Igにはそんな機能まで……め(M)っちゃすげぇ」

画像4

画像5

本「ちょっと詳しい話しよか。抗体を作るのはB細胞が分化(成長)した形質細胞やで。B細胞の最終形態やな」
別の本「別名『プラズマ細胞』ものすごい速さで抗体を増産するよ!因みに短命!」
大林「中二設定盛ってきたな!」
本「形質細胞になると、部分的に変化してIgM以外の抗体を作るようになる(クラスチェンジ)」

【メモ】
形質細胞…B細胞の最終形態。抗体をつくることに特化した細胞(抗体産生細胞)。別名「プラズマ細胞」。

抗体
:免疫グロブリン(Immunoglobulin)、略称 Ig(アイジー)。
 IgMIgGIgDIgEIgAの5種類に分類される※。
※まだ更に細分化される。例えばIgGは4種類(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)のサブクラスがあり、更にIgG2はIgG2a、IgG2b……(˘ω˘)スヤァ

<形質細胞ができるまで>
「敵」侵入

樹状細胞が「敵」を貪食してナイーブCD4陽性T細胞に抗原提示+共刺激+サイトカイン

ナイーブCD4陽性T細胞がエフェクターCD4陽性T細胞に分化!

BCR「同じ敵」を捕えたB細胞が、エフェクターCD4陽性T細胞と出会って共刺激+サイトカイン

B細胞が形質細胞に分化!
どんな抗体を作るかは、周辺のサイトカイン次第!

《今回のポイント》
抗体の種類は覚えるしかない(˘ω˘)スヤァ

次回は、「抗原提示細胞とMHC分子」を勉強します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?