世親とサーンキヤ

その13
サーンキヤ思想解明の意義III
〈テキストを通じて、実際の講読に備える〉
今回は、『真理綱要』「難語釈」について、具体的に問題点を指摘してみよう。第1章16偈の「難語釈」には、以下のような、文章がある。
athapi syad vyavasthitasya dharmino dharmantaranivrttya dharmantarapradhurbhavah parinamo varnyate na tu svabhavasyanyathatvad iti/(G.O.S.版、p.23,ll.22-23、サンスクリット原典ローマ字転写)
ci ste yang chos can rnam par gnas pa la chos gzhan log pas chos gzhan skye ba ni yongs su ‘gyur bar brjod kyi/rang bzhin gzhan du ‘gyur ba ni ma yin no snyam du sems na(デルゲ版、No.4267,Ze,153a/2、チベット語訳ローマ字転写)
この個所の従来訳を調べてみよう。本田氏は、こう訳す。
 確定した(vyavasthita)性質を有する(実体)に一の性質が消滅して、他の性質が出現するのが変化であり、自性が異なることによるのではない。(本田恵『サーンキヤ哲学研究』上、昭和55年、p.229)
今西訳は、以下のようである。
 変化とは現象的存在である属性の主体の或る属性が退隠すること(nivrtti)によって他の属性が顕現すること(pradurbhava)であると云われるのであって、自性が他のものになることにもとづいて(変化があると言われるの)ではない。(今西順吉「根本原質の考察:タットヴァサングラハ第一章訳註」『北海道大学文学部紀要』20(2),1972,p.169)Jhaの英訳は、こうである。
’What is meant is that while the thing itself remains constant,one property of it disappears and another property appears,and this(variation of the Property)is what is called Modification;and it dose not meant that the very essence of the thing itself becomes different.’(The Tattvasangraha of Shantaraksita with the Commentary of Kamalashila,Vo.1,Delhi,1986,rep.of 1937 Barodap.38)
以上の3訳を整理すると、dharminは本田訳では「性質を有する(実体)」、今西訳では「主体」、Jha訳では’the thing itself’であり、dharmaは、本田訳では「性質」、今西訳では「属性」、Jha訳では’property’である。どれも穏当な間違いのない訳であろう。しかし、私は、実験的にこう訳してみた。
 あるいは、〔汝らサーンキヤは〕こう考えるかもしれない。「定まった(vyavasthita,rnam par gnas pa)状態の維持者(dharmin,chos can)〔=材料、即ち、根本原質〕にとって、ある状態(dharma,chos)が消失する(nivrtti,log pa)につれ、別な状態が出現すること(pradurbhava,skye ba)が、変化であると説かれるが、存在自身が別なものになること〔が変化〕ではない」と。
私はdharminを「状態の維持者」、dharmaを「状態」と訳してみた。その方が、サーンキヤの思考法がはっきりすると思ったのである。それについては、『倶舎論』等の記述を参考にした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?