トリカラバトルのルールを確認しましょう

前書き

 あなたはフェス中のトリカラバトル、楽しんでいますか?私はたまたま前夜祭・第一回・第二回ともに攻撃側で参加することとなりました。今回はこのトリカラバトル・攻撃側での話となります。ですので、以下基本的に攻撃側視点の話をしていきますので、その点ご了承ください。まぁ言いたいことはタイトルの通りなのですが、詳細に述べていきます。
 なお、公式から明言されている(だろう)基本ルールについては知っている前提でお話ししていきます。

トリカラバトルのルールはご存知ですか?

 まず問いたいのはこれです。あなたはトリカラバトルのルールをご存知でしょうか?具体的には、勝利条件・敗北条件を理解していますか?という話ですね。

勝利条件・敗北条件

 トリカラバトル攻撃側の勝利条件をざっくり言うと、「攻撃側のどちらかの陣営が三陣営の中で最も塗り面積が広ければ勝利」となります。反対に敗北条件は「防衛側陣営が三陣営の中で最も塗り面積が広ければ敗北」となります。この条件で注意するべき点は「攻撃側の場合、停戦相手の陣営の塗り面積が一番広くても勝利」という点ですね。これを理解してる人はまだ本当に少ないです。

停戦相手陣営を攻撃しないようにしましょう

 上記のように、停戦相手陣営が勝利しても自陣営の勝利となります。ただ、トリカラバトルでは停戦相手陣営を攻撃することができます。この時、停戦相手陣営を攻撃するとどうなるでしょうか。防衛側に対抗できる人数が単純に減りますので、防衛側が有利な状況となるわけです。そこから、停戦相手陣営を攻撃することは基本的に利敵行為となります。ですので、少なくとも自分の意思で停戦相手陣営を攻撃するのは止めましょう。特にメガホン・マルミサを持っているブキは停戦相手陣営にロックオンしてしまう可能性が高く利敵行為に繋がりやすいと思いますので、使わない方が無難だと思います。どうしてもメガホン・マルミサを持っているブキを使いたいのであれば、停戦相手陣営にロックオンしないように使ってくださいね。無理なら2人で防衛側4人を完封し続けてください。どちらが簡単ですか?
 なお、例外的に停戦相手陣営を攻撃できる状況はあります。攻撃側両陣営が一つずつシグナルを取るなどし、防衛側の勝利が絶望的な状況です。攻撃側陣営はどちらか一方の陣営の塗り面積が最も広ければ勝利となるわけですが、自陣営の塗り面積が最も広い場合の方がより多くの貢献ポイントをもらえます。そこから、もう攻撃側の勝利が確定したも同然の時には攻撃側陣営同士で争っても良いと思います。もちろん、防衛側に逆転されないように注意する必要はありますが…。

シグナル関連は慎重かつ大胆に

 トリカラバトルの目玉ギミックである「スーパーシグナル」。攻撃側がこのスーパーシグナルを取ると陣営の代表の応援とともに「纏」という破壊不能なクソデカスプリンクラー君がステージに出現し、シグナルを取った陣営に非常に有利な状況になります。そろそろマンタロー君の応援も聞きたい。このシグナルですが、試合全体で2個しか出ない、取得するのに無防備な時間がある、等の制約があるので、ただ取りに行っても取れるとは限らず難しいものです。
 そこで、まずシグナルを取りに行く時は慎重になりましょう。冷静に自陣営・停戦相手陣営・防衛側陣営の人数等を確認し、基本的には無理をしないようにした方が良いと思います。ただ一方で、一度シグナルを取るチャンスだと思ったら大胆に行動しましょう。現在倒してある人が複数いても、ものの数秒後には戻ってきます。シグナル取得中の無防備な時間を考えると少しの猶予も無いかもしれませんので、仕掛ける時は全力で仕掛けた方が良いでしょう。

具体的な行動指針(私の場合)

 では、具体的に現在の私のトリカラバトル中の指針を書いておきます。なお、野良での参加を想定していますので、2人パーティの場合は少し事情が違うかもしれません。

自陣営・停戦相手陣営のブキ編成を確認する

 まず、試合開始前に行う事として、自陣営と停戦相手陣営のブキ編成を確認します。もちろん防衛側陣営のブキ編成も確認しますが、それより自陣営・停戦相手陣営のブキ編成の方が重要だと思います。というのも、編成次第で多少行動が変わるからです。
 特に、停戦相手陣営の持っているブキがメガホン・マルミサ持ちの場合は、前述のような利敵行為が行われる可能性が非常に高いので、警戒する必要がありますね。まぁ警戒したところでどうしようもないのですが…。

自陣営が勝つか停戦相手陣営を勝たせるか選択する

 次に大まかな試合運びの想定として、自陣営が勝ちに行くか停戦相手陣営を勝たせに行くか決めます。まぁ私の場合私自身がリッター使いな関係で、相手を倒す力は自陣営の方が高く塗り能力は停戦相手陣営の方が高いことがほとんどなので、私は防衛側陣営を倒すことに専念し停戦相手陣営を勝たせる方向で考えていきます。もちろん試合の状況は限りなく流動的なので臨機応変に判断する必要がありますが、とりあえず最初の指針を立てておく必要はあるでしょう。
 とは言っても、恐らくですが、最初は停戦相手を勝たせる方向で考えた方が良い状況の方が多いように思います。というのも、今回私がこのような記事を書くに至るレベルで現状トリカラバトルのルールを理解していない人が非常に多い印象があります。そこから、自陣営が勝とうとしてシグナルにトライしようとしても容赦無い味方撃ちに遭う危険性があります。停戦相手陣営が猪突猛進的に勝利を目指す行動を取ると仮定して、自分は一歩引いてサポートに専念する方向で考えて動いた方が、初動で味方撃ちに遭う確率は減るように思いますし、お互いの陣営が停戦相手陣営を勝たせる動きに専念しているようなら、それを確認してから勝ちに行く方針に変えても遅くはないと思います。

シグナルは取れそうなら取る

 聞いた話によると、スーパーシグナルは試合中2個までしか出ない関係で、片方の陣営に2つ取られるより攻撃側陣営が1つずつ取る方が防衛側陣営は勝ちやすい、と聞いたことがあります。たしかに、シグナルを2つ取った陣営の勝率はかなり高いと思いますので、2つ取ってもらえるようであればその方が勝率は安定するかもしれません。
 しかし、シグナルを取れそうな状況で必ずしも停戦相手陣営がシグナルを取れる状況かわかりません。例えば、停戦相手陣営が防衛側陣営と激しく戦っているから自陣営側に隙が生まれてシグナルが取れそうだ、みたいな感じでしょうか。とにかく、このようにシグナルが取れそうな時には遠慮無く取って良いと思います。まぁたぶん、シグナルを1つしか取れなかった場合より2つ取った場合の方が勝率は高そうなので。
 あと、前述のように、停戦相手陣営を勝たせるより自陣営が勝った方が貢献ポイントを多くもらえますので、可能ならば自陣営が勝つ方が嬉しいものです。そこで、完全に停戦相手陣営が勝つ以外に無い状況よりも、自陣営の勝ちの芽を残しておく意味でも、シグナルを取りたいですね。特に暫定3位の陣営は、暫定2位の陣営を勝たせるだけでは1位を取れないので、その辺抜け目なく立ち回れたら良いですね。

おわりに

 今回はトリカラバトル攻撃側の基本的な部分をざっと述べました。これで、トリカラバトル攻撃側になった人の味方撃ちが減ると嬉しく思います。フェスの開催が前夜祭含めてまだ3回であることや防衛側しかしていない人がいることなどがあり、まだ十分にルールを理解していない人がいると思いますので、ぜひ参考にしてください。
 特に、普段のバトルやバイトでは「下手で役に立たない」という「貢献度が少ない」現象が起き、それには比較的寛容な私ですが、トリカラバトルでは「利敵行為」という「相手の勝利に貢献する」現象が起きるので、少し不寛容になってしまう私がいますので、早急に周知されることを望んでおります。

宣伝

 私は普段、Twitchという配信サイトにて主にゲーム実況配信を行なっております。基本雑談歓迎な感じで配信していますので、お気軽にコメントしていってください。以下URL。
https://www.twitch.tv/chisana_saboten

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?