見出し画像

Youtubeド初心者の100人の壁。確実に登録者100人を超えるYoutuberの基本戦略

今回は、「100人の壁を越えられない、絶望的な超初心者Youtubeチャンネル」についてです。

【読んでほしい人】
・Youtubeを運営しているが、登録者が100人行かない、なぜだ?
・これからYoutubeを始めることに興味があるが、しっかり伸ばす方法を知りたい
という人に向けた内容です。

これを読んで実施してもらえれば、100人登録の壁突破はわりと早くいけるんじゃないかなと思います。

2行で私の紹介だけさせてください。
・仕事の一環としてYoutubeに取り組んでいるモリグチです、よろしくっす。
・Youtubeは1年前に始めましたが、WEBマーケティングや動画の知識もあったことと、コンセプトに特化したことで早めに収益化、1年間で登録者1万人以上を達成しています。

規約により非公開

※私のYoutube管理画面。

さて、それではさっそく本題に入りましょう。

100人の壁が超えられない原因

一言で結論から言います、100人すらいかないチャンネルは「自己満足の動画ネタ」をしているから伸びません。100人の壁はそんなに難しいものではありません。

後で5つのポイントで具体的に説明していきますが、伸びていないのは基本的に「自己満足なこと」が原因です。

これさえ直してトライしていれば、勝手にYoutubeチャンネルは伸びていきます。

“自己満足”と言われても「私は伸びていないけど自己満足チャンネルじゃない!」という人がいるかもしれないですね、具体的に見ていきましょう。

※厳しい言い方で書いているかもしれません。これは優しい記事ではないと思いますが、伸びない人を一人でも減らせたらなと思い書いていますので多めに見てやってください。

【5つのポイント】
①"情報"じゃなく"日記や意見"を発信している
②オリジナリティを目指している
③テーマやコンセプトが古い
④サムネとタイトルがやる気なし
⑤動画が最低限のクオリティすらない

画像1

①"情報"ではなく"日記や意見"を発信している

インターネットで誰かが発信するコンテンツには、この3つの種類があると言われています。

(1)日記:ダイアリー
(2)意見:オピニオン
(3)情報:インフォメーション

Youtube上で、オピニオンやダイアリーなど、個人的なことを出している人がいますが、そういう人はチャンネルで100人の壁をこえられません。情報を出すべきなのです。

オピニオンやダイアリーの例として、
・今日の晩御飯として作ったものを動画として上げる
・自分の生活を紹介する
・自分の仕事上のこだわりを紹介する
・とある社会問題を解説しているスタンスに見えるが、中身は自分の意見を言っているだけ

あなたが出す動画が、日記や意見になっていないか注意してみましょう。

インフルエンサーや有名人の人たちは、この「日記/意見」のコンテンツで再生数が伸びます。
なぜなら、すでにフォロワーが多くいて、その自身のファンになっている人がたくさんいるからです。好きな有名人の意見や日記なら聞いてみたいと思いますよね。

ファンがいない状態の人が、意見や日記を発信していても、誰も見ようと思いません。どれだけかっこよく撮ろうが、いくら100時間かけて編集しようが関係ありません。

昔のインターネットでは、誰かが自分語りをした場合に「日記はチラシの裏に書け」「チラ裏でOK」という言葉が返されていました。まさにその通りです。

今思えば、「チラシの裏に書けよ」という反応をしているだけ優しい世界だったかもしれません。今はコンテンツが溢れすぎて、微妙な動画にはコメントどころか再生されることすらありません。

ということで、特に初期はインフォメーションの発信に集中しましょう。

知らない人から見て有益だと思うから、再生されるのです。そのため、チャンネル開設初期は誰かにとって有益な情報を出さないと伸びません。
誰かの勉強になったり、誰かに面白いと思ってもらえる情報を出しましょう。

②オリジナリティを目指している

オリジナリティ。これはYoutubeの「好きなことで生きていく」という言葉を違う都合がいいように受け取った、夢見がちな人がハマる落とし穴です。

例えば、
・かっこいいオープニングを挿入する
・無駄にアニメーションが入った視覚効果
・徹底的にこだわったカメラワーク
・変な挨拶
・変な設定のキャラ押し

これらのオリジナリティは、チャンネルが伸びた先に特色として出すものです。
オリジナリティの問題点としては、オーバークオリティ(時間をかけすぎ)だったり、一人気張りすぎて視聴者がついていけないのが問題です。
有名チャンネルの真似をして、変な挨拶や暑苦しいキャラを演じたところで、価値や情報がなければ再生されません。

残念ですが、顔も名前もしらないYoutuberのオリジナリティには誰も興味がありません。
ふわっとした「オリジナリティ」を目指すのは辞めましょう。

※5年前ならその変なキャラ設定で成功したと思いますが、もう状況は変わっています。

画像4


③テーマやコンセプトが古い

次の100人の壁を突破できないチャンネルの特徴として、テーマやコンセプトが古いことです。
Youtubeには流行り廃りがあります。一時期は「スライム風呂」がはやったり、「いたずら動画」もはやりましたね。
最近は「Vlog風おしゃれ動画」が流行っています。

この流行りものスタイルで攻める場合は、タイミングに合ったコンテンツが重要です。

Youtubeアルゴリズムは、その時のユーザーが好むものを拡散します。

(ホーム画面に出てくるもの、検索結果に出てくるもの、それらは全てYoutubeアルゴリズムが選んでいます。)

流行っているものは勢いがあるので、Youtubeアルゴリズムも優先的に拡散します。

タイミングにあったコンテンツを見つけるためには、新しい流行りの察知や市場調査が必須です。

チャンネル登録が数十万人行ったような大きなチャンネルのテーマをパクったところで、テーマが古い可能性もあります。

「今狙おうとしているのは流行り廃りがあるものか」「今始めても遅くないのか」ここを考えてみましょう。

※流行りものではなく、1年後見ても3年後みても価値のある動画を作るという方法もあります。私はこちらを選んでます。

※私個人としては、流行りものテーマは長期的に見て弱いので、「長期的な動画を作り続ける」か、「短期的にトレンドに乗って長期的なテーマに乗り換える」戦略をオススメします。
流行りものだけで進めると勢いは良いものの「コンテンツが残り続けて再生され続ける」というYoutubeの強みが活かせません。


④サムネとタイトルがやる気なし

次の100人行かない問題点についてですが、「サムネとタイトルにやる気がない」ということです。

やる気と言うのも不明確ですが、つまるところ「新しい人に見てもらうために、外からの見た目であるパッケージに力をいれていない」ということでうs。

Youtube動画でいうパッケージは、「サムネイルとタイトル」です。

こんなサムネやタイトルにしていませんか?

・薄暗いサムネ、ただの写真のサムネ
・色や文字を詰め込みすぎて見にくいサムネ
・お洒落やデザインセンスを意識しすぎて何も伝わってこないサムネ

・検索にひっかけるためにキーワードを入れただけのタイトル 例:”Youtubeアルゴリズム 攻略”
・そのままのひねりのないタイトル 例:アパレル店員がファッションについて話します
・好奇心をあおらない、インパクトもないタイトル

Youtube初期は、新しい人にクリックしてもらわないと、再生数が伸びません。
いくら動画の中身がおもしろくても、クリックしてもらえなければ反応は得られません。

そのため、たくさんの動画がある中で「100人に1人にでも刺さってクリックしてもらえるパッケージ」を目指しましょう。

画像3

⑤動画が最低限のクオリティすらない

これはそもそもの前提なので、書くのも心苦しいですが、100人いかないチャンネルにはこの最低限のクオリティすら達成していないレベルもたくさんあります。

心配な方は、まずは「見ていて不快感のない動画」を目指しましょう。

【不快になる例】
・動画がブレまくり、ピントがあってない
・動画に昔のテレビのようなノイズがのってたり、画質が悪すぎる
・画面が暗すぎる、明るさが足りない

・スマホマイクで録音しているのか、声がこもってたり音が変に反響している
・雑音、高音、関係のない音などのサウンドノイズが多い
・ボリュームバランスがおかしい(例 BGMが大きすぎて声が聞こえない)

・何を伝えたいのか不明確、メッセージも情報も伝わらない(例 役立ち情報と言いながら、情報がまとまってない/本人も理解できてないなど)

この動画を読んでくれている勉強熱心な方は、このレベルは達成していることは願いますが、たまにYoutube市場調査をしていると、このクオリティのものを見ます。

まずは上記のポイントはいけてるか、振り返ってみましょう。

これからYoutubeを始める方は、1~2本動画の撮影と編集の練習をしてからリリースすることをオススメします。

画像4

さいごに、100人の壁をカンタンに突破しましょう

以上です。
登録者100人いかない人の問題点について書いていきました。

もっと詳しくYoutubeノウハウを知りたい人には、こちらの記事も用意しています。
よければご覧ください。

あと、反応があるとまた近いコンテンツや、より深い内容も書いていきますので、気に入ってもらえた方は「イイネ」や「フォロー」をお願いします。

それではごきげんよう。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?