マガジンのカバー画像

きのこちゃんの きのこ豆知識

18
福岡市にあるABURAYAMA FUKUOKA自然観察センターのきのこちゃんがお届けするきのこブログです。
運営しているクリエイター

#自然観察

オウギタケ(扇茸)Gomphidius roseus

時期 夏から秋(福岡県では5月~6月頃、10月~11月頃の二度観察することができます。) 発生環境 アカマツやクロマツなどのマツ林地上に発生します。 特徴 【傘】 明るい赤褐色でややまんじゅう型をしています。幼菌の頃は紅色が鮮やかですが、傘が開き、時間が経つと色は褪せてしまいます。傘の表面は湿気がある時はぬめりがあり、乾燥するとややツヤがあります。 【ヒダ】 やや垂生しやや疎。はじめは白色ですが、古くなると黒っぽくなります。 【ツバ】 不明瞭で消失しやすい。成

きのこ豆知識 きのこの役割

自然界での役割きのこを含む菌類には、さまざまな生活型が知られています。 動植物の死がいを食べて育つ腐生菌のグループは「分解者(お掃除屋さん)」として知られています。また、生きた植物と「共生関係」にある菌類もいますし、生きた動植物から一方的に栄養を奪って生きている「寄生菌」と呼ばれる菌類もいます。 もし「分解者」である菌類がこの世界にいなかったら、本来土にかえるはずだった動植物の遺体は形を残しそのまま森の中に置き去りにされ、悪臭を放ちながらどんどん増えていたのかもしれません。

アミタケ(網茸)Suillus bovinus

時期 夏の後半から秋にかけて (福岡県では5~6月頃、10~11月頃の二度観察することができます。) 発生環境 アカマツやクロマツなどのマツ林地上に発生します。 特徴 【傘】全体的に黄土色をしていて、表面は湿り気がある時はぬるぬる。乾燥している時はややツヤがあり、触れるとぺたぺたしています。場所によっては傘の表面に枯葉がくっついていることもあります。 【管孔】黄土色、孔口は多角形で大型。他のイグチ類と比べると粗くみだれているように見えます。管孔が網目のように見え

きのこ豆知識 きのこの暮らし

はじめに「きのこ豆知識」では、主にきのこちゃんの活動拠点でもある福岡市の「油山」で見られるきのこを中心に記事を書いています。しかし、きのこを含めた「菌類」という分野は発生場所や環境により姿かたちが違う場合もありますので、様々な場所のきのこを比較するため、このブログでは「油山」以外で撮影したきのこ写真も載せていますのであらかじめご了承ください。 「きのこ豆知識」は図鑑ではありません。ブログを書いているきのこちゃんは「きのこという生きものについて知るきっかけの手助けをしたい!