見出し画像

はじめてでもあんしん タバサ使いへの道(初級編)

はじめに

このnoteはFANZAGAMESの提供するブラウザゲーム「Deep One 虚無と夢幻のフラグメント」に登場するヒロインキャラのひとり、タバサ・トワイニングの魅力をお伝えするためのものである。
18禁のエロソシャゲなのでその点ご注意。(全年齢版がDMMGAMESからリリースされてるよ!)

上記の記事でタバサの魅力を全人類にお知らせし、できれば今後も発信していく所存だが、その一環としてゲームユニットとしてのタバサの性能評価や活用法などもお伝えしていきたい。

せっかくタバサの魅力を知ってもらう以上、ゲームでも使ってもらえたら嬉しいもんね。
これを読むひとの倉庫に眠ってるタバサに光が当たることを願って!

各ユニット解説(2024/04/15現在)

とりあえず現時点での性能を解説する。
順が上であるほど有用性が高いと思ってもらっていいです。
細かい数値などは攻略wikiを参照のこと。


タバサ[紅爛の玉座]有用度 SS

火力支援・自己強化・PT耐久の分離した3軸を備えた構成になっており、それぞれ優れた性能だが使いどころにひと工夫いる玄人向けの一枚。いわゆる「アナザーユニット」であり入手機会が極端に絞られるがそれにふさわしい頭一つ抜けた存在感を放っている。

  • 弱点耐性DOWN&(疑似)全体攻撃スキル
    単純なダメージ増加でも特定属性の耐性低下でもなく、エネミーの弱点属性にフォーカスして耐性を低下させるトリッキーな性能。
    また攻撃種別も全体攻撃ではなく「敵5体」となっており、全体攻撃をトリガーにしたギミックを誘発しない変化球じみた設定をされている。

アビリティに関しては様々の種類の効果が過積載されておりちょっと意味の分からないことになっている。
一定以上の水準の効果テキストが幾つもぎゅうぎゅうに押し込まれており、ふたり分弱くらいのボリュームがある。運動会の日のお弁当かよ。

アビリティ枠ごとに説明すると煩雑になるため要素を分解してコンセプトごとに整理して紹介する。

  • 味方全属性のスキル威力バフ
    対象が味方全体ではなく「味方全属性」なのが肝で、副属性持ちのユニットにはこの効果が二重に掛かる。スキル威力バフ33% × 2 = 66% の効果量はかなり凶悪で、影ジゼルや影シルヴィなどと特に相性が良い。

  • ダメージバリア&弱点耐性UP
    自身の被ダメごとにダメージバリアを全体へ張り直すというフェアネス精神の欠片もない「無敵バーリア!(クソガキ)」みたいな効果を持っており全体攻撃を乱れ打つタイプのエネミーに対して鉄壁を誇る。
    耐性UPのほうについては、これも特定属性ではなく味方の弱点属性にフォーカスする仕様なので注意が必要。

  • 自分以外スキルゲージ増加&増加量UP
    スキルゲージを回復する手段が充実しておりPTのスキル回転速度に大きく貢献できる。これらの効果から自身は外されているが、自分は自分で回復手段を持つので心配ご無用。

  • スキルゲージ回復&スキル威力自己バフ
    上述の味方向けとは別ルートで自身向けのゲージ回復手段を持つうえに自己スキル威力バフも備えているため長期戦でも息切れすることなく上り調子で戦える。

上ふたつの項目の効果はクセ強ながらもそれぞれユニット単体で持たされててもおかしくないレベルの優秀さだし、下ふたつも(最高性能ではないが)おいしい性能がほどよくまとまっており満足度がバカ高い。
本来なら上からひとつ下からひとつ選んで後は可もなく不可もないアビリティ持たされてちょうどいいくらいなのに、これ全部詰め込まれてるので「これ本当にひとりでいただいていいんですか?」という気分になる。

色んな効果が載ってるぶん使い道が多岐にわたりかえって運用に迷うかもしれないが、運用指針としては「副属性向けスキル威力バフ」と「全体攻撃メタ」あたりを主眼に置いて編成に組み込み、ゲージ自己回復系のサポアビをタバサにつけて周りと足並みを揃えるようにすれば安定する。


タバサ[至純の幼笑] 有用度 S

イベント復刻済みの限定SSRなので入手機会は限られてるが全体的に見ても優秀な部類の性能。ほぼほぼ闇属性PT専用の調整なことにだけ注意。

  • 全体攻撃スキル
    全体攻撃スキルの需要は非常に高く、これだけでも採用理由になる。
    味方全体の状態異常耐性を上げる効果もあるため、状態異常をばらまくタイプのエネミーへの対抗策としても起用できる。

  • ATKバフ+スキル威力バフのアビリティ
    対象は闇属性のみだが、ATKとスキル威力の両方にバフがつくのはこのゲームの戦闘システム上かなりの強効果。

  • 全体攻撃へのカウンターアビリティ
    全体攻撃を放ってくるイベントエネミーはけっこういるため手数を稼ぐ手段として貴重。

なお、バリアアビリティも持っているが確率発動のうえ効果量も控えめであり、あまり期待できない(邪魔にはならないが)


タバサ[愛に包まれて] 有用度 A

初期恒常ユニットなので入手難易度は低い一方、覚醒によって性能が強化されるコスパのいいタバサ。

  • タンク性能
    このタバサはタンク性能に特化しており、DEFバフ・確率ダメージカット・自己狙われ率UP・自己バリア付与という多層構造によってPTを守る設計。
    ただこのゲーム、そこまでタンク依存の環境にないため、もうひとりくらいダメカ持ちか敵ATKデバフ持ちを噛ませた耐久PT志向のほうが安定する。

  • 敵5体を対象にしたスキル
    これは他の覚醒によってスキル対象数が増加するユニットにも言えることだが、この「5」体攻撃は全体攻撃として判定されないため、敵の全体攻撃に対するカウンターを誘発しない。その手のギミックに対して有利といえる。
    その他、自己バリア、敵スキルゲージ減少と、そこまで強くないが効果盛りだくさんでお得感もある。


タバサ[聖夜を彩る馴鹿] 有用度 A

筆者がいちばん愛用しているタバサである。火力は並だが非常に希少なアビリティ持ちであることに加え、全体的に手堅くまとまっている完成度の高いユニット。これでSRってんだから恐れ入るほかない。

  • 敵撃破時スキルゲージ回復アビリティ
    これがこのユニットの肝。敵撃破でゲージ回復するユニットはいくつかいるが、ゲージ回復量(最大)70%は破格であり、毎ターンスキルを撃てる体制を整えつつ火力向上にもリソースを割ける、とてもありがたいアビリティ。

  • 全体攻撃スキル
    威力がSR相応に抑えられてる以外は、全体攻撃&状態異常耐性UPと非常に使い勝手のいい(というか至純の幼笑とまったく同じ)性能。

  • 確率スキル威力増加
    確率のため確実性には欠けるが、毎ターン判定されるためわりと安定してバフが乗るし、上手くすれば複数積めてスキル威力がさらに伸びる。スキルの使用頻度を高める上述のアビリティと噛み合わせが良い。

他、多色染めPT向けのATKバフも持っており本当に無駄がない。
初心者でも扱うハードルが低く、極めればイベントのHardステージでも通用するため一生使っていける。


タバサ[冬空揺らう淡風雪] 有用度 B

解説する前にひとこと言わせてもらうと、カジュアルウィンターコーデのタバサかわいすぎん?

  • ゲージ回復アビリティ
    これもSRユニットとしては強効果で、同種のアビリティ見渡してもスキル使用時に27%は破格であり優秀なサポートユニットとして活躍できる。
    乱暴な編成だがタバサ[聖夜を彩る馴鹿]にこのタバサをサポートに付け、ジゼル[思望の音色]を他ユニットのサポートに付ければ馴鹿タバサがスキルを毎ターン撃てるお膳立てが整う。
    他に相性がいいユニットとしては七羽[悠々巡る情景]など。

メインで使う場合は可もなく不可もなくといったところ。


タバサ[夏夜に灯る儚華] 有用度 B

特に尖ったところはないけどどちらかというと攻撃寄りのタバサ。

  • 多彩なATKバフ
    3種のアビリティがそれぞれATKバフをかけてくるため、上手く活用していきたい。

  • 全体バリア付与
    スキル使用時に最大1000のバリアを全体に張る。つまりこのタバサの防御性能はいかに高頻度でスキルを撃てるかにかかっているので、そこは工夫が必要。


タバサ[白幸抱く幼胸] 有用度 B

特に尖ったところはないけどどちらかというと防御寄りのタバサ。

  • 全体スキル威力増
    スキル使用前にスキル威力バフがかかるため、その恩恵を受けたあとに自身のスキルで攻撃できるお得な性能。

  • スキル使用時にダメージカット付与、敵スキルゲージ減
    ダメカ10%を積みつつの敵スキル遅延でPTの生存性を高める。これもいかに高頻度でスキルを撃てるかにかかっている。


タバサ[微睡の迷嬢] 有用度 C

解説する前にひとこと言わせてもらうと、透けネグリジェタバサエッチすぎん?

  • 敵バフ解除
    ひとつとは言え敵のバフを解除できるSRユニットは重宝するので機会があれば積極的に使っていきたい。

キャラ性能としてはそつなくまとまってるが、発動条件等を考慮すると起用シーンは闇染め+対光PTが主になる。


タバサ[錦秋に微笑む少女] 有用度 C

エネミーの状態異常耐性を下げることに特化したユニット。SSR基準でこのコンセプトのユニットだったら大化けしたもしれない。
自身の攻撃をトリガーとして2種の状態異常耐性デバフをエネミーに与えるという特性上、PTでも前の方に配置したほうが良い。
状態異常付与を軸にしたPTを組むなら候補に入ると思う。


タバサ[孤高の天才] 有用度 D

覚醒前の恒常タバサの下位互換という性能。なので使用感もそれに準ずる。


タバサ[祈り忘れし貴柩] 有用度 D

筆者このタバサ大好きでルームやホームでは基本これを設定してるが、ユニット性能としてはパンチ不足だと言わざるを得ない。

  • 命中DOWN付与
    スキル効果、および1ターン内に2回以上の攻撃を受けることで確率発動するアビ効果の2種によってエネミーに暗闇(命中DOWN)を付与する。

  • 与えたダメージ量に応じて回復。
    命中DOWN状態のエネミーを攻撃することで自己回復できる。

  • 確率状態異常無効
    毎ターン確率で状態異常無効状態になる。状態異常回復はできない。

上2つの効果をチェーンさせた回避&自己回復型のトリッキーなタンクとして設計してるのはわかるが、肝心の狙われ率をコンスタンスに稼ぐことが難しい。恒常(覚醒)タバサをサポートに置くという手もあるがそれなら恒常タバサにタンクやらせたほうがアド稼げるというジレンマがある。
設計としてはおもしろいんだけどね。命中DOWNを軸にしたコンボ性能を持ってるキャラは他にもいるので、なにかの拍子で上手く噛み合う日がくるかもしれないという希望は捨てないでいる。

おわりに

不必要に評価を盛っても、使ってみてがっかりされたらかえって逆効果になるので、評価はガチめにやったつもり(個人の主観です)。
必要があれば個別記事作るかもしれないし(特に馴鹿タバサ徹底解説とか)、活用法についても追って記事を書きたい。

拙い文章ながら最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?