見出し画像

Day 3

今日の午後は肺癌に関するセミナーに出席しました。
驚いたのがスピーカーは英語で喋るけど、スライドが中国語だったこと😳

COHに来てから、もらうパンフレットに中国語が多いのは感じてたけど、、、ここまで日常的に使われるとは。もはや中国語勉強しようかなと思います💩💩💩(漢字と近いので雰囲気わかるのが救い笑笑)

ちなみに中国での癌による死亡ランキングはこんな感じみたいです👇

今日のセミナーは研究者や患者、家族、メディア向けのイベント。
ちなみに中国語のスライドだったのは中国人向けにアレンジされたものだったからみたいです!!

COHの施設案内もあり歴史や研究の話を詳しく聞くことが出来ました🙆‍♂️

病院からの美しい眺めも案内してもらえました。本当に病院が研究施設に囲まれていて、研究のための病院だなという印象を受けます。

今日のテーマの大きなテーマは肺ガンだったので、肺ガンの概要や最新の
治療法など大学で聞いたことのある内容がぼちぼち出てきました。

印象的だったのはCOHの医療ツーリズム紹介とステージ4から生還した患者さんのtouchingな話です。

医療ツーリズムは日本も誘致しよう的な話は「病院がトヨタを超える?」みたいなのでもありましたが(昔ぱらっと読んだので詳しくは忘れた…)、
日本で進める上で必要だなと感じたのは3つあります

日本の医療ツーリズムで求めらること

1つは言語的障壁などの環境整備。
世界の中でも英語が日常的に使われていないので、人材またはシームレスな翻訳機などを充実させなければ来ないだろうなと思いました。オリンピックも来年に控えていて、医療でも外国人診療のニュースをぼちぼち見るようにはなりました。対応期間の集約化と支払いのcashレス化などの整備を進めていけばいいのかな。日本人の診療も課題が多いのに、そっちに金をかけるなんて!とか言う人もいそうですが、日本に住んでいる人が等しく医療を受けられない世界はフェアじゃないなと今日の僕は思います。

2つ目はメンタル・スピリチュアルケアの重要性の認識。
とっても個人的にですが、日本はまだこのあたりに対する意識が低い気がします。順位付けなどは出来ないと思うのですが、身体性が第一みたいなところ。精神はあなたが弱いから。みたいなところが小学生の頃(10年前)に比べるとマシですが、まだまだと感じる時がしばしば。宗教観の違いなどからWHOの健康の定義の翻訳でもスピリチュアルの扱いが…的な話でもありますが、この点を我々はもっとシリアスに考えなければと今日の講演で感じました。

最後は病院食の多様化です。
今日の話では特に触れてもなかったですが、他国との優位性を考えたとき、日本は圧倒的に食が充実してると思います。日本に行ったことがある外国の人と話をすると、9割型メシが最高だった話になりますw
僕は栄養学をしっかり学んでいないので口出ししにくいですが、日本の病院食はもっと改善できるポテンシャルはあると思います。現在も患者さんの疾患により個別化されてるとは思いますが、よりwell-beingに焦点を当てた院内食は必要だと思いますし、今後盛り上がるところだと考えます。

患者さんの感動的な話(こう書くとチープだなw)

今日改めて感じたのは日本では、先生の専門的な話と患者さんの体験談がセットになった学会やイベントが少ない気がします。イベントを対象で区切るのは議論を活発にするために重要だと思いますが、同時に分断も生んでいるのではと。今日の話は冒頭から話の流れ(全体)が推測できる感じで、正直僕は真面目に聞くことが出来ませんでした。日本の番組でもよく見たことがあるし、新しい内容も無さそうだなとバカな察しをしたためです。ただ、終盤になるにつれてスピーカーが涙ぐんだ声になっていくと先ほどまでの考えの申し訳なさと同時に心動かされるものがありました。やはり、自分は知識や発見の追求だけでなく医学を必要としている目の前の患者さんのために励まなければいけないんだなと。そこにいた研究者たち全員がこの感情を抱いていると参加者と話しながら思いました。
医学研究がアート的になってしまうことが無いように、個人的な追求は切り離して、真摯に取り組む姿勢が必要だと自戒を込めて思います。


今回は色々書きましたが、偶にはこーゆーのも入れていきますわ🤟

ちなみに勉強になった話を結構書きましたが、このセミナーに参加したのは半分は美味しいご飯目的ですw
かなり肉厚なエビ🦐や沢山のフルーツ🍓🍈🍇など、こっちに来てから最高のメシでした🙌久しぶりに栄養が体に入ったなと感じました😂😂😂

知識とご飯を目的にいろんなセミナーに参加するのが "good way to survive here" と初日にスタッフから言われましたが早くも実感しました!!

それでは今日はこの辺で。

頂いたサポートは留学生活やKindleでの書籍購入に利用します。