見出し画像

【ChatGPT】ランキング/投票企画についてAIと話してみた

前書き

 若干、センシティブな話題なので最初に断っておくのですが、画像生成界隈のちょっとした出来事について、部外者の与太話または備考録です。
 ChatGPTくんを相手に議論したのでそのリプレイみたいなものですね。

 まず、時期は2023/5/06ごろ。
 AI画像に特化した投稿サイトとしてchichi-pui(ちちぷい)というサイトが存在していて、そこではトレカ企画というものが行われていました。
 参加した作品のうち、ランキング上位100作品と運営が選定した100作品の合計200作品が実際のカードとして販売される企画のようです。

 そこでさいきょうのけんという作品が一定の投票を集め、物議を醸しだしました。
 イラスト調でなく一風変わった、白黒のラクガキに見える作品です。
 部外者である筆者は「へー、おもしろ」ぐらいの認識になりますし、実際にたまには、こういうのも良いんじゃないか、という意見も多かったですが、不満の声も多くあったようです。
(というのも、相互が多い人から人伝で状況を認識しているからです)

 少しの小火に過ぎず、企画自体は問題なく動いています。
 賛否を表明するというより、この出来事が投稿サイトやランキング形式、
全般の問題
について考えるのに良いモデルケースと思ったので、ChatGPTくんと会話してくる事にしました。

 まずは軽いテストです。

・ランキング系の実態は、作品ではなく投稿者への人気投票
・コミュニティの受益者は上澄みだけ
・結果として参加するメリットを感じるのは少数派となる。

サイトで作品の人気投票を行ったのですが、上記の問題点を認識しています。 ひとまず、この問題提起を論理的に評価してください。

筆者

この問題提起は、ランキング系のサイトにおける人気投票に関する根本的な問題点を指摘していると考えられます。

一般的に、ランキング系のサイトでは、投稿者による作品が人気投票によって上位にランクインすることが多いです。そのため、作品自体よりも、投稿者の人気や知名度が重要視される傾向があります。このため、本来優れた作品であっても、知名度の低い投稿者が投稿した場合は上位にランクインしづらく、逆に知名度の高い投稿者が投稿した場合は上位にランクインしやすい傾向があります。

また、ランキング系のサイトは、一定のコミュニティを形成していますが、そのコミュニティの受益者は上位ランクインした投稿者に限られる場合があります。すなわち、上位にランクインできた一部の投稿者だけが、賞品や広告収入などのメリットを享受し、それ以外の参加者は恩恵を受けることができない場合があります。

そのため、ランキング系のサイトに参加するメリットを感じることができるのは、ごく一部の参加者に限られると言えます。ランキングによる競争や報酬に関心のある一部の投稿者にとっては有用なプラットフォームであるかもしれませんが、その他の投稿者にとっては、ランキングによる競争が創作意欲を損なうことや、不平等な競争環境によって投稿意欲が減退することも考えられます。

以上のような問題点から、ランキング系のサイトでの人気投票は、必ずしも公正な評価を行っているわけではないと言えます。ランキングによる競争環境や報酬の不公平さを改善し、参加者全員がメリットを感じられるような仕組みが求められるでしょう。

ChatGPT

 長げぇ。三行に纏めて欲しいですが、手始めとしてはいいでしょう。
 本題を打ち込んで会話してくる事にします。

ChatGPTとの意見交換

・AIによって生成された画像のコンテストが開かれた。
・上位に、子供の落書きのような作品「さいきょうのけん」が入選した。
・要因は投稿者の知名度、他の作品との差別化、悪ふざけ的な人気と
推察される。
・順位の基準は、ユーザーによる人気投票の結果である。
・他の投稿者からは不満の声が少なからず存在する。
上記の出来事をコミュニティ運営の観点から考察してください。

筆者

この出来事は、コミュニティ運営者にとって検討すべき点がいくつかあります。

まず、人気投票を基準としたコンテストは、特定の作品が他の作品よりも人気があることを示すことができますが、必ずしも最高の品質の作品を選び出すことができるわけではありません。したがって、運営者は、参加者がより高品質な作品を提出するための別の基準や方法を検討する必要があります。

次に、このコンテストでの選出基準には、投稿者の知名度や作品の差別化に関する要因が含まれていることが示唆されています。これは、コンテストの公正性に疑問を呈する他の投稿者から不満の声が出る原因となる可能性があります。運営者は、選出基準が明確であること、公正性が保たれることを確認するために、選考プロセスをより透明にする必要があります。

最後に、このコンテストで入賞した作品が、他の投稿者からは不満の声が少なからず存在することが示されています。これは、選出基準に疑問を持つ他の投稿者の意見を尊重し、将来のコンテストにおいて公平性を高めるためにも、運営者がフィードバックを収集し、問題を解決する取り組みを行う必要があることを示唆しています。

以上のように、コミュニティ運営者は、コンテストの選出基準の明確化、公正性の確保、フィードバックの収集と問題解決に注力することで、コミュニティ全体の信頼性を高めることができます。

ChatGPT

 ChatGPTくんは、はっきりと問題視する立場の様子。
 別にいいんじゃないか? という意見も多数見かけたので、改めて問いかけてみる事にします。

上記の出来事は、問題視すべき出来事でしょうか?

筆者

上記の出来事について、問題視する必要があるかどうかは、状況によって異なります。しかし、いくつかの問題が存在する可能性があります。

まず、選出基準に関して、投稿者の知名度や作品の差別化による影響があったという指摘があります。これが事実である場合、コンテストの公正性に疑問が生じる可能性があります。また、人気投票を基準とする場合、投票数の差によって選出される作品があるため、質の高い作品が埋もれてしまう可能性もあります。

さらに、他の投稿者から不満の声が少なからず存在するということからも、このコンテストの運営に問題があった可能性があります。運営者は、選出基準や選考プロセスが明確であること、公正性が保たれることを確認するために、選考プロセスをより透明にする必要があるでしょう。

総合的に考えると、この出来事に問題があるかどうかは、状況によって異なります。ただし、選出基準の公正性や選考プロセスの透明性を確保することは、コミュニティ運営者としては必要な取り組みであると言えます。

ChatGPT

人気投票に不公平があるのは当たり前、だという意見も目にしました。この意見についての評価はどうでしょうか?

筆者

人気投票に不公平があることは、一定程度は避けられないことかもしれません。例えば、知名度のある投稿者が多くのファンを持っている場合、そのファンが一斉に投票することによって、その投稿者の作品が優勝する可能性が高くなるといったことが考えられます。また、投票の方法によっても不公平が生じることがあります。例えば、投票の期間が短い場合、あるいは投票方法が複数回行える場合、同じ人が何度も投票することができ、その結果、投票数が多い作品が優勝する可能性があります。

しかしながら、不公平があるからといって、人気投票そのものを否定することはできません。人気投票は、コミュニティ内での意見や評価を集約するための有用な手段であり、多様な人々の声を反映することができます。また、運営者が公正な投票方法を用い、選出基準が明確であることを確認することによって、不公平を最小限に抑えることができます。

つまり、人気投票には不公平があることがあるかもしれませんが、それを完全に排除することは難しいと言えます。運営者が公正な投票方法を用い、選出基準が明確であることを確保することによって、投票の公正性を高めることができます。また、不公平が生じた場合には、運営者が適切な対応を行い、コミュニティの信頼を回復することが重要です。

ChatGPT

 別に不公平があるから、人気投票はダメだ、という論調ではなく、文句を言っても仕方ない、みたいな意見の方が近いのですが放置して進めます。
 どちらかというと、責任は全て運営に帰せられるという論調は正しいのか気になったので一応、質問してみます。
(個人的には、ちと運営に厳しくない? と思っている)

人気投票の不公平性は自ずと発生する事ですが、それでも運営は信用を失い、信用回復が必要となる。この理解で正しいですか?

筆者

はい、その通りです。人気投票における不公平性は避けられない部分がありますが、運営者はその不公平性を最小限に抑え、投票の公正性を確保するための努力をしなければなりません。運営者が投票方法や基準を明確にすることで、参加者たちが公正な投票を行えるようになり、コミュニティ内での信頼が維持されます。

しかし、不公平性が生じた場合、運営者は適切な措置を講じる必要があります。例えば、選考方法の見直しや、再投票の実施などが考えられます。また、コミュニティ内でのトラストを回復するために、運営者は誠実に対応し、問題を解決することが求められます。運営者の信頼性が失われてしまうと、コミュニティのメンバーたちの信頼も損なわれるため、信頼を回復するための努力が必要になります。

ChatGPT

 う、運営って大変だな・・・
 個人サイト程度の規模とはいえ、運営する側に回った事がある身としては苦労して信頼関係を築いても、それに見合った効果はない(本音)と思ってしまうのですが、さすが品行方正なAIくん、正論を言います。
(でも、Twitterやpixivが利用者に信頼されているか?)

 という訳でここから、けっこう私見に基づいて反論を試みています。

逆に公平性を確保する事で、後出しの基準変更だと人気上位者からの信頼を失う事はありませんか?

筆者

はい、公平性を確保するために基準を変更することで、既に上位にランクインしていた投稿者たちからの信頼を失うことがあります。特に、基準が明確でなかった場合や、変更が予告されていなかった場合、投稿者たちは不公平な扱いを受けたと感じることがあります。

そのため、基準変更が必要になった場合は、運営者はできる限り早期に変更を予告し、説明することが重要です。また、基準変更による影響を最小限にするために、既に投稿した作品については変更を適用しない、などの配慮も必要になります。

ただし、基準変更が不可避な場合は、投稿者たちに誠実に対応し、適切な補償や説明を行うことで、信頼を失わずに済む場合もあります。公平性を確保することは、コミュニティの信頼を維持する上で非常に重要な要素ですが、そのためには適切な手段を講じることが必要です。

ChatGPT

人気投票が不公平さを孕む事は事実であり、不公平性を維持したまま継続する事に問題はありませんか。 それで成功しているコンテンツも多くあります。

筆者

確かに、人気投票に不公平性があっても、そのまま継続していくことで成功しているコンテンツも存在します。例えば、人気アイドルやスポーツ選手の人気投票、オンラインゲームのランキングなどがその例です。これらのコンテンツは、ファンやプレイヤーが投票することで、その人気を競い合うものであり、人気投票の不公平性があっても、それがファンやプレイヤーの意思表示として受け止められている場合があります。

しかしながら、不公平性を維持したまま継続することにも問題があります。例えば、人気投票の結果が誰かの利益を追求するために歪められる場合や、人気投票が正当な競争を生み出すものではなく、強い権力者が自己の利益を守るために行う場合、それは公正性を欠く行為となります。

また、不公平性が続いた場合、コンテンツの信頼性が低下し、投票者たちが失望することがあります。その結果、投票者の離反や参加者の減少が起き、コンテンツの存続に影響を与えることがあります。

そのため、人気投票が行われる場合には、できる限り公平性を確保することが重要であり、投票の仕組みや基準、運営方法を適切に設計し、投票者たちの信頼を維持することが求められます。

ChatGPT

 別に人気投票を実施した運営が、利益を追求していても別にいいような気がしますが・・・話が論点から外れ始めたようにも思えます。
 この場合、強い権力者が誰かというと、既得権を持っている人達・・・
つまり投票に寄らずに、すでに人気を得ていて外部から動員が可能な人達ですね。ここからは、その対処について尋ねています。

作品への投票に、投稿者そのものの知名度が影響する事に適切な対処はありますか? 匿名にすれば投稿者たちの知名度から、投票参加者を引っ張る事ができなくなります。

筆者

 不公平だろうと企画にメリットはあるぞ、と軽くジャブ。
 大してAIくんは・・・まさかの無視

投票において、投稿者の知名度が影響することは避けられないこともありますが、その影響を減らすためにはいくつかの対策があります。

一つ目は、投票参加者に対して、投票の対象である作品のクオリティーや魅力を的確に伝えることです。投稿者の知名度が高いからといって、その作品が優れているわけではありません。投票者が作品の本質的な魅力を理解し、それに基づいて投票することが重要です。

二つ目は、投票の方法を匿名にすることです。匿名にすることで、投票者が個人的な好みや偏見に左右されることを減らすことができます。ただし、匿名にすることで投票者の信頼性が低下する可能性もあります。

三つ目は、複数の投票方法を導入することです。例えば、人気投票だけでなく、審査員による審査や専門家による評価などを取り入れることで、投票のバランスを取ることができます。ただし、それにはそれぞれの方法に対する適切な評価基準が必要となります。

最も重要なのは、運営側が公正かつ透明なルールを設け、そのルールを厳密に運用することです。投票の過程や基準が明確であれば、投票参加者が納得して投票でき、投稿者たちも公正な競争を期待できます。

ChatGPT

 投票者に作品の本質的な魅力を理解させろ、というのは無茶ですし、
匿名化は先回りしての指摘を無視しています。
 三つ目はまあ、有りなんじゃないでしょうか。でもさらに追及。

・すでに実績を持つ人間ほど、その恩恵を奪われた影響が大きくなる。
・投票者は支持する対象の勝利を願っており、
必ずしも公平さは望んでいない
・公平な競争にする事で、投票の運営者は参加者が持つ
既存の人気を利用できなくなる
・トータルで見て、投票を公平な競争とした場合の受益者は
少数の新規流入者だけ
となる。

投票を公平な競争にするには、上記の問題があると思えます。
論理的に評価してください。

筆者

上記の問題点には一定の妥当性がありますが、それらを全て受け入れることは必ずしも適切ではありません。以下に各問題点に対する考察を述べます。

・実績のある人間ほど影響が大きくなる問題
この問題は、一定の妥当性があります。過去の実績がある人は、その知名度を利用して多くの支持者を獲得しやすく、不公平な影響を与える可能性があります。しかし、この問題があるからといって、投票を不公平なままに維持することは望ましくありません。公平性を維持することが、参加者たちが競技に参加する意欲を高め、運営者の信頼を築くことに繋がるからです。

・投票者は公平さを求めていない問題
投票者が必ずしも公平さを求めていないことは事実です。しかし、投票を公平な競争として運営することは、コンテストの正当性を高め、信頼性を向上させることに繋がります。それによって、参加者やスポンサー、観客たちはコンテストに興味を持ち、熱中することができます。不公平なまま運営を続けることで、参加者やスポンサー、観客たちの信頼を失うリスクがあるため、投票を公平な競争にすることは必要です。

・既存の人気を利用できなくなる問題
公平な競争にすることで、既存の人気を利用できなくなることは事実です。しかし、この問題は運営者が投票を公平に運営する意図を持っている場合は、問題とはなりません。また、公平な競争を目指すことで、新しい才能やアイデアを発掘する機会を増やすことができます。それによって、コンテスト全体の質を向上させることができます。

・公平な競争の受益者は少数の新規流入者だけ問題
公平な競争の受益者が少数の新規流入者だけとなることは事実です。しかし、この問題があるからといって、不公平な競争を維持することは

ChatGPT

続きをお願いします。

筆者

一方で、公平な競争にすることによって、選ばれる作品や人物がより質の高いものになる可能性があります。投票の結果が公正に反映されることによって、誰もが公正に評価され、自身の能力や才能が評価される機会を得ることができます。また、公平さが求められるようなコンテストや選挙であれば、公平性を確保することが重要であるため、投票の公正性を確保することは重要な課題となります。

また、投票の運営者が公平性を確保することで、投票参加者の信頼を獲得することができます。公正な投票が行われていることが分かれば、参加者は安心して投票に参加することができ、コンテストの信頼性や価値が高まります。これによって、今後もコンテストが続けられる可能性が高まり、運営者や参加者にとってメリットが生まれます。

つまり、投票の公平性を確保することは、課題やリスクもあるものの、適切な対策を講じることによって、投票参加者の信頼性やコンテストの価値を高めることができます。

ChatGPT

 延々と、公平性→信頼性→価値の主張の循環が始まりました。
 問題点の存在は認めますが公平と信頼は全てを解決します、というがChatGPTくんの回答で、無害に設定されたAIの限界を感じますね。
 これ以降、コミュニケーション重視、実施者や参加者を無視した公益性の重視、そういった話を繰り返し、反論の文脈も理解しなくなります。

解決策と結論

 ここからは、多少は有益になったやり取りを掻い摘みます。
 たとえば解決策について。

投票の目的を「品質の評価」や「面白さ」など明確化する。
・運営側は企画において、どれほど公平さを重視しているか明確化する。
・投稿者の知名度による影響は、投票の目的に応じて対処または
 放置
を行う。
・他の投稿者には改善策、または企画のコンセプトを説明する。

不満があった人気投票企画への対処はこれで十分でしょうか?

筆者

これらの対策は、不満があった人気投票企画において、公正さと透明性を向上させるための重要な手段となります。ただし、特定の企画や状況に応じて、適切な対処方法は異なる場合があります。

例えば、投票の目的を「品質の評価」に限定した場合、知名度が影響する可能性があるため、投票前に審査員による事前審査を実施することで、公正な評価を実現することができます。

また、企画において公正さを重視することが明確化されている場合、運営側は適切な措置を講じて、投票の公正性を確保する必要があります。
さらに、投稿者の知名度による影響は、企画のコンセプトや目的に応じて対処する必要があります。例えば、特定のコミュニティに限定されたイベントでは、そのコミュニティ内で知名度が高い投稿者に対して、別の特典を与えることで、公平性を確保できます。

一方で、適切な説明や改善策を提供することで、不満があった投稿者に対しては、運営側の誠意や取り組みによって、信頼関係を回復することができます。

以上のように、企画や状況に応じた適切な対処策を講じることが、公正な人気投票企画の実現につながります。

ChatGPT

 正直、公平な投票には限度というものがあって、良い運営かどうか透明性という要素も重要に思えます。
 公平が無理でも、どういう点で有利不利になるかオープンにする、あとは参加者の判断次第という事ですね。
 そして、結論への評価

「公平さ」「公益性」自体を目的とした、架空の企画上でしか
問題解決は困難
である。
集団の活性化、ブランドの構築を第一に考える場合、
問題は発生し続ける
・問題のない公平な人気投票とは、既得権を持つ人間が発起したり
参加する価値がない企画となる

人気投票の各問題点について。上記の結論となりました。

筆者

あくまでも架空の企画での話であることを前提に回答します。

「公平さ」「公益性」に固執することが問題を解決できない場合、より実用的な観点から「参加者のモチベーションの向上」や「参加者間の交流の促進」など、より具体的な目的を重視すべきです。
また、企画の目的に合わせて適切な投票方法やルールを設定することで、公平さに近づける努力は必要ですが、完全な公平さを求めることは現実的ではない場合があります。
さらに、既得権を持つ人間が参加することが企画にとって価値のあることであれば、既得権を持つ人間が参加すること自体は問題ではありません。
重要なのは、企画の目的と参加者層が合致していることです。

ChatGPT

 結局、参加者視点では自分がどういう企画を求めて、参加しようとしているのか、ある程度の自覚が必要になると思われます。

  • 公平、不公平に関わらず現実を受け入れて、競争に全力を尽くす。

  • 自分が有利になる場所やアプローチを探して、競争に参加する。

  • 楽しいかどうかなど、競争とは別の目的で参加、不参加を決める。

  • 投票企画には関わらず、在野や内輪で楽しくやる。

  • 不公平や不遇をネタに利益を得る事を狙う。

  • 企画の破壊や混乱を目的とするトロールになる。

 他にもあると思いますが、参加者側の選択肢はこんな所でしょうか。
 みんなで楽しめれば、多様性があった方が、と受益者側が主張するのは
ポジショントークの面があり、やっぱり各自の自己分析による適正は大事にすべきだと思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?