マガジンのカバー画像

PSWの福祉コラム

18
精神保健福祉士として働いてきた私「りくとん」が、自身の体験や経験事例を元に「福祉サービスについて時にヘビーに時に気楽にお話しします。※経験事例に関しては個人の特定ができないよう、…
運営しているクリエイター

記事一覧

希望を見せたいとき、相手に向かって左上を見よ:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。ご無沙汰しております。本業のコンビニ業務が忙しく…

福祉施設のパンはなぜ安いのか③:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。今回のコラムも3回目。はじめに「その①」ではなぜ福…

福祉施設のパンはなぜ安いのか②:PSWの福祉コラム

こんにちは!PSWライターのりくとんです。さてさて、『福祉施設のパンは何故安いのか』を切り…

福祉施設のパンはなぜ安いのか①:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。皆さん、福祉系施設のパンって買ったことありますか…

完全寛解しなくても仕事はできる話:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。今日はタイトルのとおり「完全寛解しないままに働く…

ストレス対策にリフレーミングの手法を取り入れる③:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。突然ですが今日、仕事終わり直前。駐車場内で看板と…

ストレス対策にリフレーミングの手法を取り入れる②:PSWの福祉コラム

こんにちは、PSWライターのりくとんです。ストレスフルなコンビニ接客社会に揉まれつつ、今日もセルフコーピングをモリモリしながらにこやかに1日が終わりました。 さてさて前回は、「ストレス対策としてリフレーミングの考え方を取り入れみようかな」という方に向け、まず「リフレーミングの基礎」について取り上げてみました。 2回目の今回は、「セルフコーピング(自分で対策すること)」に焦点を当て、リフレーミングをセルフで行う場合の注意点や、「こんな場合はどうリフレーミングする?」と言った

ストレス対策にリフレーミングの手法を取り入れる①:PSWの福祉コラム

こんにちは!PSWライターのりくとんです。先日ストレスチェックの記事を書いたつながりで、今…

ストレスが数値化できるようになってた話:PSWの福祉コラム

PSWライター兼一児の母、りくとんです。ちょっと先日いった町の牛乳工場秋祭りで体験した『ス…

ヤミ金に借りてはいけない理由をワーカー的に話します②:PSWの福祉コラム

こんにちは!現金は持ち歩かない主義、PSWライターのりくとんです。たまに安売りのお店に行っ…

ヤミ金に借りてはいけない理由をワーカー的に話します①:PSWの福祉コラム

どうもこんにちは!3日前にキャッシングでお金を借りたPSWライターりくとんです。いやー、通帳…

診断名に縛られないで欲しいなって話③:PSWの福祉コラム

「精神科領域における診断」について取り上げた今回のコラムも、今日で最終回です。第1部では…

診断名に縛られないで欲しいなって話②:PSWの福祉コラム

精神科のソーシャルワーカー(精神保健福祉士)をしていると、自己紹介に病名を言うクライアン…

診断名に縛られないで欲しいなって話①:PSWの福祉コラム

精神科のソーシャルワーカー(精神保健福祉士)をしていると、自己紹介に病名を言うクライアントによく出くわします。 聞き取りをする身としては、診断名はその方を捉えるうえで「わかりやすい情報」である反面、「先入観を植え付けられる情報」でもあります。 今回は、精神科領域における「診断名」の扱いについての「実は…」な話と、医療保険制度のためにつけられる診断がある話、ソーシャルワーカーが聞き取りたい「あなた自身の困りごと」についての話の3部に分けてお話します。 1部では、「診断名」