見出し画像

#40_20代社会人が思うこと〜人からの評価って?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
かきつばた。です💐

立ち寄っていただき、ありがとうございます😊
今回は会社員が避けても通れない「評価」について書き綴っていきたいと思います。

突然ですが、日常で皆さんはどのような評価の形でご自身が評価されていますか?またその評価に満足していますか?

私個人の話をすると、私は会社員なので会社で導入されている評価システムに則り、業種ランクや賃金グレードが決定されます。その結果に基づいて業務がアサインされたり、給与、賞与の金額が決まるという感じです。
私が属する会社ではまず部下が期初に立てた目標に対する自己評価を行い、次に上司がそれを見てその自己評価が妥当かどうかの判断を面談をしながらフィードバックしていきます。最終的には上司の最終決定が人事システムに反映されるという流れです。ここで私が気をつけている評価の際のポイントをいくつかご紹介します。

  • 目標を立てるときは認識のずれがないように
    私自身、自己評価と上司からの評価に差があるときは何度か経験しており、その時に感じたのは、目標を立てるときには振り返る時に人によって認識の差が出ないようにしよう!ということです。
    私はSMARTというフレームワークを意識して目標を立てています。
    【目標設定におけるSMARTとは】
    以下の頭文字をとったもの。
    ・Specific:具体的である
    ・Measurable:測定可能である
    ・Achievable:到達可能である
    ・Realistic:現実的である
    ・Time Bond:時間制限のある
    これらを意識することで根拠を持った自己評価をすることができるようになり、認識に違いが出ることはだいぶ減ったかなと実感しています。

  • フィードバックはしっかりとしてもらう
    一度だけですが、面談で自己評価を見せると、上司が一言。「うん、いいと思う。」で終わったことがありました。上司も忙しかったのかもしれませんが、これではフィードバックとは到底言えないですよね。
    もちろん自分の評価や賃金アップも嬉しいですが、自分の業務が部署ひいては会社全体にどのようなインパクトをもたらせているか、私の業務の方向性は間違っていないかを確認する指標として評価はとても大切なものです。
    良いことばかりではなかったはずだし、聞いていて耳が痛くなるような改善するべきポイントもしっかりと理解して次回に活かすためにも良い点、良くなかった点のフィードバックをしっかりとしてもらうことは必須です。

  • アピールはできる限りしておく
    これも経験談なのですが、私が初めての自己評価を行った際、「とりあえず全部70%の達成度くらいかな」という感じで自己評価を低めに出しました。目標も前述のSMARTを満たせておらず、自分の業務の達成度の測り方もわからずでどうしたら良いのかわからなかったのです。
    当然、上司からのフィードバックとは差が生まれ、自分の行動や結果を客観視できていないと忠告されました。
    目標の立て方が悪かったとしても、できたことは積極的にアピールしすることで次第に難易度の高い業務を任せてもらうことができます。
    お互いの信頼関係を保つためにも達成できたことのアピールはしっかりと行おうと思いました。

ここまで評価の際に意識しているポイントを挙げてきましたが、私は今の評価の仕組みについては少し疑問があり、上司からの評価だけでなく、実際に一緒に業務を進める同僚や後輩からの評価も加味してみてもいいのでは?と思ったりもします。
また、私の所属する会社はまだまだ年功序列の空気感が抜けておらず、長く属するほど評価も積み重なっていく企業体質であることは間違いありません。実際に今の地位に満足して怠けている中堅層やマネジメント能力のない形ばかりのマネージャー(ここでは部下を持つチームのリーダーのこと)を見るととてもがっかりします。
私は今のところ転職は考えていないのですが、次に企業を選ぶ際は評価システムの充実度、納得度もポイントになりそうだなと思いました。

本日もお読みいただきありがとうございました😊
またお会いできますように。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?