見出し画像

月間ベストバイ 2022/11・12

11月はまじでなにも買ってなかったので12月とまとめて。
年間は今更感もあるけどどうしようかな……

THE BOARD / ラバーウッド アッシュ

12月はこれに終始する……というか、2022が割とこれに終始している。
部屋の模様替えをちまちまとやり続けて、机の天板サイズを変えないと完成しないということは分かっていたんだけど、レイアウト変更で疲れ果てて、一旦先延ばしにしていた。

していたら、なんだかんだ気力も回復したので、ついに注文した。
サイズは指定できる最大の 180x80。
そんなに必要なのかとも思ったが、3Dモデルでの仮想配置で最大でも設置可能であることがわかっていたので、敢えてそうしない理由もなかった。
もともと机自体は Flexispot のスタンディングデスクの脚と自作天板だったので、天板のみの交換。

今回はサイズの制約と天板のみ購入という制約と、それからご飯を食べたり飲み物を飲むのにも使うという制約で、ラバーウッドを選択した。
無垢材等、結露の水等が跡になってしまう素材もあるので、用途に応じて選ぶ必要がある。
予約が必要(取れないし平日)だったり、場所も1店舗だったりするが、かなでもののショールームで相談するのはかなり体験としてよいのでおすすめ。

実際のものもとてもよかったし、でかい天板も最高。
部屋が狭くなければもっといいが、狭い部屋でもでかい机を使った方がいい。
部屋の中で移動する時間 < 机に向かう時間 なのはあまりにも自明。

で、これに付随して色々なものを買っているので、12月自体もしっかりこれに終始している。

PREDUCTS メッシュ ケーブルトレー

デスク紹介系の動画や記事では常連の、机下のケーブル整理用のアイテム。

もともと IKEA のケーブルトレーを使用していたんだけど、

  • 空間が狭め

  • 特に覆われていないので覗くと見えてしまう

  • 入れすぎると溢れてしまう

という感じでいまいちだった。
とはいえ自分が色々入れすぎなガジェットの多さではあるので、通常使用では特に問題ないかもしれない。

これは、

  • しっかりと全体が覆われる(隠される)

  • 片側だけ取り外せるので、ケーブルの収納が簡単

  • 片側だけ取り外せるので、ケーブルの更新が簡

  • 布なので最悪詰め込めそう

と、話題になるだけあってかなりいい感じ。

鬼目ナット/ドリル/ネジ

上記テーブルの脚、それからケーブルホルダーなんかも、天板と固定する必要があるものについては全て鬼目ナットを使用して接続した。

あまりにも大変だったが、もう二度とテーブルの更新をしなくていいようにやった方がいい。
それに大変ではあるが楽しくはある。
やり方は「Flexispot 鬼目ナット」で検索すると先駆者がたくさん出てくるのでだいたい読んで参考にするのがよい。
最終的には同じ脚で記載内容もわかりやすかった下記の記事を概ね参考にした。

情報を足しておくと、

  • 脚を乗せてマークする方法で問題ない

    • 合わないことに結構びびってやったが、そこまでシビアではなさそう

  • ドリルは M5: 3mm(下穴)→7.5mm / M4: 3mm(下穴)→6mm を使用した

  • ドリルはスターエムのものを買った

    • メーカーもいろいろあるしセット売りのものもあったが、ちょうどいいものがあんまりない

    • 評判のよさそうなスターエムのものを単品で揃えた

    • 特に問題はなかった

  • 木工用ボンドは一応使った

    • 使っている人と使っていない人がいる

    • どっちでも良さそうだけど一応使っておく

東信製作所 ねじ込み双輪キャスター 40径

スタンディングデスクの脚にキャスターをつけた。
メリットはキャスターのメリットその通りだけど、無視できないデメリットはキャスター分机が高くなってしまうことだ。

そもそも Flexispot の脚は最低高が機種によって違う。
自分はかなり低く机を使いたいので最低高が低いタイプにしていたが、それでも許容できるぎりぎりの高さなので、事前に試算してから導入した方がいい。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?