5秒ルール

最近、とあるyoutubeで「やる気を出す方法」としてこの「5秒ルール」という方法が取り上げられていました。もとは、パニック障害で20年間抗不安薬を飲み続けていたというメル・ロビンスさんが提唱したルールみたいです。

人間の脳は、普段と違うことをしようとする時、習慣化されていないことをしようとする時には「非常ブレーキ」をかけたがるそうです。

だから時間がたてばたつほど、人は「やりたくない理由」「出来ない理由」を探し出してやる気がなくなっていく。

私はこの事実を知った時、すごく衝撃を受けました。

今まで、継続できない自分・やる気がない自分を責めていたけれども、習慣化されていないことをする時にやる気がでないのは、人間の脳の構造として当たり前のことなんだ、と。

だから、「やる気がない自分」というよりも、「やる気がない自分をコントロールできない自分」にアプローチする必要があったのだと分かったんです。

何かを始めようとして、続かないってことよくありませんか。

私はたくさんあります。

ダイエット、資格の勉強、筋トレ、料理 etc...

3日坊主どころか、1日坊主。その瞬間は溢れんばかりのやる気だけども次の日寝て起きれば、またいつもの生活に戻る。「続けられない自分」と出くわす度に、

「あぁ自分はなんでこんなことすら続けられないんだろう」

って思って落胆して、諦める。これの繰り返しでした。

「やりたくない自分」が生じるのはあたり前。だから、「やりたくない自分」をうまくコントロールしよう、というのが5秒ルールの考え方だと思います。

5秒ルールのコツは、「スモールステップ」を積み重ねること。

私たちが何か目標をたてようとするとき、すごく大きな目標をたてがちじゃないですか。

「毎日朝6時に起きて2㌔走ろう!」

「1日1時間以上、資格の勉強をしよう」

「毎日、自炊しよう」

もちろん、最終的なゴールとしての目標は必要ですが、その目標を自分で細分化する。

例えば、「朝6時に起きて、1日2㌔走る」という目標をたてたとすれば、まずは「朝6時に起きること」です。そのためには、「目覚ましがなったら、とりあえずベットから飛び起きる・電気をつける」ことだけを考える。

「走っている自分」を想像すると、そこまでに「起きる、顔を洗う、着替える、靴をはく、音楽を設定する」など多くのしなければいけない行程があるわけじゃないですか。それを頭でわかっているから、私たちは「面倒な気持ち」が生じてしまうというわけなんです。

「資格の勉強を1日1時間以上勉強する」という目標なら、まずは「1日1回机に座る」ことだけに集中する。それが出来たら、次の新たな小さな小さな目標をどんどん自分に課していくんです。

これを知ってから、私は何かをやろうとするとき「逆にどこまでならやれそうか?」と自分に問いかけ、「〇〇だけは、やろう」「そこまでなら、やろう」と自分を励ましつつ、それを1つずつ達成していくと、最終的にやりたかったことが最後までできている、ということが起こるようになりました。

最近会ったのは「寒くて、お風呂に入りたくない。」

私の家の脱衣所が、めちゃめちゃ寒いんです。

いつも入る前と、お風呂からあがる瞬間を考えると入りたくない。

そんなときに、

「とりあえず脱衣所とシャワーを温めよう」

「靴下だけ抜こう」

「今日着ていたものだけ洗濯機にいれよう」

と小さく小さく進んでいくと、いつの間にかお風呂からあがってドライヤーをしている自分がいました。笑

もちろん、それを「意識」していないと難しいですが、意識し続けると確実に自分の生活、自分自身が変化していくと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?