見出し画像

学園アイドルマスターの曲が全部神なので感想と勝手にランキング並べてみた。


最初に

※ヘッダー画像:ASOBINOTES公式infoより引用

アイドルマスター自体の興味は今まではハッキリ言って全然なかった。しかし変な思い出が2つある。
一つは、古のモバゲーでデレマスが出た時、ステータスで殴り合う周回ゲームの一つとしてプレイしていた思い出。ギャルみたいな人(※城ヶ崎美嘉さんでした)のSSRを持っていた思い出がある。しかし内容とか他のキャラはマジで全く覚えてなかった。

もう一つは映画。来場者特典目当ての友達に、「チケットは奢るから特典はくれ」と言われて一緒に見た思い出。流石に本家のキャラクター達はなんとなく知っていたし、加えてミリマスの新人たちが出てきて面白かった記憶がある。

そんなアイドルマスターには興味それまでの筆者が、それでもなぜ学園アイドルマスターに辿り着いたか?

Moe Shopという大好きなコンポーザーの一ツイートがきっかけだった。
Moe Shopの魅力は後述するとして、彼の新曲や提供曲は常に追いかけて聞き込んでいる。本当に大好き。そのMoe Shopが学園アイドルマスターなるものに曲を提供したと聞いた。
さてMoe Shop、バンナム、見たことあるデザインのジャケ写……完全にピンと来た。ASOBINOTESだ。これは実質の電音部だ。絶対に面白いコンテンツが始まったと、確信した。
Moe Shopのみならず、とりあえず一応のノリで全部聞いてみた。
結果……衝撃の連続であった。
その驚きのランキングを、8割でノリで書ききった感想文と共に、ここに記したい。


1位:Fighting My Way (作曲:Giga)

Gigaがあまりにも好きすぎる。最近だと『III(宝鐘マリン、kobo kanaeru)』がスマッシュヒットしていますわな。
Gigaとの出会いはニコニコ時代から、「なんか元気な曲だ!」と、あまりEDMというジャンルの知識がないままノリノリで聞いていたのが懐かしい。本格的にはReolがグループとしての「REOL」を組んだ時に知った。アルバム「Σ」では『コノヨLoading...』が一番好き。

さて見事勝手にランキング1位に輝いた『Fighting My Way』だが、マジですごい。タイトル通り、己の道を征く感じ。その「我」という感じにGigaの力強いサウンドがノリノリに迎合していて、聞いていてパワーが漲る。
Gigaの曲は「常にライブ感あるEDM」みたいなものを感じていて、何度聞いても、盛り上がるべくところで「おお~~」みたいな。もはや理解できるアドリブに対する「来るぞ…」からの「やっべえこれ」みたいな。
この曲でいうところの0:32あたり、ここの静からの動がいわゆる「来るぞ」なんだけど、ここで来るのがボーカルがリズムとまさかの融合した「ダ レ カ」というラインで、やはりここで「おお~~」となるわけ。これが「何回聞いてもライブ感」の気持ちよさ。

1位:Luna say maybe (作曲:美波)

美波は昨今のweb出身の女性シンガーソングライターの代表格という認識でいる。『ライラック』『カワキヲアメク』辺りは流石に聞いたことがある。基本的には弾き語り系のような静かな入りから、サビで一気に力強い歌声が特徴的だと思っている。

この曲は本当にマジで感動した。同じく1位に選ばざるを得なかった。
この曲の何が凄いかって、””ずっと””歌っていること。詰まっている。それも力強く。しかし忙しいわけでも、ネガティブに息詰まるというわけでもなく、””これ以外のやり方を知らない””からやり切って全部出すね、みたいな感じがした。そういう真っ直ぐストレートな表現に「おお……」と圧倒されてしまった。
それでいて、曲が一つのナラティブ ――あえてストーリーではなくナラティブ。なぜなら彼女の「物語」はまだ始まったばかりだから……―― に仕上げられていて、最後の方は無意識ながら拍手してしまうような、なんというか全体的に筋が通った曲なのだ。『あのね』から始まって、最後も『あのね』。物語仕立てのこの曲はまだ終わっちゃいない、ここからがまたスタートなのだ。それを伝えるためにこんなにも大変な曲を……。そのクオリティに圧巻され涙がでました。

1位:光景(作曲:長谷川白紙)

長谷川白紙さんのことは存じ上げなかったが、調べるにこの方も物凄そうな人だということはすぐ分かった。早く知りたかった。こんなに目立つ見た目と名前なのになぜ知らなかったのか。

この流れを一旦切るようだが、この曲を最初聞いた時の感想は一言で表すなら「困惑」であった。
どう考えてもボーカルの声量が足りてないし、リズムが、メロディラインが、この曲は……いや曲ってなんだ?え?なんか凄くないかこの曲??いやでもやっぱりボーカルはお世辞にも下手だったような……。
もう一回聞く必要がある。いや、一回じゃ分からないな…。そうしている内に、あっという間にこの世界に取り込まれた。一見理解できない対象に受容を試みるこのプロセスは、芸術絵画などに対するそれと一緒だ。
近年ここまで「味」のする曲を聞いたことがない。「困惑」だと感じていたものは、聞き慣れたはずの音楽という食卓に、まだまだ存在する未知の味だった。
まだ20回ぐらいしかリピートしていないが、何回聞いてもすごい。

1位:白線(作曲:ナユタン星人)

ナユタン星人はかなり好きなPだ。それはそれは様々な代表曲があると思うが、中でも「ちょっとチップチューンなロック」が大好きで、『惑星ループ』『チューリングラブ』あたりは今でも何回も聞いている。心地よいリズムだ。

この曲『白線』もやはり1位なのだが、それでもあえて書いておくべきことが、このボーカルは上手くはない。だが、それがとても良い。
そもそも一見露骨なアイドルソング(ライブで盛り上がりそうなコールパートもあるし)と見せかけて、その実はめちゃめちゃテンポ早めのシンフォニック・ロックである。これなんとBPMが180ぐらいある。180は音ゲーでもちょっと腱鞘炎を気にするラインだろう。ライブでサイリウム振るの結構大変なんじゃないか。
要するに、歌は上手いとか下手とかじゃないのだ。気持ちだ。この曲はとにかく気持ちが凄い。あえての不安定さを、ノリと気持ちで高みへ持っていかれる。この「うおおお」というスピード感はこれまた何回も聞いてしまう。

1位:Fluorite(作曲:Moe Shop)

さてド本命のMoe Shop。遡って2018年あたり、明らかに「ジャパニーズサブカルチャーリスペクトミュージック」が流行った時期があったと思う。Yunomi、Snail's House、Demondice、そしてMoe Shopのような、日本のネット音楽シーンのような、そうでないような不思議な音楽との出会いがあった。そんな感じでEDMの聖地フランスからやってきたMoe Shopの曲では『Lovesick』『Superstar(feat. Hentai Dude)』はたまらなく好き。

Moe Shopの曲々については語りだすと止まらないのだが、彼の曲の最高なところは、あまりにもノリノリに響く低音と、しっかり外さない王道のサビ進行だ。要するに、ノリノリ。
ということで筆者にとってはMoe Shopの時点で問答無用で1位となった『Fluorite』だが、あまりにも最高。聞いてて勝手に体が動く。縦ノリが止まらない。Skrillexもそうだと思うが、この中毒性の高い音作りみたいのは何なんだろうか?どこまで計算づくして、こだわって1音1音を打ち込んでいるのだろうか?
歌詞とPVも内容もキャラクターの知られざる、いや知ってほしい本当の気持ちが溢れて止まらなく、それにおいては大サビ前の語りパートが最高。

1位:clumsy trick(作曲:渡辺翔)

渡辺翔については言うまでもないだろう。名前を知らなくても、「あ~あの曲もこの曲も作曲この人なんだ」みたいな、凄すぎてもう。逆に代表作を伝える時に困る。個人的には『ルミナス(ClariS)』が一番好き。壮大なんだけど聞きやすいのが面白い。

流石に渡辺翔ということで1位だが、この曲は一言でいうと面白い。
可愛いのかクールなメロディでくるのかどっちなんだよという面白さがある。PVのコスメが舞っているあの感じで、マジでギリギリのラインで散らばりまくってると思う。サビとかめちゃくちゃ外しに来てるし。ボーカルも例に漏れず「あえて」の不安定さが残ってフックになっている。
しかしこれらが、それこそ先の長谷川白紙氏の芸術性方面かと思いきやそうではなくて、なんと本人もまだよく分かってないみたいなのが逆に良い。わちゃわちゃしてると見せかけて、本当はしっかりしてるんだろうな、あれやっぱりマジの天然か…?みたいな。あのちゃんみたいなね。

1位:Wonder Scale(作曲:兼松衆)

兼松衆という名前は存じ上げなかったが、そもそも調べる間もなく、この曲を聞いた時点で本物の人(※全員本物だが)が作ってるんだろうなということは察しが付いた。あまりにどっしりしたオーケストラミュージック。
実際に調べると、wikipediaの作例行数に転げ落ちた。

この曲は少々キャラありきの感想になってしまうが、あまりにも「解釈一致」ということで堂々の1位。
スーパー金持ちのお嬢様、親のコネ(コネも何も…)で入学したもはや落ちこぼれアイドル志望生が、それでも育ちとか、自分の持てるものを丸裸のプライドで出したらこういう曲になるだろうなと。
壮大なオーケストラ調、自信あり気なミュージカル風、やたら発音のよさげな英語フレーズ…。この曲は他と比べても明らかにポジティブ。
例えば「底辺」という意味では、最近ではLil Nas Xを代表とするある種の「這い上がっていく夢」みたいなHiphop的表現方向もあると思うが、彼女(倉本千奈)の持ち曲がそうでなく、こうした真っ直ぐ前向きで等身大な曲であることが、やはりあまりにも「解釈一致」。

1位:Tame-Lie-One-Step(作曲:東 優太)

まず作曲者、東 優太の情報が無さすぎる。何かあるのか、いや普通に何もなく、今後名前を何度も聞くことになる一歩目なだけなのか。とりあえずXのフォロワーが241人しかいなかったので、フォローしました。

これはもう完成されたしっかりした王道のダンスミュージック。これでいんだよこれで…。ギャルの歌うアイドルものゲームの持ち曲としてこれ以上はないだろう。
学マスは相対的にここが軸な気がする。あまりにも個性的な学園アイドルマスターの面々において実は恐らく一番の実力者なはずの彼女の曲はしっかりしている必要がある。分かりますかねこの立ち位置的にはリーダーではないが実力的にはリーダーである立ち振舞を今後していくであろう姿が……。
その確固たる自信、実力、でも迷いみたいな内容がそれはもうキレイに詰まっている。粒ぞろいの学マス楽曲で唯一安心できる曲ではないか。

1位:世界一可愛い私(作曲:honeyworks)

いや~やっぱhoneyworksなんですわ。
honeyworksは筆者にとっては未だにニコニコオールスターズという認識で、よくも本当に長年この黄色いエネルギーを(恐らく)おじさんが出し続けられるなと尊敬の念でしかない。筆者は大学生4年間TSUTAYAでバイトしていたが、あまりにも揃いに揃って女子中学生がhoneyworksのアルバムを借りていくのでいつも感動していた。

改めて内容としても、やはり王道アイドルソングとしてのトップは揺るがないなという堂々1位。右にも左にも並ばない。
このアイドルソング感っていうのは分かりやすく例えられると思っていて、「カラオケで友達が歌った時、曲は知らなくてもコールしてしまう」感じである。よくある三色でいえば黄色担当であるだろうこのキャラのことは知らなくても、この曲を聞けば聞いた瞬間の自分は「担当のP」である。そういう魅力がある。で実際のところはどうなのかなと、思わずスマホに学園アイドルマスターをインストールしてしまうわけ。いや~非常にうまい。

まとめ:最高

本家ゲームもこの休日でかなり進めてみた。
とりあえず曲が自分ランキング1位の中でも更に1位の『Luna say maybe』を味わうべく、手毬ちゃんのTrueEND解放までやったが、やはり最高だった。Youtubeの誰かのプレイ動画ではない、実機で味わうライブ映像は一味違う。

余談で、ゲーム部分が実質のslay the spireで笑ってしまった。筆者はslay the spireも全実績解除と全キャラA20クリアぐらいやり込んでおり、これもまたハマる理由となってしまった。

学園アイドルマスター、今後の動向にあまりにも目が離せない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?