見出し画像

いちほさんのブログ記事添削

いちほさん、この度は「初心者ブロガー応援企画」にご応募いただきありがとうございました!!応援企画の1人目として、気合をいれて添削させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします~!

記事添削は大きく<記事の感想><記事の添削>の2つに分けて実施させていただきますね!

記事の感想:あぶそがいち読者として、記事を読んだ感想を素直にお伝えします。読者の生の声として参考にしてください。

記事の添削:SEOの観点や収益化を目指すために必要なことについて、記事の添削を行います。添削内容に「あ~確かにそうだな~」と思える箇所があればぜひ取り入れてみてください。

<添削記事>
https://ichihoblog.com/offskincare
「かずのすけさんのオフスキンケアを1か月試した感想 時短・節約・美肌になった!」

<記事の感想>
今回の記事は、「オフスキンケア」というスキンケアしなくてもよいための理論についての記事。このオフスキンケアについて、考え方やメリットを伝えてくれています。

リード文にも「男性のみなさんは何もしていないという方も多いかと思いますが、」と出てくるんですが、私は肌の手入れについては洗顔料で顔を洗うぐらいで、化粧水とか乳液とかまで使っていないので、あまり共感できる部分は少なかったです!笑 男性読者はそもそも記事のターゲットではないですよね。。

率直に、スキンケアしなくても美肌になれるのであれば、それに越したことはないと思いますねー。ただ、かずのすけさん?が何者か全く知らないので「あのかずのすけさんが提唱する理論です!」みたいに言われても「んーー、、誰だろう。。」という感じでした!笑

あまりにも行き過ぎて、「かずのすけさんが言ってるから素晴らしいんです!」ってなると、信者とか宗教じみた感じになっちゃうので、そこは客観的な立場を貫いたほうがいいかな?と思いました。

サイトの見た目はシンプルで好きな感じです!ただ、本文の文字カラーが「#66737a」を使われていて、パソコンでみたときに若干違和感がありました。(携帯ではあまりきになりませんでしたが。)下図は上が「#66737a」の色で、下が普通の黒色です。

どうですか?気になりませんか??(パソコンで見ていただいて、気にならなければ大丈夫です!)

おそらく敢えて「#66737a」を使っていると思うのですが、、、女性の方には上の方が読みやすいんですかね??このあたりは好みなので、そこまで神経質にならなくてもよいかと思いますがあくまで1つの意見としてご参考までに。

<記事の添削>
1.タイトルのつけ方

1-1.検索ボリュームを意識する
いちほさんはタイトルを付ける際に何か意識していることはありますか?

例えば32文字以内にしないといけない、とか、検索されるキーワードをタイトルに入れておかなければいけないとか。。

タイトルを付ける際に意識しなければいけないことやSEO上位表示を狙うためのテクニックみたいなのはいくつかありますが、いちほさんにはまずは検索ボリュームを意識したタイトルのつけ方を覚えてほしいです。

具体的にいうと、Ubersuggestというサイトからおおよその月間の検索ボリュームの調べられるので、狙いたいキーワードの関連する言葉の月間検索ボリュームを調べてみてください。

「オフスキンケア」で月間検索ボリュームを調べてみると、上記のような感じです。ここでの目安として、ブログ初心者のうちは検索ボリュームが100~1000ぐらいのものを狙っていくようにしましょう。
※検索ボリュームが多すぎるとライバルも多く、なかなか初心者のうちに上位表示を目指すことが難しいです。逆に少なすぎてもほとんど検索されません。。

で、このときに上記で注目してもらいたいのが、オフスキンケアの後に続く言葉なんですが、「毛穴、効果、経過、ニキビ、ブログ、、、」と続いていきます。


が、「感想」はないんですよ!!


いちほさんの記事タイトルは「かずのすけさんのオフスキンケアを1か月試した感想 時短・節約・美肌になった!」となっていて、この場合のキーワードとしては

「かずのすけ オフスキンケア 感想」
「かずのすけ オフスキンケア」
「オフスキンケア 感想」

あたりになるかと思います。ですが、「感想」が検索キーワード的にはほとんど検索されていない言葉なので、もったいないです。上記の検索結果からすると、「経過」や「効果」をタイトルや本文に含めたほうが検索からの流入効果が見込めます。

検索ボリューム的にも狙いやすいところなので、積極的に取り入れていいと思います。

1-2.タイトルと本文の不一致
タイトルと本文(特に見出し)を一致させることはとても重要です。なぜなら、読者はタイトルをクリックして、いちほさんの記事を読むわけです。タイトルに「1か月たった感想」と書いてあるのに、本文に感想が出てこないのはおかしいですよね?

タイトルが「かずのすけさんのオフスキンケアを1か月試した感想 時短・節約・美肌になった!」であれば、少なくとも「1か月試した感想」と「時短、節約、美肌になった」部分の説明が必要です。

今の目次を見ると

こうなっていて、「感想」と「時短、節約、美肌」の説明が出てきません。節約は4で記載がありますが、時短と美肌については説明がないまま、5のまとめに突然「時短、節約、美肌」が出てきています。

例えば、いまのタイトルのままいくのであれば、☝こんな感じの見出しにならないと、タイトルと本文の不一致になってしまいます。(上図はあくまで一例です。)

もっと言うと、1-1で指摘した検索ボリュームを意識して、タイトルも「経過」や「効果」のキーワードは入れたほうがいいと思いますので少し考えてみましょう!(見出し2はそれらのキーワードを意識したものにしています。)

で、こうすると、読者は「え、オフスキンケアって何???かずのすけさんって誰??」ってなりますよね?

その時には別記事でオフスキンケアやかずのすけさんの紹介記事を作成して、お互いの記事に内部リンクを貼るようにするといいです。

そうすることで、オフスキンケアについての記事が増えて、読者が内部リンクからいちほさんの記事をいくつも読めば滞在率があがり、SEO的にもかなり有利になります。

2.権威性
いちほさんは「権威性」という言葉って聞いたことありますか?あまり聞きなれない言葉ですよね。。

こんな感じです。簡単に言うと、同じことを言っても、言う人によって説得力が増しますよね!っていう話です。

この考えってブログにもめちゃくちゃ有効で、ブログ記事を書いた人が誰であるかを明かすことでより権威性が増して、説得力のある文章を書くことができます。

例えば下の図をご覧ください。

どうですか??同じ「私」がオフスキンケアを進めていても全然説得力が違うと思いませんか?

①②を目指すことは難しいかもしれませんが、③ぐらいは何かしら言える要素ってないですかね??

この権威性はリード文にて表現することで読者の気を引くことができるので、ぜひ美容マニアになってリード文でその権威性を語りましょう!笑

3.関連記事を作成する
いちほさんに今回もっとも伝えたいことです!「オフスキンケア」のキーワードで1位を目指しましょうっていう話です!

まず大前提として、いま現在のSEOにおいて、どんなにいい記事を書いたとしても1記事だけで検索上位をとることはなかなか難しい状況です。

先ほども伝えた通り、サイトの滞在時間や直帰率、PV等から総合的に判断して検索順位を決められていますが、経験上、検索上位をになっている記事は同じキーワードでいくつも内部リンクが張られていて、1つのサイトの中で関連情報も含めて、ほしい情報が網羅されている印象があります。

今回狙うキーワード「オフスキンケア」で調べてみると、検索表示1位は「ゆるみにまるさん」のブログ記事になっています。

で、このゆるみにまるさんのサイトのタイトルを調べたときに、タイトルに「オフスキンケア」「かずのすけさん」を含む記事は

・オフスキンケア:1件
・かずのすけさん:4件

しかありません!

これはかなりチャンスで、この後の記事の作り方で全然検索1位を狙えると思います。

で、このあとの記事の作り方ですが、、、まずは「オフスキンケア」「かずのすけ」のキーワードに関連する言葉で説明記事を増やしていくことがいいと思います。

で、どんなキーワードにしていくかはUbersuggestから検索してみるか、下図のGoogleサジェストの候補を見て、このあたりのキーワードの記事を狙ってみるのもいいと思います!(下図はrelated-keywordから検索)

「かずのすけ おすすめ」とか「かずのすけ 洗顔」とかあるので、このあたりのキーワードでいちほさんが使っているおすすめ商品の記事も書けそうですよね!!

こんな感じでマインドマップを使って書く記事を整理してみるのいいと思います!(上図でイメージを伝えるために書いているので内容は適当です!笑)まずはオフスキンケア関連で5記事ぐらいを目指してみてはどうでしょうか?!

という感じで添削は以上です!!すみません、あまりブログ記事本文については今回触れらていませんが、タイトルの部分や最後のところでも話した通り、記事の構成として、今回の記事では「1か月の経過報告」と「そこで分かった3つの効果」に絞ったほうがいいと思ったので、またそのあたりの内容に絞れてから細かな本文は見させてください~!(なので次回も参加してくださいね笑)

以上です。

ここから先は

93字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?