マガジンのカバー画像

#そうだっけ日本語

116
小説を書いていると、知らない・うろ覚え・勘違いなど、言葉で赤っ恥をかくことが多いです。言葉の知識を増やすために始めたら、日本語の魅力にはまりました。ちょっと不思議でおかしな日本語… もっと読む
運営しているクリエイター

#そうだっけ日本語

『光る君へ』に出てくる「じもく」。 漢字にするとどれでしょう?

日曜日の「光る君へ」は新しい展開に進む重要な回だった気がします。 ところでその中で、しき…

酒本 歩
2週間前
14

『扨』何と読みますか? 読めなくて当然の超難読です。

手偏です。米偏ではありませんよー 手偏に刀。どうしてこの当て字になるのかわかりませんが……

酒本 歩
3週間前
17

『せっちん』漢字にするとどれでしょう?

正解以外の選択肢も味わい深いものを考えてみました。 「蠕動」に関係しています。こちらも読…

酒本 歩
1か月前
29

『光る君へ』 で、まひろが道長に言ったセリフ「○の方(かた)にしてくれるの」

○に入るのはどれでしょう? 昔、身分の高い人の正妻をこう言ったのですが、知らない人も多か…

酒本 歩
2か月前
17

『慮る』 濁点? 半濁点?

今日はちょっと間違えてしまったお話。 『慮る』の読みを出題したのですが、「選択肢に正解は…

酒本 歩
2か月前
19

『委ねる』何と読みますか?

ヒント 「委託」、「委嘱」などの「委」です。 投票の正答率は94%ですから、簡単でしたね。…

酒本 歩
3か月前
14

「田作」の歯ぎしり 何と読みますか?

「たづくり」とも言います。「蟷螂の斧」と同じような意味のことわざです。 正解は②ごまめ 今回は正月料理から選んでみました。 「田作」は「カタクチイワシの小魚を干したもの。飴煮にして正月料理に使う。たづくり」 「ごまめの歯ぎしり」は「力の弱いものがいくら気張ってみても、無駄と言うことの例え」です。 ごぼう 牛蒡 かまぼこ 蒲鉾 なます 膾

「光る君へ」でやたらと出てくる「じゅだい」という言葉。漢字にするとどれでしょう?

「じゅだい」の意味を簡単に言うと、「天皇と婚姻すること」です。 「じゅだい」の「だい」が…

酒本 歩
3か月前
28

「本なんてあだやおろそかに書けるものではない」 漢字にするとどれでしょう?

「あだやおろそか」は、古めかしい言葉なので、言葉自体を知らない方も多いかもしれません。 …

酒本 歩
4か月前
15

『辺鄙』何と読みますか?

この言葉を小説に使おうと思って、漢字にするか平仮名にするか、迷っていたのですが…… X(…

酒本 歩
4か月前
25

『抽んでる』何と読みますか? 

難読だと思います。普通はもっと簡単な字で書きます。この「抽んでる」は最近、大事に読んでい…

酒本 歩
5か月前
12

『婉曲』何と読みますか?

読み間違いの大定番だそうです。 確かに票がきれいに割れています。 間違っている方には婉曲…

酒本 歩
5か月前
10

『殺戮』何と読みますか?

年の瀬に物騒な言葉を選びましたが、ミステリ好きとしてはいつも目にするものですから…… 正…

酒本 歩
5か月前
8

『首途』何と読みますか?(「しゅと」以外で)

ヒント 首途を祝う 「門出」という字を使う方が普通で一般的だと思います。 正解は②かどで、です。 「首途」は「しゅと」とも読みます。 「首」は「物事のはじめ」。「途」は「どこまでも伸びる道」。 「新しい出発、始まり」の意味です。 似たような言葉に「出立」「壮途」「船出」などがあります。