見出し画像

すれ違いコミュニケーション

どーも
就活ではコミュニケーション能力には定評のあったえーすんです。

コミュニケーションが難しいと感じる人は多いのではないでしょうか?
そもそもコミュニケーションって学校で習わないですしね……
しかも、学生と社会人ではコミュニケーションの概念が違うので、戸惑う人もいるかと思います。(学生は口数が多い人、社会人は正確に聞く・伝えるが出来る人がコミュニケーション能力が高いと自分は認識しています)

先日、こんな相談に乗りました。

「相手の感情がわからない自分のコミュ障をなんとかしたい!」

コミュニケーションあるあるですね。 
ただ、自分の考えとしては、この人はコミュ障ではないんですよね。コミュニケーションのミスマッチを起こしているだけです。
そもそも「コミュ障」とは?って話ですけど、「人と会話することが出来ない・苦手」と多くの人が認識しているのではないでしょうか?
であれば、「相手の感情」を考えようとしている時点でコミュ障ではなく、コミュニケーションの取り方がわかっていないだけと思うのです。

自分はコミュニケーションを苦に感じるタイプではありませんが、コミュニケーションを取りたくない人はいます。「結論ありきで話す人」、「自分が正しい前提で話す人」、「何でも自分には出来ないという態度の人」このようなタイプの人とはコミュニケーションを取りたいと思いません。時間の無駄と思ってしまった途端にどうでもよくなってしまうので……
こういうタイプの人たちの感情は?というと正義感や自己肯定感といった本人自身に向かっている感情が強いと感じてしまうため、こちらが入る余地がなくコミュニケーションが成り立ちません…ですが、これは自分だけの問題ではないので、自分はコミュ障だとはなりません。

では、相談してきた人も同じ状況だったのでしょうか?
答えはNoです。これは推測ですが、自分が苦手はタイプの人とコミュニケーションを取ったら、自分と同じ感想を持ったのではないか?と思います。

であれば、何故コミュ障と感じたのか?

それは、「感情でコミュニケーションを取るタイプ」の人に対して、「頭でコミュニケーション」を取ろうとしていたからです。

ちょっと何言ってるかわからないが?って人もいると思うので説明します。

「感情でコミュニケーションを取る」人は、共感して欲しいタイプの人です。嬉しいことがあったら、「良かったね」と言って欲しいし、しんどい時は「大丈夫?」と聞いて欲しいタイプです。

一方、「頭でコミュニケーションを取る」人は、答えを導くのが得意なタイプです。「○○なことがあって~」って言われると、「××したら解決するよ」と言いたいタイプです。

この2タイプがコミュニケーションを取るとどうなるか?
感情タイプが共感して欲しいことに頭脳タイプが解決案を返すし、頭脳タイプのロジカルな展開に感情タイプはついていけず頭を抱えます。
よくある男女の会話例みたいな感じですね。(わかってほしい女性に対して解決しようとする男性の会話のようなパターン)

じゃあ、この2タイプは絶対にコミュニケーションを取れないのか?
そんなわけはありません。実際、そんなことないですよね?コミュニケーション取れてる人身近にいますよね?

なぜコミュニケーション取れる人がいるのでしょうか?
答えはシンプルで相手が取りやすいコミュニケーション方法を自分が取ればいいのです。感情タイプは頭を使えば良いし、頭脳タイプは共感すれば良いのです。

それが出来れば苦労はしない!と言われそうですが………

苦労するしかありません!
要するに自分が得意なコミュニケーションの取り方ではなく、相手が得意なコミュニケーションの取り方をするので、パワーを使います。どれくらい必要かは人というか性格によるので一概には言えませんが…
誰しも、感情はあるし、頭も使えれば、信念や正義感もある。ただ、消費するエネルギーが性格によって違いがあり、あまりエネルギーを必要としない、つまり得意な方法でのみコミュニケーションを取ろうとするから相容れないだけということです。

相手に歩み寄りましょう!
それがすれ違わないコミュニケーションへの第1歩です。

それでは、また次回



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?