パターン化は世界を救う

おはようございます。
昨日書いたエイムの記事とまるで逆なんですけど、今回はパターン化についてお話しさせて頂こうかなと思います。

ではまず記事でのパターン化の定義を決めておきます。

それは

一定の動作やその流れを一つの類型として分類する

です。

皆さんそれぞれ得意なシチュエーションはありますか?
例えば、Bショートからミッドの敵を倒すのが得意、爆弾設置後1on1に自信があるなど。

ではなぜあなたはそのシチュエーションが得意なんですか?
答えは簡単です。
あなたがその場面を何度も経験しているからです。
何度も経験しているからこそどのような流れで発生するのか、どう状況が変わる可能性があるのか、などを無意識に考えることができているということです。
それはつまり脳のリソースの消費を減らし、その分を他にリソースを割けるようになります。

通常パターン化は無意識にできています。
それを意識的に多く持つようにしたらより色んなことを考えれるようになるよねってことがこの記事で言いたかったことです。

パターン化はあらゆる単位ですることができます。
例えば具体例のようなシチュエーション、FBを出してピークする、ブリンクイン、リコイルコントロール、右下から左上に合わせるエイムなどなど。 


そして、パターン化において大は小を兼ねず、小さいものが絡まり合って大きなパターンになります。
設置後1on1シチュエーションが得意な人は、小さな単位のパターン化である、飛び出し有利、プリエイム、マップ、スキルなどの理解が高いから得意というわけです。

自分がプレイするゲームの最も小さな単位のパターン化から練習しましょう。
そうすれば上手くなっていくはずです。

それでは。

余談ですが、自分はトロールの味方に「ゆるキャラ」という名前を付けてそれに対する対応もパターン化しています。だからあまり煩わされることもないです。

参考にしたブログ