マガジンのカバー画像

ARCHICAD記事まとめ

32
BIMソフト「ARCHICAD」についての記事をまとめました。 IU BIM STUDIO 社員ブログ https://note.com/iubimstudio/m/m97e8…
運営しているクリエイター

#パレット

【ARCHICAD】図面を同時に表示する / 作業効率、分割表示

平面図を開きながら、他の図面と見比べたい! それ、ARCHICADならできます! ARCHICADにはタブバーがデフォルトで表示されています。 このタブバーに表示されている各図面名称をクリックすると、選択した図面に素早く切り替えることができます。 このタブを操作して同時に他の図面を表示するのですが、これにはWindowsとMacで操作が異なります。 自身のPCに合った方法で試してみて下さい。 Windowsの場合 分割したい図面のタブを選択している状態で、画面の右上に

【ARCHICAD】ツール紹介:要素情報 / パレット、プロパティ、サイズ、面積

ARCHICADのさまざまなツールをサクっと紹介していきます。 今回は「要素情報」です。 1.要素情報とは要素の情報を気軽に見れる点で役立ちそうです! 実際には3D上で選択しても情報は見れるようになっていました。 2.機能について要素情報の表示方法は、[ウィンドウ>パレット>要素情報]です。 情報を表示する対象を選択する方法が2つあります。 ・最後の選択(現在選択している要素) ・選択した全て パレット上部にある「情報の内容」の部分には6つのボタンがあります。 それぞ

【ARCHICAD】作業環境を活用しよう / ダイアログボックスとパレット編③

作業環境プロファイルについては上記の記事へ こちらは前回の続きです。 3.パレットの設定3-1.ペットパレットの移動 まず、ペットパレットとは何?という方、いると思います。 ペットのようについてくるパレット? もしかしたら、それが由来かもしれません…… ペットパレットは編集するためのコマンドや関連するオプション等のアイコンの集合体です。 壁や柱などの要素の一部をクリックすると出てきますよね。 このペットパレットの移動についての機能ですが、「カーソルに追従」と「優先位

【ARCHICAD】作業環境を活用しよう / ダイアログボックスとパレット編②

作業環境プロファイルについては上記の記事へ こちらは前回の続きです。 2.ダイアログボックスの設定2-3.ダイアログボックスパネルを開く際にスクロール効果を使用(Windowsのみ) この機能はダイアログボックスを開く時にパネルがどのようにして開くか、閉じるかを決めることができます。 例として壁ツールの設定画面で説明していきます。 壁ツールの設定画面を開くと「形状と位置」「平面図と断面図」などのパネルによって設定する項目が分かれていて、パネルの灰色の箇所をクリックする

【ARCHICAD】作業環境を活用しよう / ダイアログボックスとパレット編①

作業環境プロファイルについては上記の記事へ ARCHICADの作業環境を活用し、もっと使いやすくしていきましょう! 今回は環境設定のダイアログボックスとパレット編です。 1.設定画面の開き方まずは「ダイアログボックスとパレット」の設定画面までの操作を見ていきましょう。 タブバーの[オプション]から[作業環境]をクリックし、そこから表示される[作業環境]をクリックします。 作業環境の設定画面が表示されたら、左側のメニューの環境設定の中にあるダイアログボックスとパレットを