見出し画像

暴力を受けても救急車も呼べない教育・児童福祉関係者の現状を変えたい+10選ノート紹介ackキf 僕新聞だけだし〜はアリか?


発信者:久保田 紋加 宛先:厚生労働省 (厚生労働大臣)、11人の別の宛先

画像1

2019年秋、神戸市の小学校で教員同士の凄惨な暴力事件が起きていたことが話題になりました。

私は同じく神戸市の小学校で勤務していた久保田と申します。

大学院で学びながら小学校や児童館で非常勤として働いていた2017年に
神戸市立松原児童館で小学生からバットで殴打され、
右耳の聴力障害、首の神経の損傷、脳震盪による後遺症、PTSD等の後遺症を負いましたが、

最もつらかったことは事件に際して、職場が救急車や警察等を呼んでくれなかったことでした。


画像4


教育関係者が暴力を受けても救急車や警察を呼んではいけない状況を変えたいと私は思っています。


松原児童館が救急車・警察等を呼んでくれなかったことを、
神戸市は適切な判断との見解を示しました。

私が警察に通報したことには同業者の理解は得られませんでした。

神戸市の児童館では今春、小学生間の強制わいせつ事件が問題になりましたが、
議会でのやりとりはうやむやになっています。

しかし、神戸市だけの問題ではなく、暴力事件への対応の不備は全国で起きうることだと思います。

学校や学童だけでなく、保育所、児童養護施設、フリースクールなど
子どもが育つ公的機関のあちこちで子どもから職員への暴力が起き、
その際に外部に助けを求めることが阻まれ、
労災申請さえ出さないようにと言われている先生たちがいます。

文部科学省が実施している暴力事件の実態調査は小中高だけを対象としており、
幼稚園や特別支援学校は含まれていません。


画像5


また保育所や児童館、学童保育などを含めた暴力事件の件数が上がってこないと、
泣き寝入りしている人たちの実態も見えてきません。

実態調査の拡充と、子どもたちと接する仕事につく人たちが
安心して働ける環境づくりのために力を貸してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、署名活動と同時に、署名提出時に皆様の被害を少しでも関係者の皆様へ伝えたいと考え
事例をグーグルフォームにて集めております。

子どもが加害者の、対こども間暴力の投稿も可能です。
こちらのほうもよろしくお願いいたします。
https://forms.gle/tLdZQhNzD58zYXyHA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【呼びかけ人】
久保田紋加 松原児童館事件被害者、公立小学校非常勤講師、元フリースクール非常勤講師
【呼びかけ賛同人】五十音順
内田良  名古屋大学准教授 ツイッターhttps://twitter.com/RyoUchida_RIRIS

【松原児童館事件はメディアで紹介されました(新しい順)】
●2018年12月10日発売 AERA(密室で話を終わらせない 子どもから暴力事件化はNG?)
●2018年8月10日放送 NHKクローズアップ現代+(下記特集「あなたの情報が社会を変える」https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4170/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【署名をしたいけど名前が出るのは…という方へ】
自分の情報を公開しないで署名する方法があります。
1.change.orgアカウントでログインした場合
キャンペーンページの右に、赤い「賛同!」ボタンがあります。

その下の「署名およびコメントをキャンペーンページ上で公開」のチェックボックスに「✔」が入っていないことを確認して下さい。
入っていたら、チェックボックスをクリックして、「✔」を外します。
2.Facebookアカウントでログインした場合
change.orgアカウントでログインした場合の作業を行います。

さらに、赤い「賛同!」ボタンの上にある、「Facebookの友達とシェア」に「✔」が入っていないことを確認します。

入っていたら、チェックボックスをクリックして、「✔」を外します。
1.2.を行ったうえで、赤い「賛同!」ボタンをクリックしてください!



ーーーーー👇ーーーーー

今日ご紹介したキャンペーンのノートについて、change事務局からメールが届きましたので、スクショにてご案内します。👇

画像2

画像3



ーーーーー👇 ーーーーー
このノートは、Change.org というNPO団体の行なっているキャンペーンの中から、興味を持って頂けそうな内容のを選んで、その文章をベースに、私が検索した関連記事などを貼り付けて、ノートに仕上げたものです。Change.org だけ集めたマガジンも作っていますので、是非そちらもご覧下さい。

他にもこのNPOは、常時沢山のキャンペーンをやっていて、会員になられたら、どなたでもワンクリックで賛同も出来ます。任意で寄付も募っています。Change.org をタップして是非覗いてみて下さい。よかったら無料登録して下さい。
ーーーーー 👇ーーーーー

ご紹介したいノートです。

私も参加させて頂いたコンテストの結果、先日入賞作品結果発表ノートをご紹介させて頂きましたが、今日はピックアップ10選ノートもご紹介します。

年末年始のお休み中、もしお好みの作品が有れば、是非〜。

(64 スキ)

こちらも是非〜👇


ちなみに、上記のコンテストで惜しくも??落選ノートです。(グシュン)


あけましておめでとうございます〜っと、

新年のご挨拶代わりに、今日も私のKindle本の無料キャンペーンのお知らせです。
12月31日(火)17時 〜1月3日(金)16,59 の72時間限定です。

もうお年玉貰える年ではとっくにないですが、締め切り時間までにお時間あったら

是非お年玉代わりに、ダウンロードだけでもお願いします。

お年玉の袋の枚数を、3日の夜に数えるのを楽しみにしておりまする、、、

ーーーーー 👇ーーーーー

今日のコラムです。


またまた今日も、不満買取センターで偶然目にした不満投稿。

朝コンビニで新聞だけ買う人のレジあるある、、、、たまにレジ並ばない人いるじゃん問題の、勝手に私の解決案、始まり、始まり、、。

もう恒例になりましたが?、先日こんな不満買取センターの投稿を読んだ。

コンビニで新聞を買う方は皆急いでいる方が多いし「新聞買うだけだから」と、その為に並ぶことにイラつく方が多い。

新聞買うお客がよく店員と揉めているのを見る。

時間帯限定して、新聞買う方用の購入スペースはないだろか? 」っていう内容だった。


画像7


でも、新聞用に別のレジ作ったって、その分他の人が遅くなるから、不公平感と揉め事却って増やすだけかも〜、、っとも思うし、、。

もっと実質時短になる様な、より効率的に早くレジを済ませる方法 があるなら意味あるけど〜。


画像8


って、そこで、自称改善マニアの私は、どこのコンビニ本部からも頼まれてもいないのに、勝手に対策案考えてみた。

新聞を毎日買う人って、大抵毎日同じ新聞を買ってますよね?

だから、喩えるなら、喫茶店の珈琲チケットみたく、新聞名と金額の印刷された10枚分のチケットを、先払いでレジが混まない時間帯にまとめて買っておける様にすればいいんじゃない?


画像9


珈琲チケットと違う事は、10枚分の値段で11 枚買えるとかの特典は無いけど、時間の節約になるってとこ、、。

1つのレジの前に、新聞だけ買う人用の列の線をもう1つ作って、必ず混む時間帯だけでも新聞だけのお客様を優先にしたらどうかなぁ〜。


画像10


方法は、買いたい新聞をレジ係に見せてチケットを1枚渡し、レジ係は、事前に沢山作っておいた領収書代わりの日付入りの紙を1枚証拠に渡せば、支払い済と分かるので、万引防止にもなるからスッキリする。


画像10


多分この方法なら、慣れてきたら5〜10秒で終わると勝手に想像してる。


画像11


私がもしコンビニ経営者なら、本部に相談せず勝手にやっちゃいそうだにゃあ〜。



サポートは超助かるぅ。又は下記へのアクセスも喜ぶ人。https://amzn.to/2VGf8Z0本Kindle。https://profile.coconala.com/users/843031ココナラhttps://w02.jp/l/c/k36MBJYU/VjNZ0R4s副業