見出し画像

【カメラ紹介】キヤノンEOS R6

私が所持しているカメラの中で最も多く使っているのがこの「EOS R6」。
今回はEOS R6を詳しくご紹介していきたいと思います。

EOS R6とは?

EOS R SYSTEMの新ラインナップとして、2020年7月10日に「EOS R5」と同時に発表された。「R5」はフラグシップモデルであるのに対し、こちらはスタンダードモデルとして登場。2020年8月27日に発売されたが、始めの頃は生産が追いつかず入荷待ちの状態が続いていたが、現在はほぼ解消している。
キャッチコピーは「NEW STANDARD. フルサイズミラーレスの新標準へ」。


EOS R6との出会い

私がこのカメラに出会ったのはキヤノンデジタルハウス銀座にて行ったEOS R5/R6の体験会。それまでEOS Rを持っていたが、ダイヤルが少ないなど操作性に不満があり、R5/R6の操作性はかなり気になっていた。
実際にR6をこの手で触れて見た時の第一印象は「操作性が一眼レフに近い!」と思ったこと。ここが購入の決め手となり体験終了後に晩に購入予約を入れた。

画像1

体験から2ヶ月後の9月中旬頃、まだ他では入手困難だった時に念願のR6がやって来た!ここからR6とのお付き合いがスタート。


EOS R6の特徴

・高感度に強い
EOS R6は先に発売されたEOS R5と異なり、画素数が約2010万画素に抑えられていること。(R5は約4500万画素)
この低画素を上手く利用し、常用最高ISOが102400と高感度撮影に強いカメラとなった。映像エンジンはDIGIC X(ディジック・エックス)を採用。

・連写能力の向上
EOS R6はメカシャッターで最高12コマ/秒、電子シャッターで最高20コマ/秒の撮影が可能となり、プロフェッショナル機にも近い性能を持ち合わせている。

・ボディ内手ブレ補正の採用
キヤノンではこれまで「ボディ内手ブレ補正」の採用はされていなかったが、R5/R6から正式採用となった。レンズとの協調で最高8段分の手ブレ補正効果が得られる。
(レンズによってボディ内手ブレ補正が効かないものもあります)


EOS R6で撮影した写真

画像2

使用レンズ:RF24-105mm F4 L IS USM
(SS:1/80、ISO感度:12800、露出補正:-0.3、絞り値:F4、焦点距離:50mm)

画像3

使用レンズ:RF70-200mm F4 L IS USM
(SS:1/2000、ISO感度:100、露出補正:±0、絞り値:F4、焦点距離:70mm)

画像4

使用レンズ:RF24-105mm F4 L IS USM
(SS:1/250、ISO感度:100、露出補正:±0、絞り値:F4、焦点距離:50mm)


個人的な感想

EOS Rを所持していた私として、このR6はかなり進化しているカメラだと思いましたね。
まずは操作性。背面にあるマルチコントローラーとサブ電子ダイヤル。これの採用が一番大きいと言えます。そもそも私自身がEOS 5D Mark IVを持っていたせいもあるかと思いますが😅
背面液晶はバリアングル式なので、ローアングル・ハイアングル・自撮りも可能です。

画質は私個人として申し分ないぐらいの解像感であると実感しています。
今の一眼レフやミラーレス一眼は殆どが2400万~3000万画素クラスが多い中、「2010万画素」と聞くと画質悪いのでは?と思いがちですが、そんなことはございません。
むしろEOS R(3030万画素)やEOS RP(2620万画素)と肩を並べるか上を行くぐらいの画質でした。一眼レフ機ですとEOS 6D Mark IIとほぼ同等なのではないでしょうか? 特に夜間撮影になるとこのカメラが本領発揮します。私の体感ではEOS 6D Mark IIやEOS RPよりも上を行く画質でした!
相手がローパスフィルターレス機であれば良い勝負をするでしょう。

このEOS R6は「スタンダードモデル」の位置づけですが、SDカード2枚挿入可能など、スタンダードモデルでありながらプロフェッショナル機並の性能なので、「位置づけを変えても良いんじゃないの?」と思ったぐらいですね。

気になった方は是非家電量販店などで手に取ってみてください。

画像5


EOS R6のラインナップ

ボディのみとRF24-105mm F4-7.1 IS STMがセットになったRF24-105 IS STMレンズキットの2種類が発売されています。
既にEFレンズや他のRFレンズを所持している場合はボディのみでも構いませんが、初めてのRFマウント機購入であればレンズキットを購入した方が無難でしょう。
EFレンズを所持している方は「マウントアダプターEF-EOS R」または「コントロールリングマウントアダプターEF-EOS R」を同時に購入しましょう。
(私個人としては「コントロールリングマウントアダプターEF-EOS R」がおすすめです)


リンク


私が執筆した記事をご覧いただきありがとうございます。 「記事が面白かった!」「興味が湧いた!」と思いましたらサポートをお願いします。 是非よろしくお願いします!