経管栄養 腸ろう編

今回は胃ろうに続き経管栄養の腸ろうについて説明します。

腸ろう(腸瘻)とは

胃ろうが造設出来ない人には、お腹から腸に穴を開けて管を通して直接腸に栄養を注入します。

腸ろうの目的

嚥下障害で誤嚥や肺炎などの危険性が高く、胃を切除したなど胃ろうが出来ないが腸の機能が正常に動いている人を対象とした方法です。

胃ろうと同じくカテーテルの型には種類があり、体外固定板の『ボタン型』と『チューブ型』、体内固定板の『バンパー型』と『バルーン型』を患者の状態に合わせて全4通りの組み合わせから最適なものを選んで使用します。


メリット

誤嚥や肺炎の危険性を下げつつ、腸から直接栄養を吸収することによって、健康状態を回復させられます。
また、胃ろうに比べて、栄養剤が逆流する可能性が低いです。


デメリット

胃ろうと同じく、穴を開けるための外科手術が必要です。
穴を開けた部分は皮膚トラブルを起こすことがあるので、消毒などを行い清潔に保つ必要があります。
栄養剤の注入を胃ろうよりもゆっくりと行う必要があり、時間がかかります。
胃ろうよりもカテーテルが細くて詰まりやすく、毎月定期的に交換してもらうために通院する必要があります。

介護施設では胃ろうは受けても腸ろうは受けないという施設もあります。


介助時の注意点

胃ろうと同様です。
胃ろう編をご参照ください。


次回『経鼻経管栄養』について説明します。
本日もお付き合い頂きありがとうございました。






よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います