マガジンのカバー画像

#そうだっけ日本語

116
小説を書いていると、知らない・うろ覚え・勘違いなど、言葉で赤っ恥をかくことが多いです。言葉の知識を増やすために始めたら、日本語の魅力にはまりました。ちょっと不思議でおかしな日本語… もっと読む
運営しているクリエイター

#言葉

「田作」の歯ぎしり 何と読みますか?

「たづくり」とも言います。「蟷螂の斧」と同じような意味のことわざです。 正解は②ごまめ …

酒本 歩
3か月前
17

(インターネットで)『リンクをはる』どちらを使いますか? 今日は二択で。

200人ほどに投票していただきました。正解ではない方が9割。 私も「正解は」と言いにくい…

酒本 歩
4か月前
21

『おでまし』漢字にするとどれでしょう?

紅白でAdoさんが歌っていた「唱」の歌詞にあって「そうだっけ」と思いました。出てくる、出て…

酒本 歩
4か月前
18

『殺戮』何と読みますか?

年の瀬に物騒な言葉を選びましたが、ミステリ好きとしてはいつも目にするものですから…… 正…

酒本 歩
5か月前
8

庭につがいの鳩がやってきた。この「つがい」、漢字にするとどれでしょう?

ヒント 蝶つがい そして矢を弓に「つがえる」もこの字を使うのです。意外でした。 正解は④…

酒本 歩
5か月前
13

『首途』何と読みますか?(「しゅと」以外で)

ヒント 首途を祝う 「門出」という字を使う方が普通で一般的だと思います。 正解は②かどで…

酒本 歩
5か月前
10

「はなむけ」はどれでしょう?

旅立ちを見送る時の言葉です。「はなむけ」は他に「贐」とも書きます。 正解の字とは微妙に意味が違います。 正解は②餞、です。 「遠くへ行く人、新しい出発をする人へおくる励ましの言葉や品物、お金」 元々は人の乗った馬の鼻を旅立つ方へ向けてやることから。 「贐」と書くと「貝偏」はお金を意味するので、金品の贈り物という意味合いが強くなりますが、 「餞」は食偏に「少ない」を意味する「戔」から成り、ささやかな祝宴から、だそう。 我が家も、ささやかに愛犬を送る会をしました。

『草臥れる』何と読みますか?

今日の問題は、フォロワーさんのTLで紹介されていたものです。言葉に関心を持つ人は多いです…

酒本 歩
6か月前
9

『新○聖書』 ○に入るのはどれでしょう? 

意味がわかっていれば簡単ですね。 でも新・旧 とあると、つい‥ ※今回は163人も投票してい…

酒本 歩
6か月前
11

【首相、定額減税の所得制限に『いぞん』】この『いぞん』を漢字にすると?

ヤフトピのタイトルです。「いぞん」の「存」は「存念」の「存」ですね。 この出題の仕方だと…

酒本 歩
7か月前
10

『調伏』何と読みますか? 私は間違えて覚えてました。

意味は「仏に祈って恨んでいる相手・魔物を従えること」 この「伏」には色んな読み方があって…

酒本 歩
7か月前
14

『剣呑』 何と読みますか?

「呑」は「雲呑」や「併呑」などの言葉でよく見かけますが…… ヒント 不穏で危険な雰囲気を…

酒本 歩
7か月前
10

<笑・w・😀・草> どれを使う?

X(Twitter)でアンケートをしてみました。この記事は追加のアンケートも 含めたまとめ、です…

酒本 歩
7か月前
14

『大地震』 何と読みますか?

結論から言うと、どちらでも良いのですが、読書や小説に興味のある みなさんは、どちらを使うのか興味があります。 「大」の付く言葉は「大火事」や「大震災」など、あまり読み方で迷わないのですが。 ちなみに私は「だいじしん」派です 「だいじしん」と読む人が6割で優勢でした(私もそうです)。 見事に拮抗しています。やはり「大地震」はくせ者でしたね。 正に揺れています。 どちらの読みも間違いではないのですが、 「おおじしん」が主、「だいじしん」が従。 愛用の「三省堂国語辞典」