「倶舎論」をめぐって

XXXVII
さて、『倶舎論』には、後のディグナーガやダルマキールティにつながる有名な記述がある。以下のようなものである。
 Iこの色・形たるものは多数である。そ〔の色・形〕において、ある時は、1つの〔色・形を〕素材(dravya,rdzas)として、視覚が生じる。その時は、その種類(prakara,rnam pa)に対する識別(pariccheda,bye brag tu bcod pa)がある。〔また〕、ある時は、多数〔の色・形を素材として〕〔視覚が生じる〕。その時は、〔種類の〕識別はない。例えば、多くの色彩(varna,kha dog)と形態(samsthana,dbyibs)を有する軍隊の陣容(senavyuha、dmag bshams)や〔多くの〕山成す(samuha、tshogs)宝石を遠くから見る人に〔生ずる視覚は、一々の種類を識別して見ない〕ようなものである。聴覚等も、同様に看做すべきである。しかし、触感は、最高でも(param,shin tu mang na)4元素と滑らかさ等のうちの1つとで〔計〕、5つの触感の対象によって、生ずる、とある者達はいう。他の者達は、〔触感の対象〕11すべてによっても、生ずる、という。
IIそうならば、〔視覚等の〕5感は、〔個々バラバラな素材の〕集合したもの(samasta,spyi)を認識対象(alambana,dmigs pa)とするので、〔ちょうど、共相に相当するような〕集合体(samanya,spyi)を対象(visaya,yul)とすることになるが、〔5感は、本来、まとまった形で、単一体である〕自相を対象とするのではないだろうか?
処(認識の源泉)としての〔単一体たる〕自相に関して、自相を対象とすると主張するが、〔集合している個々の原子のような〕素材(dravya,rdzas)〔自体〕としての自相〔に関して、自相を対象とすると主張するの〕ではないので、過失はないのである。(櫻部建『倶舎論の研究 界・根品』昭和44年、p.154の訳を参照した)
yad etad bahuvidham rupam tatra kadacid ekena caksurvijnanam utpadyate yada tatkaranavyavacchedo bhavati/kadacid bahubhir yada na vyavacchedah,tad yatha-senavyuham anekavarnasamsthanam manisamuham ca durat pasyatah/evam srotradivijnanam veditavyam/kayavijnanam u param pancabhih sprastavyar utpadyata ity eke/caturbhir mahabhutair ekena caslksanatvadina sarvair ekadasabhir ity apare/
nanu caivam samastalambanatvat samanyavisayah panca vijnanakayah prapnuvanti na svalaksanavisayah? ayatanasvalaksanam pratyete
svalaksanavisaya isyante, na dravyasvalaksanam ity adosah/
(ed.by S.D.Sastri,p.29,l.11-p.30,l.6,ed.by P.Pradhan,p.8,ll.18-24、サンスクリット原典ローマ字転写)

gang ‘di gzugs rnam pa mang po bshad pa de la res ‘ga’ ni rdzas gcig gis mig gi rnam par shes pa skyed de gang gi tshe de’i rnam pa bye brag tu gcod par ‘gyur ba na ‘o//res ‘ga’ ni mang pos te/gang gi tshe bye brag tu mi gcod pa na ste/dper na thag ring po nas dmag bshams pa’am nor bu’i tshogs kyi kha dog dang dbyibs du ma lta ba’i lta bu’o//rna ba la sogs pa’i rnam par shes pa yang de bzhin du rig par bya’o//lus kyi rnam par shes pa ni kha cig na re shin tu mang na ‘byung ba chen po bzhi dag dang/’jam pa nyid la sogs pa gcig dang reg bya lngas skied do zer ro//gzhan dag na re/bcu gcig po thams cad kyis kyang bskyed do zhes zer ro//
de lta na spyi la dmigs pa’i phyir rnam par shes pa’i tshogs lnga po dag spyi’i yul can du ‘gyur gyi/rang gi mtshan nyid kyi yul can ma yin zhe na/’di dag ni skye mched kyi rang gi mtshan nyid kyi yul can du ‘dod kyi/rdzas kyi rang gi mtshan nyid kyi ni ma yin pas nyes pa med do//(Peking.ed.,Gu,32b/7-33a/4、チベット語訳ローマ字転写)

I.此中已説多種色處。有時眼識縁一事生。謂於爾時各別了別。有時眼識縁多事生。謂於爾時不別了別。如遠觀察軍衆山林無量顯形珠寶聚等。應知耳等諸識亦爾。有餘師説、身識極多縁五觸起。謂四大種滑等随一。有説、極多總縁一切十觸起。
II.若爾五識總縁境故、應五識身取共相境非自相境地。約處自相許五識身自相境、非事自相。斯有何失。(玄奘訳、佐伯旭雅『冠導阿毘達磨倶舎論』I,平成5年、rep.of 昭和53年、p.13,l.5-p.14,l.1)

I.已説色有多種。此中有時由一物眼識得生。若是時中分別一類。有時由多物眼識得生。若是時中無所分別。譬如軍衆、有無量顯形色。及遠見衆寶應知。耳等識亦爾。身識若極多、由五觸。謂四大觸。諸觸中滑等随一。有師作如此執。復有餘師説。具足十一觸生身識。
II.若爾即總縁塵。通境爲塵。五識應成不但縁別境。五識對入別相爲境故。許彼以別相境。非對物別相。斯有何失。(真諦訳、大正新修大蔵経、No.1559,164b/23-164c/2)
この個所は、認識がどういう構造で起こるのかをテーマとしている。重要な点は、知覚は単一体を対象とし、判断は集合体を対象とするという伝統が根強くあったからである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?