マガジンのカバー画像

ARCHICAD記事まとめ

32
BIMソフト「ARCHICAD」についての記事をまとめました。 IU BIM STUDIO 社員ブログ https://note.com/iubimstudio/m/m97e8…
運営しているクリエイター

#BIM

【Archicad】ツール紹介:距離ガイド【試験機能】

Archicadのさまざまなツールをサクッと紹介! 今回はArchicad27から試験機能として追加された「距離ガイド」です。 1.距離ガイドとは試験機能として使用できる「距離ガイド」ですが、今後のArchicadリリースで変更または廃止される可能性があります。 2.機能の有効化試験機能はデフォルトでは無効になっているので、使えるように設定していきましょう! [オプション]→[作業環境]→[追加オプション]→[試験機能]から[距離ガイドを有効化]のチェックをONすると利

【Archicad】ビュー登録からIFC出力

1.はじめにこんにちはN子です。 Archicadから定期的にIFCを出力する方、 そのたびに毎回レイヤーをぽちぽち設定する方、 そんな方のためにビュー登録の機能を用いて簡単に「決まったレイヤーで出力できる方法」を紹介します。 今回はサンプルプロジェクト(集合住宅)を下記のように分けてIFCを出します。 ・躯体・外装.ifc ・内装.ifc ・家具・設備.ifc ・外構.ifc ・敷地外.ifc 2.レイヤーセットの作成まずは"レイヤーセット"をそれぞれ作成します。

【BIM】ArchicadやRevitの動作環境について【雑談】

つい最近Archicad27の日本語版がリリースされました。 BIMソフトは年々進化してどんどん便利になっていっていますね。 毎年新機能が出てくるので追いかけるのも大変です(笑) 弊社HPのブログでArchicad27の新機能を少し紹介しているので興味のある方は覗いてください~ 話を戻しまして、今回は「動作環境」についてですが、 動作環境って何かわかりますか? 使用したいソフトがあったとします。 それにあったPCが欲しい、もしくは動くか確認したい。 であれば、まずそのソ

【ARCHICAD】図面を同時に表示する / 作業効率、分割表示

平面図を開きながら、他の図面と見比べたい! それ、ARCHICADならできます! ARCHICADにはタブバーがデフォルトで表示されています。 このタブバーに表示されている各図面名称をクリックすると、選択した図面に素早く切り替えることができます。 このタブを操作して同時に他の図面を表示するのですが、これにはWindowsとMacで操作が異なります。 自身のPCに合った方法で試してみて下さい。 Windowsの場合 分割したい図面のタブを選択している状態で、画面の右上に

【ARCHICAD】バージョン25以降はGraphisoft IDでのログインが必要になる【雑談】

題名を見て「今更か~い!!」と思った方、すいません。 仕事上、ARCHICAD25を使う機会が少なかったもので……。 Archicadのバージョン25以降、Graphisoft IDでログインすることが必要となりました。 バージョン24以前は特にログインをせずとも使用できていたので、バージョン25を利用しようとした時に「あれ?」となった記憶があります。なかなか新しい情報を確認できていませんね。 まず、サインインをしていない状態でARCHICADを起動します。 「新規作成」

【ARCHICAD】ツール紹介:要素情報 / パレット、プロパティ、サイズ、面積

ARCHICADのさまざまなツールをサクっと紹介していきます。 今回は「要素情報」です。 1.要素情報とは要素の情報を気軽に見れる点で役立ちそうです! 実際には3D上で選択しても情報は見れるようになっていました。 2.機能について要素情報の表示方法は、[ウィンドウ>パレット>要素情報]です。 情報を表示する対象を選択する方法が2つあります。 ・最後の選択(現在選択している要素) ・選択した全て パレット上部にある「情報の内容」の部分には6つのボタンがあります。 それぞ

【ARCHCAD】表示順序を知る:番外編 / Forwardツール「表示順序設定」

こちらの番外編です 前回まではARCHICADの表示順序の操作や、どのように順序が決まっているのかを紹介しました。では実際、順序の操作を行った後に今選択している要素は全体で見てどの順番にいるかって覚えてられないですよね。 今回は表示順序を一覧で見れる便利な機能のForwardツール(旧VIPツール)「表示順序設定」について紹介していきます。 1.表示順序設定とは(Forwardツール)この説明では通常の表示順序と変わらない気がしますね。 どんな機能か見てみましょう。

【ARCHICAD】カメラをつかう① / カメラツール、配置、移動

カメラ、なかなか思い通りにできない。 ビューを使っちゃえば良くない?というシーンが多い。 「もっと良く知れば活用の場が広がるかも!」ということでカメラツールを紹介していきたいと思います。 ※ARCHICAD25のサンプルプロジェクトS造オフィスビルを使用 1.カメラとはカメラなので静止画像ができるのは分かりますが、アニメーションも作成することができます。 ですが、最近はARCHICADで作成したモデルをTwinmotionにインポートして動画を作ったり外部サービスを利用す

【ARCHICAD】表示順序を知る① / 要素クラス、重ね合わせ順位

ARCHICADの平面図で「あれ?さっき配置した柱がいない!」といったことはないですか? 重ねて配置すると起こってしまうこの出来事。 表示順序を知って解決していきましょう。 1.表示順序とは表示順序を知るためには、まず重ね合わせ順位について知りましょう。 何も順序を操作していなくても、デフォルトで順位が決まっています。 1-1.デフォルトの重ね合わせ順位 デフォルトの重ね合わせ順位は、6つの要素クラスによって決定されます。 第1クラスが一番手前に置かれて、以降は背後に順

【ARCHICAD】作業環境を活用しよう / ダイアログボックスとパレット編①

作業環境プロファイルについては上記の記事へ ARCHICADの作業環境を活用し、もっと使いやすくしていきましょう! 今回は環境設定のダイアログボックスとパレット編です。 1.設定画面の開き方まずは「ダイアログボックスとパレット」の設定画面までの操作を見ていきましょう。 タブバーの[オプション]から[作業環境]をクリックし、そこから表示される[作業環境]をクリックします。 作業環境の設定画面が表示されたら、左側のメニューの環境設定の中にあるダイアログボックスとパレットを