マガジンのカバー画像

ウェブアクセシビリティを理解する #a11y

44
ウェブアクセシビリティを理解し、対応を進めていく中で知っておきたい知識を経験談を交えて紹介しています。なお内容はランダムで特に順を追った話ではありません。ウェブアクセシビリティ初…
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

自分の思う"マイノリティ"という位置づけは正しいのか_前編

ここ数年で耳にするようになった言葉のひとつに「マイノリティ」があります。単純に自分が多数派あるいは少数派と考えていないでしょうか。 ウェブアクセシビリティを考える上で、今回は「マイノリティ」について見つめなおすことにしました。 手話言語条例制定の全国的な動き2011年に障害者基本法が改正された。このとき、第一章総則 第三条「地域社会における共生等」に次のように記された。 三 全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確

JIS、日本語名が日本工業品規格から「日本産業規格」へ

IoT:Internet of Things(モノのインターネット)の普及、製造業のサービス業化をうけて、日本工業品規格という名称が近々「日本産業規格」に変わります。70年ぶり大改正(小さな改正はこの間4回程あります)なのですが、他のニュースの影になっているのか出てこないので紹介してみます。 「産業標準化法」成立国際標準化や、昨年10月に発覚した神戸製鋼所のアルミ・銅製品などの品質データを改ざんなど製造業の不正の防止強化に向けて見直す作業が進んでいた工業標準化法(JIS法)

ウェブアクセシビリティ推進協会 主催セミナー「みんなの公共サイト運用ガイドラインに対応しよう!」

2018年5月31日木曜日18:00から、ウェブアクセシビリティ推進協会 主催のセミナー都内で開催されます。参加費無料、定員40名です。 開催日時: 2018年5月31日木曜日18:00 場所: ワイム貸会議室四谷三丁目 会議室B 〒160-0004 新宿区四谷3-12丸正総本店ビル6階(スーパー丸正6階) 内容:  ウェブアクセシビリティ入門、「みんなの公共サイト運用ガイドライン」の紹介と対応状況調査の結果ほか 申込方法や詳細はリンク先ご参照ください。 ウェブ

Blind Stationでどこでも白杖歩行体験~「アクセシビリティの祭典」所感_その2

2018年5月17日(木曜日)に行われた「アクセシビリティの祭典」ではセッション以外にも展示ブースが用意されていました。 その中で、ご出展されていた時代工房さんのVRコンテンツによる白杖歩行体験をしてきたので、今日はそのお話を。 目次- 最初に — VR体験したことある? - 限られたスペースで安全に白杖歩行体験 - 汗だくの6分 - 最後に ※時代工房ご担当者様より、Blind Stationは「視覚障害者体験VR」と呼んでおられると教えて頂いたので、一部表記を修正いた

自社サイト、音声読み上げ試してますか?- Apple社アクセシビリティページの問題点

「アクセシビリティの祭典」の話をしようと思っていたけど、今日は表題の件を。 Apple社のアクセシビリティのページをご覧になったことはあるだろうか。 こちらのページの問題点を指摘するツイートを見かけた。 正直、私はこのページの存在をこのツイートで初めて知って、早速音声読み上げしてみた。なお、調査日2018年5月20日時点での私の使用環境は以下の通りである。 ・Windows10 ・chrome最新版(バージョン: 66.0.3359.181(Official Buil

インターフェースとしての音声~「アクセシビリティの祭典」所感_その1

2018年5月17日に神戸で開催された「アクセシビリティの祭典」に参加した感想を自分なりにまとめようと思ったが、セッション内容一覧でもご覧頂ける通り、幅広く、内容も濃く、どこから手を付けたらよいのか正直見当がつかない。 noteも当面、その話が続きそうな気がする。終わったと思ったら反芻してまた書きそうだ。興味のない方ごめんなさい。 当日の模様は協賛企業でもあるサイバーエージェントさんの動画サービス"FLESH!"で見られる。 FLESH!に関してはセッション内のトークバト

「CSUN 2018 参加報告セミナー」のフォローアップ資料

4月24日にミツエ—リンクス社で開催された「CSUN 2018 参加報告セミナー」のフォローアップ資料が出ていたので共有です。 「CSUN 2018 参加報告セミナー」のフォローアップ 第一弾 登壇された株式会社ミツエーリンクスの木達氏、株式会社インフォアクシア 植木氏、サイボウズ株式会社 小林氏、株式会社コンセント 秋山氏の発表の模様と同時にありがたいことに資料も掲載されています。 CSUN 2018 参加報告セミナー」のフォローアップ 第二弾 パネルディスカッショ

"持つ方"と"ある方"

目次- はじめに - 気にし続けている「障害を持つ方(かた)」という表現 -「持つ」から「ある」となった根拠はどこか -さいごに はじめに今日は神戸で、年に一度の「アクセシビリティの祭典」が開催される。 アクセシビリティの祭典は2015年から始まったもので、Webを含めたデジタルアクセシビリティ技術の紹介が1日中されるというアクセシビリティに関わるものにとっては見逃せないイベントだ‥と言いつつ、これまで行く機会がなく今回初参加だったりする。楽しみ。 さてプログラムを見て

"音情報"配信は受け手のハードルを意識しよう

タイトルにある"音情報"の音とは、今回は音楽や効果音ではなく主として文字を音で表現したときのことを指しています。例えば、会見や会議、インタビューや書籍の朗読のような文字情報を音にした時のことを取り上げています。 目次・文章の書き方は何でも「起承転結」では済まない ・読む目的・聞く目的 ・音情報を受け取めてもらうことのハードルの高さ ・音情報の"強味" ・最後に 文章の書き方は何でも「起承転結」では済まないあちこちnoteにお邪魔していると文才に長けた方が実に多く、そんな中

Googleが視覚障害者を補助するApp "Lookout"発表

米国時間5月8日にGoogleが発表した「ルックアウト」は視覚障害者の日常を手助けする新しいAndroid用アプリだ。アプリをインストールした端末を身に着けておき、必要に応じでその端末を叩くと反応して、どこの位置に何があるかを教えてくれる。 「ルックアウト」のリリースは2018年内に米国向け「Google Play」ストアで提供されるとのこと。次の動画はマイヤ・スコットさんという方がそのアプリを利用しているシーンが紹介されている。 マイヤさんは映画や美術の講師。生まれつき

検索エンジン対策(SEO)とページスピード~訪日観光客と検索エンジンの意外な関係 ☆

今日はウェブアクセシビリティから離れて、検索エンジンの話です。 (最後はウェブアクセシビリティに触れますが‥) 文字ばかりなので、時間がない!という方のためにポイント部分は太字にしております。ご容赦ください。 訪日観光客と検索エンジンの意外な関係さて皆さんはどこの検索エンジンを使っているだろうか。 アウンコンサルティング調べ 「世界40カ国、主要検索エンジンシェア【PC、モバイル】2018年4月25日」 によると、日本国内から利用された検索エンジンで、一番シェアが大きい

sitemap

このページは「a11y tips:PDFとウェブアクセシビリティ」のサイトマップです。各マガジンにリンクしています。 PDFのウェブアクセシビリティ #a11yウェブアクセシビリティはHTMLファイルに注力しがちですが、コンテンツのひとつであるPDFファイルもWebコンテンツとして提供するなら同様に配慮しなくてはなりません。PDFファイルのウェブアクセシビリティの手順と方法といった実務面での具体例をnoteにかいたものをまとめています。 ウェブアクセシビリティを理解する

マラケシュ条約の批准で何が期待されるか

マラケシュ条約については、これまで自分のtwitterでフォローしている方を見ているとウェブアクセシビリティ界隈よりも、どちらかというと図書館関係のかたの方が反応を示していましたが、一昨日批准についてのツイートを再び今度はウェブアクセシビリティ界隈から流れてきたこともあり、これを機に自分の整理もかねてまとめてみました。 マラケシュ条約とはマラケシュ条約批准に向けてのこれまでの動き等は、kzakzaさんのblogが図書館の障がい者サービスや著作権などとにかく詳しく正確で、私が

あなたはスマホ、縦持ちですか?

こちらの記事は、私のサイト"#a11yTips: Webアクセシビリティ・情報バリアフリー " で2017年12月7日に公開済のものを転載しました。なお文末形式を整えるため一部修正しています。 モバイルファーストという考えは割と浸透してきたのかなと思う今日この頃だが、本当にユーザーにあわせた作りにしているのだろうか。考えてみたい。 例えば日本と海外ユーザーのモバイルでのニュースサイトの読み方の違い、考えたことってあるだろうか? 今、電車内で周囲を見渡しているが(注: 当