「倶舎論」をめぐって

XLVI

ともあれ、よく引き合いに出されるヤショーミトラ経量部説の典拠を紹介だけしておこう。彼は、こういう。
 〔世親が『倶舎論』のこの個所で使う〕kila(lo、伝説)という言葉は、他の意図を鮮明にするものである。これは、アビダルマ論師の思想であるが、しかし、我々、経量部のそれではないという意味である。…経量部の意味とは何か?経を判断基準(pramanika,tshad mar byed)とするけれど、論を判断基準としない者達、彼らが経量部である。若し、論を判断基準としないのなら、どうして、彼らに、経蔵・律蔵・論蔵という三蔵が成立するのか?なぜかというと、経にも、論蔵は語られているからである。「比丘は三蔵を有する」と言っているので、これは過失ではない。実際、『義決定』(Arthaviniscaya,Don dam par gtan la ‘bebs pa)等の特殊な経典は、論と呼ばれる。そこでは、ダルマの特質(dharma-laksana,chos kyi mtshan nyid)が説かれているのだ。(荻原雲來 『和譯 稱友倶舎論疏』昭和8年、p.20を参照した)
 kila-sabdah parabhiprayam dyotayati.Abhidharmikanam etan matam.na tv asmakam Sautrantikanam iti bhavah….kah Sautrantikarthah.ye sutra-pramanika na sastra-pramanikah.te Sautrantikah.yadi na sastra-pramanikah katham tesam pitaka-traya-vyavastha.sutra-pitako vinaya-pitako ‘bhidharma-pitaka iti.surte ‘pi hy abhidharma-pitaka pathyate.traipitako bhikusur iti naisa dosah.sutra-visesa eva hy Arthaviniscayadayo ‘bhidarma=samjnah yesu dharma-laksana varnyate(U.Woghihara;Sphutartha Abhidharmakosavyakhya the work of Yasomitra,1989,rep.of 1936,p.11,l.24-p.12.l.1、サンスクリット原典ローマ字転写)
lo zhes bya ba’i sgra ni ‘di chos mngon pa pa rnams kyi gzhung lugs yin gyi mdo sde pa kho bo cag gi ni ma yin no zhes pha rol gyi ‘dod pa ston par byed pa yin no//…gang dag mdo tshad mar byed kyi bstan bcos tshad mar mi byed pa de dag ni mdo sde pa yin no//gal te bstan bcos tshad mar mi byed na de dag ji ltar mdo sde’i sde snod dang ‘dul ba’i sde snod dang/chos mngon pa’i sde snod ces sde snod gsum rnam par ‘jog/mdo las kyang dge slong sde snod gsum pa zhes chos mngon pa’i sde snod ‘byung ngo zhe na/’di ni nyes pa med de/don dam par gtan la ‘babs la sogs pa mdo sde’i khyad par gang dag las chos kyi mtshan nyid brjod pa nyid chos mngon pa zhes bya ‘o//(北京版、No.5593,Cu,10b/6-11a/3、チベット語訳ローマ字転写)
kilaという言葉には、馴染みはないであろう。『倶舎論』関連の文献では、一般的に「伝説する」つまり「そのように伝承されている」という意味で使用される。加藤純章博士は、『倶舎論』頌におけるkilaの用例をすべて、調査し、次のように結論付けた。
 『倶舎論』頌中の八つのkilaはすべて作者世親の有部に対する不信を示すものであり、またそのうち七つまでが経量部(Sautrantika)の意見に基き、一つ〔〔VIII〕〕だけが世親の個人的意見によるものであることがほぼわかった。(加藤純章『経量部の研究』平成元年、p.31)
つまり、世親も『倶舎論』においては、経量部であることが濃厚だと、加藤博士は示唆しているのである。実際に、世親も、『倶舎論』第3章「世間品」(loka-nirdesa)において、ヤショーミトラと類似する表現で、論への懐疑を表明している。以下のように言う。
 「すべての心に、10の普遍的心作用(mahabhumika,sa mang po pa,大地法)がある」というのでは、普遍的心作用の規定が破られる。この規定は、どこで成立したのか?論においてである。我々は、経を判断基準(pranaka,tshad ma byed pa)とするが、論を判断基準としない。なぜなら、世尊は説いた。「経(sutranta,mdo sde)を拠り所とすべし」と。(山口益・船橋一哉『倶舎論の原典解明 世間品』昭和30年、p.273を参照した)
 mahabhumikaniyamo bhidyate/”sarvatra citte dasamahabhumika”iti/kva cesa niyamah siddhah/sastre sutrapramanaka vayam na sastrapramanaka/uktam hi vhagavata “sutrantapratisaranair bhavitavyam”iti.
(P.Pradhan;Abhidharmakosabhasyam of Vasubandhu,Patna,1975,second
ed.p.146,ll.2-5)
sems can thams cad la sa mang po pa bcu yod do zhes bya ba/sa mang po pa’i nges pa nyams pa yin no//nges pa ‘di ga la grub/bstan bcos las so//kho bo cag ni mdo tshad mar byed pa yin gyi/kho bo cag bstan bcos tshad mar byed pa ni ma yin te/bcon ldan ‘das kyis mdo sde la brten par bya ‘o zhes gsungs so//(北京版、No.5591,Gu,156b/4-6)
十大地法彼定一切心品恒倶。彼定恒倶依何敎立。依本論立。我等但以契經爲量。本論非量。壊之何咎。故世尊言。當依經量。(玄奘訳、大正新修大蔵経、No.1558,p.53c/29-b/3)
若爾大地定義即破。謂於一切心十大地必倶。此大地定義於何處立。於阿毘達磨中立。君我等以經爲依。不依阿毘達磨爲依。佛世尊説。汝等應依經行。(眞諦訳、大正新修大蔵経、No.1559,p.210a/1-22)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?