見出し画像

もぎチューブ編集後記vol.1-2

もぎチューブはじまりました。
不定期投稿ですがとりあえず2月中に10本投稿を目指します。
チャンネル登録、拡散よろしくお願いします!

たまに気まぐれに編集後記を綴ります。今回がその1回目です。このnoteも不定期です。

1本目。sphereさんのスカー。

発掘調査軸。スカーは白。なので3色。マルチカラー増えたので成立。

非バスタースカーは破壊耐性持ち。ハンドコストは発掘調査で捻出。
次ターンコンバットに自信ニキ。
しかし破壊以外の除去に対しては無力。
※破壊以外の除去
①バウンス
②デッキトップ送り
③エナ送り

バスタースカーは対象耐性持ち。コストは錬成カウンター。しかしコンバットに難あり。
詰め以外では実は控えめな性能。

なので非バスタースカーで戦線を維持、コントロールして詰めでバスター、というプランが基本路線。
テリトリーによる攻撃抑制も相まってゲームスピードを極端に遅くすることができ、ソーサリータイミングでの挙動や邪悪な取引構え肯定されている。

非バスタースカーの戦線維持がキモであり、盤面再構築は苦手。

対マルガレータにおいては、
①バウンス→ヘルメース、モリアーティ
②デッキトップ送り→枷
③エナ送り→大地

と破壊を介さない除去オプションが多く、またグラナディガが構え除去挙動を否定。対面相性はマルガレ側に分があるように見えるが、充実した仕事による全バウンスがマルガレータ側の裏目。

マルガレータもまた、再展開に難のあるアーキタイプなのだ。

マルガレータ

マルガレータ殲滅戦で盤面は基本的に滅ぶと考えるべき。となるとトップ勝負になるのでバスターは大型ユニットのみで構成、特にグラナが戦線維持に貢献すると信じている。グラナディガ除去のために相手が動くなら、再度手番が逆転しうるので押し込もう。
ショットは構えられる大地と枷をある程度確保すべきと考える。構えない6コストテリトリーはあまりにも圧がない。特に枷の環境の通りは良さそう。ヘルメースは無理盤面をどうにかしうるので4

マルガレータは強いけど勝ち切れない、だから対策札を詰む、と出力が落ちてどうしようもなくなるので、押し付け路線でいいと思うな。というリスト。動いているところを世に出せて嬉しい。

けーさんのアイオラ。

発掘新アイオラをバルバビロンで使う方針。
デッキの全てのカードを使えるくらい掘れる。
セレスと勤怠が入社。デコイのコンバットトリックが強烈。

サーバー内でバルバビアイオラ発掘要不要議論がよくなされる。
不要派「発掘調査では生き物を拾えない、取引経由じゃあルルベラナディヤでよくない?」

という気持ちもよくわかるくらい、少ない肉を墓地に落としがちなデッキ。
相手ターン2-4アクションしてくるので手数の少ないデッキは終盤マジで詰みうる。
対面時はそのモードに入る7-8あたりまでにある程度詰めておきたいところ。

アイオラの解放ターン+1あたりがが最も脆くガードが薄いため、そこで太めの打点を出せるデッキだとそのまま押し込めたりする。

マルガレータは最速着地アラジン、その後なんやかんやする、というのが勝ち筋。それ以外は負け筋。

マルガレータ目線ショット踏んで手からの除去or魂の価値でマルガレータを維持できず憤死しうる。
裏を返せばその挙動がないと太めの打点入れられ続けるのでゲームが壊れる。

解放前後ターンのやり取りが全て、マルガレータはブーストできないと敗着まである。

そのうち発掘調査無しナディヤ軸の古き良きバルバビロンの動画も上がると思います。

かみんぐすーん。

これを読み返した後、改めて動画を見ると新たな気づきやプレイングの意図が見えるかも?プレミも見えてくるかも?震え

チャンネル登録とかよろしく!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?