「倶舎論」をめぐって

XLI
当たり前のことだが、中観派でも『倶舎論』は、論敵とされる。1例を上げれば、チベット仏教のツオンカパ(Tsong kha pa,1357-1419)の『正理大海』Rig pa’i rgya mtshoという有名な『中論』注釈書には、次のような1節がある。
『倶舎論』(mdzod)〔「賢聖品」(margapudgala-nirdesa)第51偈〕において、「果報とは、〔世俗的な〕変化の世界(’dus byas,samskrta、有為)と〔究極的な〕無変化の世界(’dus ma byas,asamskrita,無為)から成る」と説かれたようにである。
mdzod las/’bras bu ‘dus byas ‘dus ma byas/zhes bshad pa ltar ro//(タシルンポ版、folio.463)
ここでは、修道論を通じての議論が行われている。その際のターゲットは、矢張り『倶舎論』なのである。中観理解にこのような知識が不可欠なのは、常識かもしれないが、幾つか先学のコメントを紹介しておこう。少し前の世界的学者ムルティは、こう述べている。
 毘婆沙師〔の思想〕体系の正確で適切な理解は、龍樹の論理的手法を正しく見極めるための基盤である。というのも、それ〔=龍樹の論理的手法〕は、主として、毘婆沙師〔の思想〕体系に向けられているからである。
  A correct and adequate understanging of the Vaibhasika system is essential for the appreciation of the dialectic of Nagarjuna;for,it is mainly directed against the Vaibhasika system.( ムルティ『仏教の中心哲学 中観思想の研究』T.R.V.Murthi The Central Philosophy of Buddhism A Study of the Madhyamika System,Lodon,1955,p.69,ll.1-3)
また、日本を代表する学者中村元氏は、次のようにいう。
 『中論』の主要論敵は何といっても説一切有部であろう。(中村元『人類の知的遺産13ナーガールジュナ』昭和55年、p.60)
更に、ローゼンベルグも、こう述べている。
  竜樹の中論に於ける論議を正当に評価しうるのも一切有部の理論をもとにしたこれらの論書の理解があってこそである。何故ならば、竜樹即ち空論者の論議こそ毘婆沙師に向けられているからである。(佐々木現順『仏教哲学の諸問題』訳書p.51)
Vom Verstandnis dieser Werke,welche sich auf die Theorie der Sarvastivadins grunden,hangt auch die richtige Einschatzung der Polemik des Nagarjuna in seinem Madhyamikasastra ab,denn die Polemic der Nagarjuna-Sunyavadins ist gerade gegen die Vaibhasika gerichtet.(ローゼンベルグ『仏教哲学の諸問題』O.Rosenberg,Die Probleme der
buddhistischen Philosophie,Heiderberg,1924,p.37,ll.25-29)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?