マガジンのカバー画像

BTC

130
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

EMA+MACD

指数平滑移動平均線(EMA) 指数平滑移動平均線(EMA)とは、移動平均線(MA)の一種でExponential Moving Averageの略称です。単純移動平均(SMA)は、過去の価格全てを足して均等に割ったものに対し、EMAは過去の価格帯よりも直近の価格に比重を置いて算出されています。25日(EMA)あれば、過去25日前のレートよりも直近のレートにより重みを置くイメージで、75日(EMA)あれば、過去75日前のレートよりも直近のレートにより重みを置く形です。これによ

[無料][Win/Mac]BitMEX/Bitfinexのゼロレイテンシーチャートを一覧できる"DECOCHART"

注意事項(2019/08/31追記)ありがたいことにDECOCHART v0.9.0のDL数は4,000DLを突破しました。 みなさんから注目頂くと同時に、今後DECOCHARTを標的とした詐欺が発生することを強く懸念しております。 代表的な手口として、DECOCHARTのダウンロードページとそっくりのページに誘導し、悪意あるアプリをダウンロードさせる等の手口が考えられます。 ご利用頂く際は、 - 必ずこのノートに記載されたDL方法に従う - 第三者からDECOCHARTを

トレーディングの統計モデリング

0.はじめに(1)トレーディングスタイルと統計モデリング トレーディングのスタイルには様々な定義があります。その中でも定性的な判断に基づくジャッジメンタル運用(いわゆる裁量)と、定量的な判断に基づくクオンツ運用(システムトレーディングもこれに含みます)は、とても対照的なスタイルだと思います。 クオンツ運用ではモデルに基づいたトレーディングを行います。これには様々なモデルが存在しますが、本noteの題材である統計モデルとは、現実の事象を既知の確率分布(正規分布やポアソン分布など

bitfinexのUSDT回収方法

あくまで予想だけど、書いてみます。 まずUSDTがUSDより高い場合から bitfinexは普通にテザーを販売するほかに新規発行のUSDTで他市場からBTCを買い上げています 例えばバイナンスが1BTC=10000USDT、フィネックスが1BTC=10300USDだとしますね。 この時、フィネはバイナンスで1BTCを買い、フィネで1BTCを信用売りします。 これで10000L 10300Sの両建てができました。でもこれは顧客のUSDTではないので信用創造状態ですよね