見出し画像

【2020年度】白色申告|確定申告・収支内訳書で参考にしたツールや基礎知識サイト

先日、『アフィリエイトの総収入が20万円だけど、必要経費を引いた所得は20万円以下の場合はどうするのよ』という問題が出て色々調べたのがこちらのブログ記事。

その結果、収支内訳書を作る必要が出てきたのだが『収支内訳書の作り方が分からない』という問題が出てきた。

そして、色々と調べた結果『やよいの白色申告オンライン(無料プラン)』を使うことで、確定申告の書類と収支内訳書を作ることができると分かったのでコレを使うことに決めたのだ。

で、肝心の使い方については様々なサイトがあるので記入に必要な項目、記入の仕方、どの金額を入れるのか、手数料はどう扱うのか、経費はどうするのか、収支内訳書の作り方はどうなのか、などをここから勉強しながら入力していくのだ。

以下、確定申告・収支内訳書の作り方で参考にしたサイトだ。

スクリーンショット 2020-02-05 11.52.15

もう誰もが知っている国税庁。
検索をすれば近くの税務署の情報や収支内訳書のPDFも出てくる。

スクリーンショット 2020-02-05 11.52.22

国税電子申告・納税システムのe-Tax。
確定申告をすると一度は通る道なのでしっかりと確認をしておこう。調べれば調べるほどココで作るか、会計ソフトを使うかで迷う。

ゼロからするフリーの人のための確定申告作成サイト。
上記の「国税電子申告・納税システムのe-Tax」で作成する方法が書かれているので、e-Taxで進めたい方は参考にしてみてほしい。

やよいの白色申告オンライン(無料プラン)。
今回、私が利用したサービスしたこちら。もうオススメ。
オススメしているターゲットは「初めて申告をする方」「とにかくまずは申告を済ませたい方」「簿記のことはよく分からない方」「Macをお使いの方」している。

なんといっても確定申告と収支内訳書を作成することができて、全ての機能がずっと無料で使えることだ。e-Taxが面倒くさそうならこっちをオススメ。私でも出来た。

スクリーンショット 2020-02-05 11.52.36

ここからはサイト自体をじっくり見てしっかり勉強しよう。

スクリーンショット 2020-02-05 11.52.43

やよいの白色申告オンラインを使うときに参考にしたサイトたち。どう入力するのかをしっかり確認しておこう。

作る資料や必要な項目入力によっては足りないと思うので、各サイトの別記事や検索を駆使して探してみよう。ブログのほうも覗いて頂けると小躍りします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?