最高のコーチは教えない

 プロ野球のシーズンが終わって、各球団の監督が交代をした。その中で私が一番注目をしているのが、ロッテの吉井理人 (まさと) 監督だ。特に贔屓球団というからではない。この方の経歴からどんなチームを作り、どう活躍をするのだろうかと経営者目線で興味があるからだ。
 今年優勝のオリックスの中嶋監督がそうであったように、吉井監督も仰木監督の薫陶を受けている。ヤクルトの高津監督と同じく、野村監督にも教えられている。大リーグ3球団でも活躍をしたことがある。そして日ハムではコーチとして大谷翔平やダルビッシュ有選手を育てたこともある。直近は侍ジャパンで投手コーチを務めている。さらに私の一番の関心事は筑波大学大学院で本格的にスポーツコーチングの勉強をしていることだ。そういう方は珍しい。プロ野球のコーチというと自分の経験から人にあれこれ教えようとするものだが、そういう指導法を真っ向から否定している。(吉井理人著、最高のコーチは教えない)  
 ただ、吉井監督は今まで全てコーチとしてやってきた。これからは監督だ。全責任を負う立場に変わった。嫌われる決断をしなければいけないことも多い。会社で言えば、専務として腕を振るってきた人が、急に社長になったようなものだ。専務と社長の職責の重さは倍どころの差ではない。そして人を上手に動かすだけが監督の仕事ではない。たとえば日本シリーズでヤクルトの村上がオリックスの投手相手に全く歯が立たなかったのは、捕手出身の中嶋監督が泣き所の解析をしていたからではないだろうか。マクガフには狙い球を絞らせていたからではないだろうか。つまり相手に対する戦略・戦術を考えることが経営者の最大の仕事だ。さらにチームの中では常に和気あいあいとさせて、言いたいことを言わせていた。セリーグの伝統球団のように押さえつけるタイプの監督ではない、言わば社風を作ることも経営者の重要な役割だ。
 その辺のことも含めて吉井監督は監督独自の味を出しそうだ。そう思うのは前述の本の中で、次のようなエピソードを紹介しているからだ。
 『仰木監督にも、仰木監督のルールがある。しかし、その枠はかなり広い。いくら酔っぱらっても、試合が始まるまでに球場に来て、しっかりとプレーができればおとがめなしという感じだった。~中略~ 仰木さんは、自由奔放でやりたい放題に見える。でも、一線を越えると容赦ない裁定が待っているから、チームはここぞというときには引き締まる。これはコーチにも必要な大事な資質だと思う。例外を作らない。チームの主力選手でも、ダメなものはダメ。緩すぎると舐められるし、厳しすぎると選手のモチベーションが上がってこない。その加減は難しいが、仰木さんはひょうひょうとやってのけた。ただ、チームに迷惑をかけるルール違反を除けば、だいたいOKだった。遠征先で朝まで麻雀をしていると、隣で監督もやっていた。「おまえらまだやっているのか」そう言いながら、ホテルに先に帰ったのは僕たちだった。振り返れば、僕たちの現役時代はひどいものだった。ナイトゲームが終わってホテルに戻ると、すぐに着替えてロビーに集合する。ホテルから雀荘まで走り、朝の7時まで卓を囲む。ホテルに帰って昼まで寝て、食事をしてから球場で練習。その後ナイトゲームを戦い、また雀荘に行くというサイクルだった。』
 企業経営でも、本格的な「マネジメント」を勉強した人がやると、大きく違うことがあるように、人を動かす原理原則を踏まえた監督が率いると、どうなるかが見ものだ。そして様々な指導者の下で得た経験と人間性、さらに現役時代に見せた闘志とが相まって、新しいタイプの名監督が生まれることを期待したい。
税理士・中小企業診断士 安部春之

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?