見出し画像

Ruby on Rails for Mac

アプリケーション新規作成

ターミナルに下記のコマンドを書く

$ rails new scaffold_app -d postgresql

「scaffold_app」というディレクトリが関連ファイルとともに生成され、
生成ログが出力される。続けて「bundle install」が自動的に実行されるので、Railsに必要なgemがインストールされます。

コマンドの実行を確認できたらscaffold_appディレクトリに移動して、
サブディレクトリやファイルが生成されていることを確認しましょう。

$ cd scaffold_app

$ ls

リストが表示されると成功です。

PostgreSQLの起動

Homebrewの「services」サブコマンドを利用して立ち上げます。

$ brew services start postgresql 


データベースを作成

PostgreSQLを起動した状態で次のコマンドを実行しましょう。
認定ファイルの定義に従って、データベースが作成されます。

$ bin/rails db:create

データベースの準備ができたので、一度サーバを起動してみましょう。
次のコマンドを入力すれば起動できます。

$ bin/rails s

サーバを起動したら次のアドレスをWebアドレスバーに入力して、
確認してみましょう。

http://localhost:3000/

Railsの画像が表示されると正常にサーバが起動できています!
サーバは「 Ctrl + C 」で終了することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?