見出し画像

「カーボンZERO気候変動経営」読了!やらなきゃいけないことがタップリ書いてあった。間に合うのかな・・・

ずっしりと内容が重かった・・・
下の概要にも書いてあるように、経営者向けの本です。

概要(サイトの概要文を秋田がさらに短くしました)
2015 年のパリ協定採択以降、気候変動というアジェンダは、今後の企業経営にとって極めて重要な意味をもつ。
対応を誤れば、事業競争力が削がれ、企業の存続が危ぶまれる。
一方で、適切に対応できれば、企業価値向上と持続可能性実現に繋がる。

日本企業・産業が、気候変動をめぐる社会動向を読み違え、対応を誤ることで、国際的な競争力を阻害される事態を危惧している。

本書は、経営層を中心に企業で働くビジネスパーソンが、自身の文脈に照らして気候変動問題を捉え、自社において取るべき対策を検討する契機となることを狙いとしている。

経営者向けの本なら自治体職員は読まなくていい、って思わないで欲しいですね。環境政策やエネルギー政策は都市経営と密接に関わっているし、エネルギー政策に半年携わった感想としては、行政が旗振りはできても、実行は民間企業の力がないとできないってことですね。

なので、自治体職員も、こういった気候変動対策やエネルギー政策が企業経営にどんな影響を与えるのかや、地元企業を生き残らせるためにどういうことを一緒にやっていかないといけないかってのを考えておくべきですね。

読了したので、一番印象に残ったところを紹介しておくとズバリ「TCFD」への対応ですね。

TCFDとは、「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」の略ですが、要するに気候変動のリスクに関わる情報をちゃんと開示してくださいって推奨している団体ですね。

で、何を開示するのを推奨しているかというと以下の4つ

ガバナンス(Governance):どのような体制で検討し、それを企業経営に反映しているか。
戦略(Strategy):短期・中期・長期にわたり、企業経営にどのように影響を与えるか。またそれについてどう考えたか。
リスク管理(Risk Management):気候変動のリスクについて、どのように特定、評価し、またそれを低減しようとしているか。
指標と目標(Metrics and Targets):リスクと機会の評価について、どのような指標を用いて判断し、目標への進捗度を評価しているか。

で、民間企業がこれを開示することで、気候変動へのスタンスを確認することができ、投資家から信用を経て投資を受けれるというものですが、自治体もこれをやるべきだなって思いました。

ちゃんと気候変動に対して対策を取っているのか、気候変動がどんな状況になっても乗り越えられるだけのプランを用意しているのかってのが問われるので自治体も必要だなと思いました。

難しい話過ぎるのでnoteはこの辺で。議論したい人はまた一緒に色々話しましょうね。

でも、たくさんマーカーで線引っ張ったし、これから自治体のエネルギー政策を担う課長としてやらなきゃならないことがたくさん見つかった。短い期間で出来るのかなこれ・・・がんばろっと。

サポートいただいた時は、NPO、アスミーの活動やアートプロジェクトのために使わせていただきます。