「倶舎論」をめぐって

LVII
この個所は、チベット語訳では、すべてカットされている。しかるに、同じ文法的説明でも以下に示す個所は、省かれていない。
 〔『倶舎論』において〔未来のものに対してもsamskrtaという過去分詞を使うのは矛盾ではない〕。「搾乳されたもの(dugdha)〔という過去分詞の〕ように」というのは、生産物(samskrta,’dus byas、有為)という言葉は、過去分詞(nisthanata,mthar phyin pa)なので、同じ(eva,nyid)過去分詞の言葉で、例を示したのである。「搾乳されたもの」とは、乳房から搾られたもの(stanan niskasitam,,nu ma las ‘byung ba)つまり乳である。そういうのは理に適っている(nyayya,rigs pa)のであるが、これから絞られる(niskasisyate,’byin par ‘gyur ba)、そして、牛の中にあって、まだ(eva)絞られないものは、搾乳されたものとはならない(チベット語訳は、絞られないままにあるもの、mi ‘gyur ba bzhin nyid la ‘dug paとだけある)。しかし、世間では、〔搾乳されたもの、つまり乳と〕呼ばれる。同様に、ここでも、未来(anagata,ma ‘ong pa)の生ずるという性質を持つもの(utpattidharmin,skye bar ‘gyur pa’i chos can)は、生産されるであろう(samskrsyante,’dus byed bar ‘gyur ba)、そして、生じないという性質を持つもの(anutpattidharmin,skye bar mi ‘gyur ba’i chos can)は、生産されないでろう。しかし、それらも、生産物といわれるのである。〔『倶舎論』では〕「それと類似している(tajjaiya,de dang rigs mthun)ので」〔と理由が説かれている、つまり〕独自性(自己の特質)(svalaksana,rang gi mtshan nyid,自相)が相似している(sadrsya,’dra ba)からである。(荻原雲來 譯註『和譯 稱友倶舎論疏』(一)昭和8年、p.34を参照した)
dugdhavad iti/samskrtasabdasya nisthantatvan nisthantasabdenaiva drstantam darsayati/dugdha iti dugdam nama ksiram/yat stanan niskasitam tad sugdham iti nyayyam,tat tu niskasisyate yac ca naiva niskasisyate dhenusthanam eva vartate tad dugdham iti na praptam,ucyate ca loke/evam ihapi ye samskarsyanta utpattidharmano ‘nagatah,ye ‘pi na samskarisyante ‘nutpattidharmanas te ‘pi samskrta ity ucyate;tajjayiyatvat svalaksanasadrsyat/(S;p.21,ll.22-26、サンスクリット原典ローマ字転写)

‘o ma bzhin no zhes bya ba ni ‘dus byas shes bya’i sgra mthar phyin pa yin pa’i phyir mthar phyin pa’i sgra nyid kyis dper ston par byed de//’o ma bzhin zhes bya ba ni ‘o ma zhes bya ba ni nu ma las ‘byung ba’i ‘o ma gang yin de ‘o ma zhes bya bar rigs kyi ‘byin par ‘gyur ba gang yin pa dang ‘byin par mi ‘gyur bzhin nyid la ‘dug pa gang yin pa de ni ‘o ma zhes bya ba nyid du yang mi ‘gyur ba zhig na ‘jig na ‘o ma zhes kyang brjod do//de bzhin du ‘di la yang de dang rigs mthun zhing rang gi mtshan nyid ‘dra ba’i phyir ma ‘ongs pa skye bar ‘gyur ba’i chos can ‘du byed par ‘gyur ba gang dag yin pa dang/skye bar mi ‘gyur ba’i chos can ‘du byed par mi ‘gyur ba gang dag yid(read.yin)pa de dag kyang ‘dus byas zhes bya ‘o//(Cu,20b/1-4、チベット語訳ローマ字転写)
ここには、翻訳者の意図的な操作が感じられるのである。
これで、『倶舎論』インド撰述注のうち最も、利用頻度の高いヤショーミトラ作『明瞭義』の説明を終えよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?