マガジンのカバー画像

日本ユニバーサルアウトドアレクリエーション協会【JUORA】

31
全国の山や海、川や田畑を舞台にしたアウトドアレクリエーションを障がいがある方でも高齢の方でも誰でも楽しめるようにしよう! そんなユニバーサルアウトドアレクリエーションを広める協会…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

兄弟団体【南知多ユニバーサルビーチプロジェクト】が NHK東海で特集されました~。めちゃ良い活動! 【須磨ユニバーサルビーチプロジェクト】

NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトと、血のつながった兄弟のように一緒にいろんな取り組みをしている一般社団法人南知多ユニバーサルビーチプロジェクト。 コロナ禍でも感染対策を徹底しつつ積極的に障がいのある人も楽しめるレクリエーションを提供しています。そんな彼らの活動がNHKで特集されました。 この映像ではユニバーサルビーチとして取り組んでいることの大切さがたくさん伝わってきます。とても暖かい映像です。 愛知県常滑市南知多に呼ばれたのは2年前2019年の6月でした。

【応援・拡散のお願い】100%植物性のおうちごはんを届けるプロジェクトに友達がチャレンジしています!

もう詳しくはここを見てと言うしかないのだけれど チャレンジャーである菊池信孝さんの紹介と、僕の立場から考える100%植物性の食事の可能性を書いておきます。 菊池信孝さんは一言で言えば「食のイノベーター」です。最初に出会ったのときは「フードピクト」という誰が見てもこの食事はどんな材料を使っているかが分かるピクトグラムというものを作っていました。 アレルギーがある人などは海外に行った時などは特に「この食事食べてアレルギー発病しないかな」とか思いますよね。それが解決できるピクト

日本政府観光局のオリパラの総合旅行ガイドの サイト「TOKYO AND BEYOND 2020」 に 【NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト】 が掲載されました!

日本政府観光局のオリンピック・パラリンピックのサイトの1つである「TOKYO AND BEYOND 2020(東京2020オリンピック・パラリンピック競技の総合旅行ガイド)」 に掲載されました! 掲載されたのは 「Destinations with accessible sports ~Spots with activities that everyone can enjoy(アクセシブルなスポーツの目的地 誰もが楽しめるアクティビティスポット)」というサイトです。 h

未来戦略会議 【NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト】

帰宅してきたら23時近い・・・こんな遅い帰りは久しぶりだな~ 今日はNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの社員でオンライン+オフライン(長田区にあるNPOオフィス)で、今後の取り組みを決める方針を話し合っていました。 みんな飯も食わず、感染対策しっかり。倉庫を回収したオフィスはエアコンも聞いてるしホワイトボートもあってワークしやすい~。 ①今の事業や企画を洗い出し・・・めちゃある! ②社員(みなし社員含む)メンバーを「戦略」「実行」「総務」に組織化して割り振る

monoAI technologyさんのXR CLOUDを使って、バーチャル空間のビーチで全国のビーチと繋がるユニバーサルイベントを催します!【NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト】

さて、なんのことやら分からないタイトルになっていますが、私が所属するNPOでまた新たな試みをします。 「できない」を「できた!」に変える がモットーのNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトですから、ユニバーサルに参加できる催しにチャレンジするのは嬉しい事。 コロナで昨年も今年も本格的なユニバーサルビーチを開催することが出来ず、全国のビーチからいろいろ協働やコラボの秋波を受けるもなかなか動けずと、モヤモヤする期間を過ごしています。 でも、だからこそ、チャンレンジです

ごみ拾いSNS「Pirika」って結構楽しいかも。ビーチクリーンとかNPOでやるときは良いかもね。みんなで海洋プラスチック問題解決へ。

毎週金曜日のランチタイムに開催されるミラツクサークル。おかげで昼休みも脳みそ刺激受けまくってます…どこで休むか問題が出てくるな。 そのサークルで知ったのがこのPirikaの取り組み。株式会社ピリカの代表の小嶌さんがプレゼンしてくれたのがとても面白かったのでご紹介。 海洋に流れ出すごみが事実上不可逆(もう後戻りが出来ない状態)になる前に何とかしようと起業しています。 ピリカは3つのサービスを提供しています。(株式会社ピリカHPより) 「ピリカ」はごみ拾いSNSで、自分が