見出し画像

生き方について

結婚しているけれど子供を産む気がない32歳の私は、女として、とても中途半端な存在です。
「子供を産まないのか?」「ほしくないのか?」という、全く余計な御世話の質問に、昔は言葉を濁していましたが、最近は笑顔で「産みません。」ときっぱり宣言しています。

先にお伝えしておくと、不妊というわけではありません。
「産みたいけど産めない」わけではない、です。たぶん。
それ以前に、産む気がないのです。

子供は好きです。
昔は、お母さんになりたいなぁ、なんて当たり前のように考えたりもした時期がありました。
ただ、子供を産むということを現実的に考えたら、自由に働けなくなる、ということで、それが不安で仕方がなく、色々考えると私は産む資格がないという結論に至りました。

夫がいるのに?と不思議に思うかもしれないですが、
基本的に夫の収入だけで暮らすことがまず耐えられないのです。

今の暮らしよりも質素に切り詰めれば、もちろん可能なのですが、私が、質素に切り詰めて産み育てるためだけに生きることを想像した時に、嫌だと心底思ってしまいました。
それは、夫の責任ではなく、そういう気ままな暮らしをしたいという私のわがままです。

また、産まないのか、という質問を繰り返されるうち、
結婚し子供を産むことが必然という価値観に気持ち悪くなってきてしまい、
その価値観を多くの人が持っているだろう母親達の世界に入ることにも嫌悪感を持ってしまいました。

私が見えて感じる世界は一部でしかなく、子供を産むことの素晴らしさだったり、素敵なお母さん達もたくさんいるだろうことも、充分、認識しているのですが。

子供を産み育てることをしないなんて、動物としても欠落してるなぁ、なんて思います。

ただ、安心して産めないのなら産まない、というのも、動物の本能なのでしょうか。
何も知らなくて何も考えてなかった若いうちに、うっかり妊娠してしまっていたほうが、楽だったかもしれません。

産んでいない女というのは、こんなにも、肩身がせまいとは思いませんでした。

結婚していない30歳前後でも嫌な思いをしている人は男女問わず多いだろうと思います。

全ての根源は、「こういう生き方が健全だ」という暗黙の生き方があって、
それに当てはまらないと「不健全」だとされることがよくないように思います。

みんなが、自由に、それぞれが大切にする価値観のままに、
求める暮らし方で生き、
それが自然なことだと認め合えれば。

なんてことを思う秋の夜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?