たんのうとはリフレーミング!?

みなさんこんにちは!
最近誰もいないと思って、スキップしてたら後ろにめっちゃ人がいて恥ずかったです。

どうも、タイセーです。

今回は「たんのう」について紹介しますね。

天理教の人なら1度や2度、この言葉を聞いたことがあるはずです。
そして、
[たんのう=我慢や辛抱]
と思っている人も多いんじゃないでしょうか?

それ・・・間違いです。

「たんのう」は、我慢することや辛抱することを言ってるんじゃないんです!!

本当はたんのうとは、喜ぶことなんです!!

たんのう=喜ぶこと

でも、
喜ぶことって言われても、、、
喜べないから、、、、、、、、
と言われるかもしれません。

では、どうやったら喜べるのか??

それは、リフレーミングしたら良いんです!

リフレーミングとは、

リフレーミングとは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。  wiki引用

つまり「起こってきた出来事を別の視点から見る」ことで「たんのう」できます

たとえば
先生が悪いことをした生徒を叱る場面を思い浮かべてください

A君は先生が怒ってきて、あの先生は理不尽でクソだと思っています。
B君は先生が大事にならないように注意してくれた、ありがとうと思っています。

この2人はともに悪いことをして叱られているのに、違う受け取り方をしていますよね。

A君は、自分視点
悪いのは怒ってきた先生で、自分は悪くない
B君は、相手視点
僕たちを守るためだ、ありがとう。

A君の視点からB君の視点に変えるのが、
リフレーミングです!

別にどちらの視点を選んでも良いんですよ!
選ぶのは"自分自身"なので!

人は、感情に反応しているのではなく
自らの感情を選択しているのです。

事実は「先生が生徒を叱った。」
視点は
- 怒られたクソだ
- 注意してくれてありがとう
どちらの視点を選んでも良いんです!!

この世界は
-  喜んでいる人に、喜び事が起きます
- 文句言ってる人には、文句を言う出来事が起きます

どちらの方が良いですか??
私は、喜び事が多い方がいいです!!
毎日楽しく生きるには、喜ぶこと「たんのう」が大事です!


また「成ってくるのが天の理」と言われるように
私たちに起こってくる出来事は、自分にとってちょうどいいことが起きてきます。
親神様は、私たち人間に陽気ぐらしさせてやりたいとの思召から様々なことを見せられます。
見せられたことに、どう反応するか、解釈するかは私たち次第です。

人として生きるんだったら「かたんのう」して楽しい人生を生きたいと私は思います!!

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?