マガジンのカバー画像

短歌「読んで」みた

25
短歌の鑑賞と、そこから得られたインスピレーションによるミニエッセイ。週一回、週の後半に更新。
運営しているクリエイター

#詩歌

短歌「読んで」みた 2022/03/12 No.24

短歌の鑑賞とミニエッセイ24回目。年齢を経てその立場になってわかることと、自然を見つめる確…

8

短歌「読んで」みた 2021/12/29 No.23

雪が降るとすぐに歌人たちは「ゆひら」と言いたくなる。その端にいる私も数日前の初雪に言いた…

10

短歌「読んで」みた 2021/12/12 No.22

肌寒さと少しの甘さを持つ、初冬のこの時期にぴったりの短歌。愛とは誠実さとは、またそれを測…

6

短歌「読んで」みた 2021/12/03 No.21

 究極の別れのかたちとは。私たちが恐れるものの本体について。そのことを深く考えさせられた…

4

短歌「読んで」みた 2021/11/28 NO.20

在り方はその一心に宿りおり雨の街路に薄明かり見ゆ  古賀大介『三日月が小舟』2018年 六花…

15

短歌「読んで」みた 2021/11/01 No.19

 短歌「読んで」みた第19回。今回は「星」を詠んだ短歌を探していて目に止まった一首を。私た…

3

短歌「読んで」みた 2021/10/02 No.17

眠るまでをあづける闇のまなうらに無花果は生るむかしのいろに  近藤かすみ『花折断層』(2019年 現代短歌社) 寝床に入り、横になる。そこから眠りに落ちるまでのひと時のことである。この場合の「あづける」とは、ゆだねる、任せるとの意。寝室の暗さに目を閉じている、その目の奥に浮かぶ無花果、いちじく。それは遠い記憶の中の色をしている。 規則的で安らかな呼吸の中、ひきよせられるのは知らない光景でも新しいものでもなく、懐かしい記憶の中のワンシーンである。無花果、いちじく。どのような

短歌「読んで」みた 2021/09/26  No.16

凹凸の見本としてのワッフルはレゴブロックにあこがれている  九螺ささら『ゆめのほとり鳥』…

3

短歌「読んで」みた 2021/09/19 No.15

海港のごとくあるべし高校生千五百名のカウンセラーわれは  伊藤一彦『伊藤一彦自選歌集-宮…

7

短歌「読んで」みた 2021/09/12 No.14

いつだって風は一人で吹いているさみしき者の洞をめがけて  上野春子『雲の行方』(六花書林…

3

短歌「読んで」みた 2021/09/03 No.13

ひとりでみてしまうひとりでみてしまうひとりでデジタル時計のぞろ目  穂村 弘『ラインマー…

4

短歌「読んで」みた 2021/08/24 No.12

すまいらげん 決して滋養強壮に効くくすりではない smile again  笹井宏之 『ひとさらい』…

8

短歌「読んで」みた 2021/08/07 No.11

身動きもならずつどひしよこはまのはとばの友は我等を送る  金栗四三 手記『㐧七回オリンピ…

8

短歌「読んで」みた 2021/07/31 No.10

平泳ぎ競ふあたまが描きゆくサインカーブとコサインカーブ  光森裕樹 『鈴を産むひばり』(港の人 2010年) スポーツが詠まれた短歌は意外に少ない。いや、あるにはあるが、主題ではなく景や一部としてなら、という条件がつく。メインのモチーフとしてスポーツが詠まれている歌は以外に多くはない。 今回挙げたこの歌は水泳を詠んでいる。作者がどこで見ているのかは歌の中から読み取れないが、とにかく見ている。しっかりとではなくぼんやりと見ているのかもしれないが、泳法の特徴をよく掴んでいる。