PCバージョンのユドナリウムリリィでSW2.5のPLをする時に覚えておくといいこと(https://cylinder-lily.com/)

PCバージョンのみの理由はスマホだと操作が難しいので割愛させていただきます
画像付きでお送りします

最初の画面

最初の画面(PCで撮影しております)

下のほうに行く

一般用サーバの青が基本的にセッション会場となっております
まれに https://lily.onlinesession.app/ であります

最初の画面の少し下(PCで撮影しております)

青いボタンを押した後

ルームの入り方

接続画面1(PCで撮影しております)

まずはルームに行きます

接続画面1の拡大(PCで撮影しております)

ロビー(ルーム一覧)を表示
ルームID ルーム名 パスワード 参加者 接続が出てきます
パスワード:にパスワードを入力します
入室ボタンを押す

接続画面2(PCで撮影しております)


接続画面2の拡大(PCで撮影しております)

ルーム名、パスワード、再接続が現れていれば成功

メニューの接続

メニューの接続を変更方法をお伝えします
あなたのニックネームを変更し、アイコンを変更します

アイコンを変更を押した画面(PCで撮影しております)

ファイル→自身のアイコン画像→左クリックを押しながら移動して→ファイル一覧の上で離す

アイコンを変更を押した画面2(PCで撮影しております)
アイコンを変更を押した画面3(PCで撮影しております)

自身のアイコンが増えていたら成功→左クリックで選択する→メニューの接続は右上の×を押してOKです

タブの説明

  • メインタブでセッションをします(「」を使ってRP、/で〆るという暗黙のルールがある場合があります)

  • サブタブは基本的にGMが使います

  • タブ設定でタブを増やします(SW2.5なら雑談・相談・バフ&デバフ見学(必要なら見学者用のタブ)・PC作成・自己紹介(必要なら時短+恩寵用)・テスト(お祓い)・接続など)

  • 雑談は挨拶をしたり、メインタブ以外で必要ない話や、感想・アドバイス・質問・相談などで使う場合が多いです

  • 相談は作戦会議用のタブです

  • バフ&デバフはかけた魔法・練技・鼓咆などを書いていきます

  • 接続は部屋に入った人を羅列します

アイコンを変更を押した画面3の拡大(PCで撮影しております)

アイコン画像、自身のニックネーム、>、全員、ダイスボット表、ヘルプ
黒、赤、青、色設定、立ち絵
チャット、SEND(送信ボタン)
と並んでいます

自身のニックネームからコマの選択+コマでチャット出来るようになる

アイコンを変更を押した画面3の拡大2(PCで撮影しております)

ダイスボット表がDiceBotの場合は上の画面のようにソードワールド2.5に変更しよう

色設定ボタンを押したあと(PCで撮影しております)
色設定ボタンを押したあとのその他1(PCで撮影しております)
色設定ボタンを押したあとのその他2(PCで撮影しております)

文字の色の変更(黒は基本GMの色で、他人とかぶらないものを選ぶ)
R=赤、G=緑、B=青です
HEX=カラーナンバーです
カラーナンバーなどはカラーサイト.comなどから調べます

https://www.color-site.com/

セッション開始前に点呼された場合このようになります
準備が終わったら中央にあるタブの準備完了ボタンを押してから×をします

点呼画面(PCで撮影しております)

インベントリ

インベントリ画面(PCで撮影しております)

HPやMPの確認、イニシ順などの確認画面

コマの作成

コマの作成の成功画面(PCで撮影しております)
  • ZIP読み込みでZIP形式ファイルが読み込み出来る(ゆとシートなどからコマを出力する)

  • ファイル→キャラクターのZIP形式ファイル→左クリックを押しながら移動して→画面の上で離すでもOK

コマを右クリックした画面(PCで撮影しております)

詳細を表示とチャットパレットを表示だけ説明します

チャットパレットを表示

チャットパレットを表示画面(PCで撮影しております)

メインタブとサブタブどちらで発言するかです
アイコン画像、自身のニックネーム、>、全員、ダイスボット表、ヘルプ
黒、赤、青、色設定、立ち絵
チャット、SEND(送信ボタン)ここは上に書いたことと同じ操作です

詳細を表示

詳細を表示画面1(PCで撮影しております)
詳細を表示画面2(PCで撮影しております)

画像変更(異貌・獣変貌など)でファイル→キャラクター画像→左クリックを押しながら移動して→ファイル一覧の上で離す→キャラクター画像が増えていたら成功→左クリックで選択する→右上の×を押して終わり

たまに立ち絵位置の変更をお願いされることがあります
(0or11は基本GMで、他人とかぶらないものを選ぶ)

ダイスコマンド

  • 2D6+1>=9 : 2d6+1で目標値9以上かの判定

  • 2D6/2 : ダイス出目を割り算 (切り捨て)

  • 2D6/2U : ダイス出目を割り算 (切り上げ)

  • 2D6/2R : ダイス出目を割り算 (四捨五入)

  • C(1+2) : C(計算式)で計算

  • choice[a,b,c] : 列挙した要素から一つを選択表示。ランダム攻撃対象決定などに

  • k10+1+2 : 威力10+1+2

  • k10[10]+1+2 : 威力10[クリティカル値]+1+2。抵抗抜き

  • k10[13]+1+2h : 威力10[クリティカル無効]+1+2+h=半減。半減時

  • k10[10]+1+2$+1 : 威力10[クリティカル値]+1+2+クリティカルレイ

  • k10[10]+1+2#1 : 威力10[クリティカル値]+1+2+必殺攻撃

  • 首切り刀用レーティング上昇 r5

  • グレイテストフォーチュンは末尾に gf

  • 成長 (Gr)

  • アビスカース表 (ABT)

  • 2d 平目

  • x2 2d 平目 : かける2回振る=(小文字のエックスと数字)

  • 1d6>3 巻き込み

  • :HP+ : HPやMP回復

  • :HP- : HPやMP消費

  • k10[13]+1+2sf4 : 威力10+1+2+薬師道具セット

温泉コメントより抜粋(許可・確認とれていないのでこのようにします)

  • 四則演算が使えます。

  • 末尾に「Z」を付けてると、「四則演算の結果がゼロを超えない」という処理になり、HPが減少しません。

  • 回復量には常に末尾に「L」を付けておくと、常に最大値を超えずに回復処理を行えます。

  • 【ブレス生命】や【バーチャルタフネス】でHPの最大値が上昇したとき、ユドナリウムリリィでは最大値を操作するコマンドがあります。次のコマンドはHP最大値を+6して現在地を+6するというコマンドで「:HP^+6 :HP+6」と記述します。リソースの最大値には「^」を付けることで指定できます。

  • 複数のリソース操作コマンドを受け付けます。例えば「【リカバリィ】 :MP-3 :HP+5L」とすると、MPを3点消費してHPを5点回復します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?