見出し画像

【デザフェス58】総括レポート

2023年11月11日〜12日に東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタVol.58に初出展しました。
よかった点や反省点などをまとめておこうと思います。


▪️過去の反省点

私は数年前にコミティアとクリエイターズマーケットに出展経験がありますが、それ以来数年ぶりのイベント出展で、デザフェスは今回が初めてです。

<過去に出たイベントの反省点>
・ドラム女子というコアな層にしか響かなそうなテーマだった
・アクリルキーホルダーやアクリルスタンドなど単価が高めで手に取りにくいグッズがメインだった。
・ブースのビジュアルもパッと見て目を引くものがポスターのみで分かりづらい
・当時はFacebook以外のSNSをほぼ活用していなかった
・ブースで人見知り発動によりお客さんへの声掛けができていなかった

▪️グッズ内容とディスプレイ

上記の反省点を踏まえた上で、他の出展常連者さん達のSNSを見たり、スペースや配信でお話を聞いて色々参考にしました。

グッズの傾向としては、先人の記事などを参考に、ステッカーやポストカードなどの安価で記念に買いやすい、使いやすい、飾りやすいグッズをメインにしようと決めました。

<今回のグッズラインナップ>
・ステッカー10種(耐水・耐候)
・ポストカード6種
・缶バッジ4種
・ミニ缶バッジ1種
・キーホルダー4種
・キャンバスプリント2種

ディスプレイはこんな感じ


お品書き


デザフェスは壁もレンタルして雰囲気作りを徹底している出展者が多いです。
私は今回は使用していません。
両隣の出展者さんは常連さんで、2ブース分を使用して広く展開していたので、間にポツンと私のブースがある感じでした💦

たくさんの来場者が行き交うので、なるべく高さを出して目線の位置にポップをつけるなど工夫をしたつもりですが、やはり背面が木だとしょぼく感じますね💦

什器類は100均のものを使用しています。

▪️準備してよかった点

<ポスター、POP>
商品がどうしても細々してしまう分、ポスターやPOPなど、大きく目に付くものを用意したので、通りがかりの方でふと足を止めてくれる方がいた。

ポスターは印刷所に依頼すると高いので、コンビニの光沢紙でA2サイズ用に印刷して貼り付けました。
右側のうちわ小僧のPOPは100均でスポンジ板を購入し、コンビニプリントしたイラストを貼ってダイカットしたものです。

<キャッシュレス決済端末>
知り合いのクリエイターさんがお勧めしていた「Square」という端末とアプリを導入しました。

あらかじめアプリに商品を登録しておけば、スマホが小さなレジになります。現金支払いの場合もこのアプリで登録すれば、売上や単価などの集計もだしてくれます。

今回はみなさん現金払いの方ばかりだったので、キャッシュレス決済を使う場面はありませんでしたが、集計機能がとても便利でした。

▪️反省点

<テーマを定めていなかった>
特にテーマを決めておらず、新作や過去作を含む寄せ集め的な展開になってしまった。

Ritのオリジナルキャラクターのイラストが多く、テーマも特になかったので、統一感が感じられないディスプレイだった気がします。
また、全体的に青系統の絵が多くなっていたので、キービジュアルやRitカラーのピンクでもない青いディスプレイになっていた。

次回はテーマを決めて、それに沿って新作をもっと用意し、
統一感や世界観をしっかり作りたいです。

<レンタルしたテーブルが小さかった>
両隣のブースに気を使って選んだテーブルでは小さかったため、両脇にスペースができ、こじんまりとしたブースになってしまいました。

今回レンタルしたテーブル

今回レンタルしたのは横幅120cmのものでしたが、隣のブースの方にお話を伺ったところ、150cmのもので大丈夫とのことでした。
また、奥行きも狭かったので、高さも出しにくく余計にこじんまりスペースとなってしまいました。

次回は横幅150cmで奥行きも広めのテーブルを使用しようと思います。

次回はこっちを使いたい

<ディズプレイをもっと見やすくする>
統一感がなくガチャガチャしすぎ?もっとシンプルでも良い?

新たに購入した什器と家にあったもので間に合わせたのもあって、今見るとガチャガチャしてるようにも感じます。
また、高さを出したため、後ろで椅子に座ってしまうと隠れて見えなくなってしまう。
もっとディスプレイはいろんな方のを見て改善の余地がある気がしました。

▪️その他の気づきや学び

<背面パネル>
・木の壁の代わりに半額程度で借りれる背面什器がある

木のパネルの半額以下だ!!!画鋲が刺せるとのこと

お隣の出展者さんにお話を伺ったところ、木のパネルよりも半額以下で借りれるパネルがあると教えていただきました。
調べたところ、めっちゃ安い!一つだと横幅が足りないですが、そこは工夫でなんとかなりそう。
ちなみに木の壁は16,000円です。お高い💦
ただ雰囲気出しに最適ではあります。

<お客さんへの声掛け>
声をかけるタイミングは難しい

周りの出展者さんを見習いつつ、通りかかったお客さん向けに「こんにちは〜」「よかったら見ていってくださ〜い」など声をかけることを心がけました。
これは先述した過去の反省からも、頑張ろうと思っていたことです。

ただ、ずっと立ったままお客さんを見て声をかけてしまうと逆に来にくい気もしたので、何か作業をしつつさりげなくの声掛けが良いのかなぁ?と感じました。

事前に読んでいた過去の出展者さんのレポートを参考にし、ブースで立ち止まって商品を見ている方にはすぐに飛びつくのではなく、数秒待ってから声をかけるようにしました。
「ステッカーがお勧めですよ〜」とか、「いかがですか〜」と言った感じです。
そこから話が弾むこともありました。

<近隣の出展者との交流>
お隣さんの動向が素晴らしかった。

隣の出展者さんは、搬入搬出の挨拶以外にも、近隣のブースの方と積極的に交流をしていました。(お隣さん、差し入れやグッズ購入ありがとうございました…!)
こういうのってすごく大事だなと感心したし、私も嬉しかったので、真似したいと思いました。

▪️まとめ

直前に配信をして宣伝したり、各SNSでも告知をしていたので、リスナーさんやお友達が来てくださって嬉しかった!
あと通りがかりに立ち止まって購入してくださったり、「かわいい〜」とおっしゃてくださる方たちの反応も嬉しかったです!
自分のお小遣いで購入してくれる子供さんや、外国の方も!

他のクリエイターさんたちを見てモチベーションが爆上がりしました!
次回も出たいな〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?