38年ぶり、阪神日本一

 阪神が38年ぶりに日本一になった。それも大きな補強をせずに、監督就任一年目で成し遂げた快挙だ。何をどう徹底すればあれ程チームが変われるのだろうか。経営者としては、どう岡田監督がチームを率いて行ったのかが非常に興味がある。
 報道曰く、打球を見極めさせフォアボールを多く取らせるようにした、守りを固めるため守備の定位置を決めた。大山を始め打順をあまり触らなかった。そして調子の悪い選手は容赦なくファームに落とした。新人にもどんどんチャンスを与えた。これ以外にも色々な要因が考えられる。そのうち色んな解説本が出て岡田野球の分析がされるに違いない。
 岡田監督は何がそんなにすごかったのだろう。私は、阪神球団は好きだが、正直言ってそれ程岡田監督は好きではなかった。気難しい顔をしているベンチが映るたびに、早く映像が切り変わって欲しいと願ったものだ。しかしこの日本シリーズの戦い方を見て考え方を改めた。特に第1戦目の山本由伸投手に対する攻略法が見事だ。まず事前に選手に対して、「山本と言っても6試合も負けているのだ」と戦う前から選手が諦めることを諫めた。これは全日本で大谷が、アメリカ戦前に「憧れるのを止めましょう」と説いたのと同じで大きな言葉の力になる。そして、「甘い球は来ないから、とにかく低めのストレートを狙えって言うたんよね。ほんなら低めのフォークは見送れるから」と戦術が明確だ。そして、5回にはなんと佐藤を走らせた。一回に中野が盗塁アウトになったから、もう走らないだろうと思うはずだという心理戦だ。お陰でその後は走者にも気を配らねばならなくなり、山本は打ちのめされた。
 岡田監督はアマ3段の将棋の腕前というが、こう出れば相手はこう動くだろうと、二手三手先まで展開を読むことが得意だ。これはリーダーにとって一番大事な先見力だ。前任の矢野監督のシーズン開始前の退任発表などは、一人自分の美学を追求したのかもしれないが、勝負に生きるものとして、周りの反応や迷惑を考えないお粗末極まりない方法だった。
 掛布が「人間は非情になるのは難しい。岡田監督は、それができると思うよ」と語った。この言葉を単に冷酷な人間と理解をしてはいけない、それだけであれば世の経営者はあまり真似が出来ない。『小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり』(稲盛和夫)というが、私は、岡田監督は大善を選ぶ人なのだろうと思う。そうでなかったら一旦調子が悪くなってファームに落とし、クライマックスシリーズにも使わなかった湯浅や青柳を、第5戦の勝負どころで湯浅を使ったり、第7戦で青柳に、「おまえで始まったんだから、最後もいいところで終われるように、楽しんで、攻めるところを攻めてしっかりやれ」という、奮い立つような言葉をかけられるはずがない。
 そこで、私が最も注目をしたいのは、平田勝男ヘッドコーチの存在だ。選手と一定の距離を置く岡田監督とは対照的に、練習中も気さくに話しかける。二軍降格となった選手には直接理由を説明するなど、監督と選手をつなぐパイプ役も担った。それでいて、昔二遊間を守った仲間同士として、監督に対する諫言も出来る。DeNA戦で監督が判定を巡って5分間抗議をしたときには、諫めに行った。これは我々経営者としても、大いに参考にしなければならないことだろう。常に自分の気持ちを代弁してくれる存在であり、時には諫言を言ってくれる幹部を大切にしなければならない。そうすれば大善から出た厳しさに対して、監督が、いちいち自分でフォローしなくてもチームに監督の考え方が浸透するだろう。経営者は野球の監督と同じで孤独だと言うが、こういう幹部を育てている経営者は、全く孤独ではない。

税理士・中小企業診断士 安部春之

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?