見出し画像

ドリルトレーニングでサッカーが下手になる。。。

僕の個人的見解です。
ドリルトレーニングを否定するものではありません。

僕が様々な方々と
トレーニングをする中で、
トレーニングを指導する中で、
僕が肌感覚で感じていることです。

有料記事となっていますが、全部無料で読むことができます。
内容が参考になった、
今後も記事を読んでくださり、
応援するよ!と、そんな気持ちになったら
購入ボタンを押してください。

めっちゃ喜びますw 特別コンテンツができるかも??

ドリルトレーニング

ドリルトレーニングの目的は技術の習得です。
繰り返し繰り返し練習することで、
頭で考えなくても自然に身体が反応する。
ボール扱いや、コーンドリブル。

子供たちを指導していても、ボール扱いの技術だけをみれば、
純粋に上手だなと思うことが多いです。

特に今はスクールも充実している。
ユーチューブ等でも色んなトレーニングが紹介されている。
色んな情報が溢れていますから、
子供だけでも映像を観ながらトレーニングできる環境にあります。


練習で練習が上手くなる

僕が感じていることは
練習すれば、その練習の動作、技術は上手になる。
それが、そのままサッカー、フットサルの競技に
生かされているのかは、別の話だということです。

練習メニューを行い、練習メニューが上手になる。
一見、上手になっているように感じる。
でも試合で変化がない。
これはよくあるケースです。

状況は変わる

ドリルトレーニングは
コーンや相手無の練習をすることが多くあります。
そうすると周りの状況は関係ありません。
集中すればするほど、ボールをよく見て、
足元に意識が集中します。

サッカーやフットサルは相手がいて
状況は常に変わります。

その状況に合わせて、適切なプレーをする。
それには判断が必要となるわけですが、
コーン相手や、技術のドリルトレーニングでは
そこが抜けているということを理解して
取り組む必要があります。

指導されている方、
よくサッカーを勉強されている親御さんは
『顔を上げて、周りを観ながら』
と、選手に子供に伝えているから
自分は大丈夫と思う方もいると思います。

しかし、ドリル練習中の選手、子供は顔をあげて、
周りの何をみているのか気にしたことはありますか?

顔を上げる動作に意味があるわけではありません。

周りを観て状況を把握し、判断することに
意味があり、顔を上げる、周りを観ることは
その方法にすぎません。

想像、説明、環境

指導されている方、父兄コーチの方々は
練習メニューを考える段階で、
試合のどの状況でのトレーニングか設定をしていると思います。

それが選手に、子供に伝わることが理想です。
もしかしたら、説明があってもいいかもしれません。
サッカーの頭のいい選手は、この点の想像力が優れているのかなと
思います。

ぱっと練習の内容や試合の場面、
どうしたら自分が、チームが上手く回るのか
解答を自分で導き出し、挑戦する。
その成果で、調整を続け、望んだ結果が得られることが
多くなります。

ここまで想像力を働かせてプレーできる選手、子供は
少数です。
正直、社会人サッカーの選手でも全員になりません。
それでも、チームとしては上手に回るんです。
この話はまた今度にしますね。

指導に当たる方、親の皆様は、
上手に試合と練習がリンクするようにサポートしてあげてください。
選手の自主性に任せることも一つの考えです。
その場合、ある意味忍耐と選手へのサポートが必要となります。

自分が指導している場面、チームの状況によって
関わり方は変化するものだと思います。
答えはないので、それぞれがトライして欲しいと思います。

まとめ

今日はドリルトレーニングの視点について書きました。
・練習自体は練習で上手になる。
・試合では状況判断が必要で、ドリルトレーニングではその視点がない。
・技術は上手になってるのに、試合で上手になっていない。

このようなことが起きている、感じているときに
指導を考える視点として参考にしてもらえればと思います。

ここから先は

0字

¥ 5,000

僕は皆様の背中を押せるように活動しています。 挑戦するお手伝いですね。 皆様が僕に背中を押してもらったよ!と思っていただたときに お気持ちとしてサポートしてください。 これからも皆様の背中を押せるように使わせていただきます。