見出し画像

底辺なりに116回医師国家試験に受かった話

はじめまして。
底辺パンなどという意識の欠片もないアカウントで116回医師国家試験を受けた医学生です。



ところで皆さんは国試対策としてネットで合格体験記やブログなどを調べたことはありますか?

僕はありますが、全然参考に出来ませんでした。
何故なら出だしから『参考までに……』などと控えめな感じを醸し出しつつ、
【一般臨床90%/必修95%】みたいな訳わからん点数を取っているからです。

あるいはCBTで上位に入ってる写真が付いてたりします。学内成績1位のパターンもあったな。


高すぎん??



ええはい、全然参考になりません。何故なら僕はめちゃくちゃ成績が悪いからです。

模試の偏差値は常に40を切りボーダーギリギリ、CBTは合格点の5点ほど上でかろうじて受かりました。
というか普通に留年しています。底辺私立医の底辺という感じです。


成績がいいことは本当に素晴らしいことですが、参考に出来るかというとまた別の話です。底辺には底辺の対策が欲しい。
ということで、この記事は

・偏差値40以下の人

・留年経験済の人

・国試浪人が決まった人


のような方に参考になることを願い、自分がしていた国試対策を僕=底辺なりに書いていこうと思います。
あくまで私見ですが、当時の僕がこういう情報全然無くてほんとに困ったので参考になれば。



【おおまかな成績】

一応プロフィールを簡単に書いておきます。
地方底辺私立医に二浪して入り、途中で普通に試験に落ち留年しました。よくいるバカ枠ですね。CBTはIRT400切りました。

肝心の国試は81%/91%で平均値くらいで受かりました。
勘違いしないでいただきたいのが直前期に覚醒したパターンでは全く無く、最終進捗としては
・QBノータッチ
回数別3年分を一周のみ
 (2年分の間違いでした、失礼しました……113回はmedu4の一問一答のみです)
・動画はQ-assistをメジャー一周マイナー7割ほど
・究極マップを2周弱

です。ひどい。
まあこんなんでもやり方さえ間違えなければ受かるという一例です。



【底辺(僕)がした対策】

結論だけ先に言うと、

・メイン講座のノートだけを参照先にする

・メイン講座で取り扱ってない知識は切り捨てる


の2つです。
具体的には模試で出た新問、予備校の予想、友人と出し合った問題、ツイッターのまとめなど、メイン講座で見覚えのない知識は全て捨てました

なんか某予備校がまあまあ的中したらしいですがほとんど間違えました。知らないもん。

でも平均点なんですよね。

かろうじて受かれば良いのスタンスだったのでびっくりしてます。なんで?
まあ僕の点数なんてどうでもよく、

・メイン講座の知識だけで受かる分には足りる

という話です。


【底辺の記憶力などたかがしれている】


詳しく話していこうと思います。

まず、成績が悪い人が国試に受かるため必要なのはとにかく【知識を減らすこと】だと思ってます。

要するに穂澄先生が言ってることと同じなのですが、特に気を付けた方がいい。
何故なら知識が不十分だと覚えておくべき知識とそうでもない知識を判別出来ないからです。

皆さんの周りにも、テスト前に「そこは絶対出ないだろ……」ってところばかり意気揚々と問題を出してくる成績悪い奴が居ませんでしたか?要するにあれです。


僕は6年の半ばくらいまでこれを分からんかったので一生懸命糸球体疾患の画像を覚えてたりしてました。
でもそれ以前に
『微小変化型ネフローゼは血尿はほぼ無い』
みたいな当然の知識を覚えてないんですよね。優先度がおかしい。

幸いなことに今は予備校が非常に充実しており、どこが重要なのかを教えてくれます。内容も国試を参考に厳選されています。

そこでどう方向転換したかというと
『予備校のメイン講座のノート以外を見るのをやめる。』
です

問題を解いたとき、実習で調べ物があるとき、ふと気になった時などとにかく自分が受けたノートにまずアクセスしました。
病みえやイヤーノートは覚えるためのものじゃないです。参考書として調べるに留めて、さっさと知識を固めた方がいいです。

特に、「これ模試でやったよな……」みたいな朧げな記憶で引き出しにしまった模試の解答を捲る、みたいな時間は本当に無駄なので絶対やめたほうがいいです。
やるとしても5分まで、など制限付きで。

予備校で習ってないことは基本的に国試には出ません。我々には過ぎた知識です。
知らん知識を見ても「へー。」で済ませてさっさと次に行きましょう。


【予備校の講座はどれがいいか?】

予備校の話題が出たのでついでに話しますが、予備校は一応どこでもいいです。
個人的にはmedu4とQ-assistのどちらかがいいとは思います。そっちのがコンパクトですからね。僕はQ-assistのみでした。(直前は究極マップに絞りました)

ただ、MECのが向いてる人もいる(多少の穴があっても幅広く覚えてカバーするタイプ)のでそこは自分との相性で決めましょう。テコムも同じかな?

けどあくまで基本講座の話というか……サマライズとかは予想問題が多くて受けない方がいいんじゃないかな……
そもそもあれって基本講座が終わってる人向けなんですけど、国試落ちる人がサマライズの時期に基本講座終わってるわけないんですよね。僕も終わってなかったし。


【国試までに何をするべきか?】

まあぶっちゃけmedu4のスケジュール見てねって感じなのですが。


自分は「実習と並行して回った科の講座を見ていくぞ」なんて悠長に取り組んで早々に追いつかなくなり、ようやくメジャー一周したのが8月末でした。
普通にヤバいのでマイナーはほとんど捨てて、年末に数科目を3倍速で見た程度です。何も覚えてないですね。

基本的に底辺層は予定の半分も進まないので気を付けましょうね(自戒)


とりあえず、夏入るまでにメジャー終わらせるのをおすすめします。何も分からん状態だと何も吸収出来ないので。
多少覚えられてなくてもいいのでメモだけきっちりしてさっさと終わらせましょう。どうせ飽きるほど見返すので。

(ちなみに、そうは言っても底辺層が夏までに終わることはまず無いです多分。目標よりこれくらい遅れてるってことだけ把握しとけば最低限いいと思います。絶対超えちゃいけないラインが年明けまでかな)


【模試について】

模試で初めて見る問題は今後二度と見ません。
自分のノートに書いてあるのに間違えたところだけ復習でいいと思います。

とはいえ国試慣れしておくこと、分からん問題を当てる感覚などは模試でしか身につかないので大事ではあります。
模試の復習に追われて勉強が追いつかない、みたいな事態だけは避けましょう。

模試の偏差値は参考程度に。国試の方が圧倒的に簡単です。


【メンタルについて】

推測にはなりますが、国試に落ちる人のかなりの割合がメンタルに不調をきたしてる気がします。
というか受かった人にも多いんじゃないかな。国試直前期は落ちるわけないのに不安で不安で仕方ない人が大量にいました。まして瀬戸際を行く我々には致命的です。

ただこればかりはきっちりと対策出来るもんでもないんですよね……
言えることは、

・家族などのサポートを受けられるなら遠慮なく頼る。落ちるよりマシ

・焦って変なことに手を出す方が良くない、やることやってれば受かるのは底辺層でも同じ

・気分が乗らない時の対処法を決めておく

(自分の例を挙げるなら、直前期に1週間以上勉強しなかったりなどムラがあるタイプ。その分出来るときにめちゃくちゃ詰めるからそういう日があってもOK、と予め決めておいた。落ち込むより数倍マシ。やる気ない時に見返す暗記事項を用意しておくなどもあり。運動やお風呂などルーチンを作るのも良い)


等ですかね。

ある程度戦略を立てておくとメンタルの助けになります。僕は基本の講座さえ覚えておけば最悪過去問無しでも受かるっしょ、をとにかく信じていました。

実際過去問ほとんど復習しないままのヤバい進捗でしたが元気に国試に挑めたのでおすすめです。



まとめ

なんか色々書きましたが、要するに自分が国試に向けてしたことは

・メイン講座のノートだけを参照先にする

・メイン講座で取り扱ってない知識は切り捨てる

の2つだけです。
それ以上はキャパオーバーだと思いましたし、実際その知識だけで国試本番も全く困りませんでした。

最後の方はページ1枚思い浮かぶくらいになってましたし、繰り返し覚えることになるので有用だと……思います。多分。


もうちょっと具体的な話や相談などありましたらなるべく対応するのでコメントでもツイッターでもお気軽に。
少しでも落ちる人が減るといいなと思っております。それでは。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?