見出し画像

2021.6.25 パーマカルチャーセンター上籾にお邪魔してきた

今日は去年非電化工房で一緒だった仲間が岡山県上籾にあるところで研修生をしているので、会いにきた。



ちょうどオープンデイだったので、そこに参加。


金曜日だったからか、珍しく参加が少ないらしい。


午前中は敷地内案内。


パーマカルチャーデザインということで、1番使うものを家の周りに配置。


ガーデンとか。果樹園や、薪専用の棚田。
全てがこの土地で循環できるように考えられて置かれている。


自然建築で建てた家もあった。
日本の伝統工法ほぞなどを使い。長く使い続けられる家へ。
そして、解体した時も、土に還るもので。
超循環型がそこにはあった。

水は全て湧き水。
4つの井戸から集めてきている。
この辺はずっと棚田になっているので、水の層も縦にあるわけない。
なので、井戸は横向きで作られているのがほとんどだという。

しかも横向きなので、ポンプを使わなくても簡単に流れてくる。


お昼は持ち寄りランチ。
参加者が一品を待ってくる。


午後はがっつり作業。
まだまだ開墾しきれていないところがあるので、
棚田の一部をまた畑へ。

笹がたくさん生えていたので、それをユンボを使ってざっくりと崩していく。
笹の根っこは取り除くのだが、すごく大変。しっかり根を張っていて、土もがちがちに。



みんなで話ながら、休みながらやって、約3/1が終了。パーマカルチャーデザインは土木だという人もいる。




カンカン照りだったので、結構疲れた。
温泉にいき、その日はパミモミにて車中泊。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?