見出し画像

論破してくるひとへの対処法✨

昨日は、地元の読書会(オンライン)に参加して、

わたしが司会をしたグループで、論破してくる人への対処法が話題になりました。

足を引っ張る年上の部下に手を焼いたり、

怒る上司になりたくないと穏やかに進めていたら、ナメられたとか…。

読書会に集まる人って、やっぱりインテリ好きで、体育会系ではなく、どちらかというと内向的なタイプが多いのかなと思います。

わたしは、論破してくるタイプには2種類あると思っていて、

一つは、「それで良いのか」という疑問系の場合と、

「それより、こうした方が良いんじゃないか」と、その先をいきたがる率先タイプ。

疑問系の人は、実は反対している訳ではなく、納得できれば従うと思うんだけど、

細かいところを正論でつついてくるので、

そんなことより先ずは進めようと強硬な態度に出ると、理詰めにされてしまう…とかかな😹

これに対して、

「言いたいことはわかるけど、わたしの責任で進めることだから、今はこれでやってみてくれるかな」などと、

相手の言い分を受け入れてから、説得(お願い)する

というやり方を、今なら選ぶという最終的な答えに、

さすがだな〜❗❗✨

と、心の中で拍手喝采でした🎉


もうひとつ、ナメられないようにするには…

圧倒的に仕事をこなす❣️

というものも。

発言力で従わせらるタイプではない場合、

有無を言わさないように実力で上に立つ、という感じでしょうかね。

これは、できる人と、苦しい人がいると思うので、

自分の資質を活かすことですよね✨

自分辞典のカラータイプに当てはめれば、グリーンさんしか出来ないやり方でしょうね💦

ちなみに、疑問系論破も、細部に気づき、損な役割でも言わずにいられないグリーンさんの性質だと思います💧

もうひとつ、率先タイプについては、長くなったので次の記事で🥰


自分辞典診断については、こちらをご覧ください👇✨

自分辞典アドバイザー🌸さくら


サポート(いわゆる投げ銭ですね♡)頂けましたら、アファーメーションに使えるフレーズを御礼に贈らせて頂きます💖 例…私の行動は愛の行い✨私の愛で世界は輝く✨私もまた世界にいつでも愛されている✨ よろしくお願いします♥